
サワードゥー・プチパン
どうも yumeneco_panです。
今さらですが、記事を書くときの始めの挨拶がよく分からなくなっています。
「おはようございます」なのか「こんにちは」なのか「こんばんは」なのか… といった具合です🤔
いつでも違和感なく使える言葉を考えた結果、「どうも」がいちばんしっくりくるような気がしました。
この子は、私の相棒のようなイメージで作ったキャラクターの「ゆめねこ」です。
この子が「どうも〜」と言っているイメージで書けたらいいなとは思いますが、パンを作っているのは いたって普通の人間です😃会社勤めと家事の合間にサワードゥーブレッドを仕込んで焼いています。
そろそろ本題にいきます。
今回はサワー種を使ったプチパンです。
サワードゥーブレッドの命、サワー種のリフレッシュは前日でも、当日でも構いません。
私の場合は仕事がある日は 前日の夜にリフレッシュさせておきます。
このような感じです。
サワー種のパワーについての考え方は人それぞれで、当日にこだわる人もいれば、冷蔵庫で一晩休ませたものを使ったほうがいいと考える人もいます。
絶対の正解はないですね。自由です。
どちらでも問題ないということです。育てる環境や粉、水が違えば 違いがあるのは当たり前のことなので、作ってみて好きな方・自分の時間の都合に合わせて作ってみるといいです。この気楽さがサワー種の魅力なのかもしれません。
今回は最終発酵後にハサミでカット、オリーブオイルを垂らしました。
霧吹きをたっぷりかけて焼成します。
オイルを垂らすとカットラインが可愛らしくなります。
シンプルなサワー種のパンは飽きがくることがありません。
サワードゥーブレッドは日持ちするのが特徴です。しかし、なんとなく衛生面を考え、梅雨時期や最近のように暑い日は1個食べ切りサイズにしています。
今日も美味しいパンが焼けますように😃
【サワードゥーブレッドについての参考書紹介】