
9月15日のタイムは高3長女とおしゃべりタイム😊
今、高校三年生の長女とはいろんな話をする。私にトラビスジャパンやRABを教えてくれたのも彼女。しかも、情報量が多い。RABを見た時
「この手がクルクル動いているのはなんですか?」
と聞くと
「タットだよ。〇〇さんと△△さんがめっちゃ、得意で特に〇〇さんがすごい良いんだよ❤️」
全然、わからないんだけど笑 でも、彼女はいつも自分の好きを伝える時の熱量がスゴい😳そんなに好きなら見てもいいかなと思う😆他にもそう思った人のために
YouTube公式動画引用。
RAB(リアルアキバボーイズ)夜の秋葉原で『夜に駆ける』踊ってみた/YOASOBI
私もよく見ているけれど、踊るのが大好きで、表現するのが楽しくてしょうがないってエネルギーが溢れているのをいつも感じる❤️
そんな彼女と昨日、ふとしたきっかけで「仲間」について話した。
仲間とは…心を合わせて何かをいっしょにするという間柄をかなりの期間にわたって保っている人。そういう間柄。
「かなりの期間ってなんだよ🤣」
私が思わず、突っ込むと
「ママの入っているオンライングループが正にそうじゃん😆」
私が入っているFacebookオンライングループ「感謝のホワイトブック」は
この本をベースにして、朝に今日はいい日になります!と宣言し、夜に三つの感謝をするというグループである。
このことを娘は言っていて、確かにその通りだなと思ったんだけど、私には1つのモヤモヤがあった。
心を合わせて何かを一緒にするということは多様性を受け入れるってこと?
一つの目的があるとして、そこに向かうためには人それぞれの行き方があって、みんなが同じ行き方は選ばない。自分と違う行き方も受け入れることができるのが仲間では?一気にここまで話す私をスマホを触りながら、フンフンとうなずき
「仲間ってさ、自分と同じ所に向かってるってだけじゃなくて、違う所に向かっていても、そういうこともあるよねって笑えることなんじゃない」
なるほど😳確かに仲間の説明にも
心を合わせて何かを一緒にする
と書いてあるけれど、その方法は人それぞれ。自分と違うやり方の人とは一緒に出来ないって切り捨てるんじゃなくて、違うことも、あーなるほどねーとフラットに受け止めながら、一緒にいる選択もあるのだ。
「最悪、コイツ、ムカつくわ〜と思っても目指しているものが一緒だったら、それは仲間でしょ?むしろ、そういう人の方が仲間としてはありがたい気がする🤔」
と言うことはさー、とこの後、彼女とひとしきり盛り上がるのだが、個人情報全開になってしまうので笑 割愛させてもらう😆
2人の着地点は
仲間って、自分の都合悪い人も含めてだね。
「そこ、勘違いしがちだよねー」「それな〜🤣」
言葉って本当に深い。私のこの文章を読んでくれる方も仲間であると思う。この世界は仲間がいっぱい、いそうだなあと思う水曜日の朝☀️
娘の推しのトラビスジャパンはこれ!
YouTube公式動画引用。
トラビスジャパン〔+81 DANCE STUDIO〕光GENJI 「ガラスの10代」
懐かしくて笑 この歌にしてしまったが、他の歌も本当にイキイキしながら踊っている❤️
私がやっていることも仲間から見て、なんだかよくわからないけど笑 楽しそうだよねーって思ってもらえたらめっちゃ嬉しい😆
いいなと思ったら応援しよう!
