10月13日のタイムは昆布豆を作りながら、なんで、こんなに手間がかかるものがずっと残っているんだろうと思う🤔
おはようございます☀タイムです😊昨日は仕事後、猛烈に眠くて、でもやることがあって、なんとかこなしているうちに眠気が覚めるんじゃないかと期待していたら、余計に眠くなり笑 夜の7時30分にはお布団に🛌何の疲れか謎だけど😅今日の朝は爽やかに起きられたので何より💓今日の質問は
あなたがひそかに持っている変身願望を教えてください。
私は一度、アイドルになってみたい🤩
これが理想だな🤩
さてさて、タイムは昨日、昆布豆を作った。
と言っても、下準備を含めると丸2日かかっている😳まずは乾燥している豆を水で戻して、1回ゆでこぼし、コトコト1時間ぐらい煮て、ザルに開けて、切った昆布と水を煮たたせてから、ザルに開けた豆と調味料を入れ、また1時間コトコト。多分、冷まして味が染み込んだ方が美味しいと思ったので、タッパに移して一晩放置。で、完成✨
豆の産地に住みながら、積極的に食べるようになったのはつい最近だけど、まあ手間がかかるよなと思う😅
先月も酢大豆を作ったが、浸した時間が短かったのか、茹でた時間が中途半端だったのか、なぜか芯が残る出来になってしまった😳
それでも食べたけれど笑 手間と時間を惜しむとこういうことになるのかとちょっと残念な気持ちに😢
そもそも、こんなに手がかかるものがどうして、この令和の時代にも残っているんだろうか🤔
もちろん、豆の水煮パックやら水煮缶やら、すぐ食べられるような物も売ってはいるけれど、乾燥した豆を水から戻してってするよりは美味しくないように思う。
でも、豆ってさ、すごいっちゃ、すごいよね😳
乾燥している状態であれば常温保存可能だし、茹でてからもある程度だったら、冷蔵庫で保存も可能。やったことはないが、冷凍もいけるんじゃないかと思う🤔
しかも、味噌や納豆に加工することもできる。味噌は作ったことあるけれど、納豆はまだ未経験なので、機会があれば作ってみたいと思うのだが、食べ方が色々あるのもすごい😳
しかもしかも、手間と時間さえ惜しまなければ、失敗することはほぼない。うちの中学生次男でもできる…はず🤣
最近のタイムはちょっと生き急ぎ感満載であった💦やりたいことがたくさんある。でも、疲れていてできない。眠いんだったら、寝れば良いのに笑そうすることが勿体無いような気がして、無理に動いたりしていた。
豆に手をかけていると、いかに自分自身に手をかけていないか、実感するよね😅
乾燥した豆をそのまま煮ても、絶対、美味しくはならない。やっぱり、水で戻すこと必要だし、茹でこぼしたり、下茹でしないことには次の段階に進めない。
なんか、いろんなことすっ飛ばして、次のステージに行きたいとか思ってるんだな、私🤔
コンビニやお弁当屋さんに行けば、すぐ食べられるような物がウジャウジャあるし、スーパーではひと手間加えるだけですぐ食べられるとか、鶏肉を準備すれば、あとは全部お膳立てされている半分惣菜みたいなものが結構ある。それなのに、豆は頑なに水で戻して、下茹でしないと食べられるものにはならない。これってすごいことなんではないだろうか😳
ちょっと、足元が定まらない時には豆を煮て、その時間で自分を見つめ直すのもいいな😆
今回、昆布豆に使ったのは「くり豆」というレアな品種。大豆の倍ぐらいの値段がしたが、下茹で終わった段階で、そのまま食べても美味しい😋となるぐらい味が濃かった。おー、だから高いのかって妙に納得。
さあ、今日も丁寧に時間かけて、ゆっくり自分を眺めていこう✨
そんなことを思いながら、ブログ書いたら昆布豆食べようとウキウキな金曜日の朝☀️
04Limited Sazabys「Honey」(Official Music Video)
なんか、曲中のキャラクターが豆っぽいなと思って、チョイスしてみたけれど笑 怖がらなくていいよという歌詞でふと立ち止まった。
私、いろんなことが怖いのかも知れん🤔それは変化していくことなのかもしれないし、変化しないことなのかもしれないし。まあ、でも美味しいもの食べて、体を動かす仕事に行って、思考を巡らすのをやめることも良いんじゃないと今、思っている。