見出し画像

干し芋作り🍠

こんにちは。ゆめねこです。
すっかり冬になりましたね。車もスノータイヤに替えました。

さて、今回は干し芋についてです。
秋冬になると作りたくなる干し芋。

紅はるかの干し芋

今年は10月中旬に第1回目の干し芋作りをしました。

10月というと 干し芋作りをするには微妙な時期です。(私の地域では少し早い)
というのも まだまだ夏を引きずっている季節だからです。今年は特に夏が長かったので10月でも気温が高い日が多くありました。

急に冷える10月を逃さない♡

しかし10月という季節は フッっと急に寒くなる日があります。私の感覚では 今年は5〜6日そんな日がありました。

寒くて、乾燥していて 風が吹いている日。
私は そんな日を見逃しません😍

これは昔の写真です。
縮んでいく様子が可愛いです🥰

待ってました!とばかりに さつまいもを茹で始めます。絶好の干し芋日和の日が仕事と重なってしまうとウズウズしてしまいますね。笑

干し芋はというと、天気がよくて風が強ければ2日もあれば乾きます♩

同じ10月でも 雨の日、生温い日は避けなければいけません。こういうときに干し始めてしまうと数日後にはカビが生えてしまいます🥲

理想は11月〜12月上旬製造🍠

天日干しの干し芋製造に適した時期は11月だと思っています。11月のカラッとした天気で風の強い日。

 12月に入ると 寒過ぎて乾きにくく、乾くのに時間がかかることがあります。先日も作りましたが、曇ったり晴れたり、そうかと思えばパラパラ雨が降って なんとなく湿り気を持ったような感じになり 完成までに時間がかかってしまいました。

作り過ぎ問題 〜頑張り過ぎ注意〜

昔は大鍋2杯分 またはそれ以上の量のさつまいもを
一気に茹でて作っていた時期がありました。

正直 ヘトヘトになってしまいます。

茹でる(蒸す)→冷ます→カットする→並べる
たったそれだけの作業ですが 大鍋2杯も作ってしまうと さすがに疲れます😅

私が大量生産しなくなった理由

昔、夜な夜な お芋を干し網に並べていたことがありました。

本来は 午前中に並べて 直ぐに天日に干すのが理想ですが、天気予報の加減と仕事の都合で どうしても
その日 その時間⏰にしかできない という状況でした。

大抵は干し網をS字フックに引っ掛けて並べますが、その日は サンルームの物干し竿にかかっていたハンガーに引っ掛けて お芋を干していました。

お芋をギッチリ並べた直後の干し網の重量は なかなかのものです。

そのときがきました。


ドーン。

😱

網が落ちました。
泣きそうになりましたね。

24時を過ぎて 私は何をやっているんだろう。🍠

その日から 無理して作るのはやめようと決めました。

確かに いっぺんに作れば ガス代の節約にもなるし、いい日(天気)に干せば 美味しい仕上がりにもなります。でも 違う😂 

少しずつ、少しずつ。

少しずつの干し芋製造。

平日なら中鍋1杯くらい。
休日ならば大鍋1杯くらい。

とは言いつつも、やってしまう日も。

少量で作れば「あ〜疲れた〜😵‍💫🍠🍠🍠」がない。そして冷凍庫もスッキリ♩

これが正解でした!

美味しい干し芋を作りましょう♩

最後までありがとうございました☺️🙏





いいなと思ったら応援しよう!