
【転職初心者向け】おすすめ神サービス・やめとけ最悪サービス、経験談まるごと紹介!
〜2月28日 23:00
「35歳を過ぎたら、未経験で転職は無理だろう」
そんな風に思ったことはないですか?
私もかつては
「今更転職しても、条件が悪くなるにちがいない」
「強みもないし、年齢的に転職は無理」
そう思っていました。
それでも、公務員としてなんとなくあと20年やり過ごすだけの日々はムリ。。
この生活を変えたい!
そう思って転職活動を続けたところ・・
40歳を過ぎてやりたいことを見つけ、未経験の職種に転職!
さらに年収アップを実現できました!
もちろん、その道のりは簡単ではなかったです。
最初は何から手をつけたらいいのかわからず、本業の傍ら一人で活動するのはモチベーションが保てない。企業に何件も応募して、書類だけでお見送りは当たり前・・。
やればやるほどメンタルは削られるし、希望年収も100万円以上下げようとしたり、目標を見失い・・とにかく妥協に走りそうになりました。
そんな転職活動を通じて一番実感したことは、
どの転職サービスを利用して、いかに効率よく活動するかが非常に重要ということです!
最初はよくわからず片っ端から試して、時間の無駄だった、と感じることもありました。
そんな私が実際に利用して良かった・悪かった転職サービスをご紹介します!
自信がないけど、転職はあきらめたくない!
本当にやりたいことを見つけたい!
転職活動が初めてで、何からやったらいいかわからない!
という方の参考になればうれしいです。
ただ、勢い余ってぶっちゃけすぎたので、
一部有料とさせていただきました。
***
私の職歴はざっくり書くとこんな感じです。
20代獣医師(動物病院2件勤務)
→30代公務員(衛生関係の専門職)
→民間企業(医療系ライター職)へ41歳で転職
詳しくはこちらに書きました↓
今回の転職までは民間企業への就活・転職経験なし、公務員は専門職で事務能力はほぼ皆無(word,excwlも怪しい)
獣医師の経験も、10年以上前でほぼ無いに等しい。
なにも活かせるものがなく、今までの経験はなんだったのか。
転職しようと思った時には、かなり絶望感しかなかったです。
そんな私でも半年で、やりたいことを見つけて、
妥協もせず満足いく転職ができました。
年齢で諦める必要はありません。
この記事で、あなたの転職活動の効率アップに繋がれば嬉しいです!
利用してよかった転職サイト・エージェント
初心者の方や自分で交渉が出来ない方は、
まずは転職エージェントに登録するのがおすすめです!
話を聞いて非公開求人を紹介してくれるし、面接対策など様々なサポートがあるので、利用しない手はない。
しかも全部無料!
それどころか転職決まれば、お祝い金までもらえちゃう!
転職が決まればエージェントにお金が入るので、サービスがいいのは当然かもしれません。
でもそれ以上に、熱心に対応してくれるところが多い印象です。
転職者の給与によって、エージェントに入る金額も変わるので、年収の交渉も結構頑張ってくれます。
まずは実際に私が利用して、良かったサイトとエージェントを厳選しました。
3位 アデコ株式会社
私はこちらのエージェント経由で転職が決まりました!
〇メリット
対応が手厚く、相談の時間をしっかりとってくれる。
希望に沿った求人の紹介がある。
〇デメリット
誰でも登録できるわけではない。
一人一人に担当エージェントがつき、面談後に希望に沿った求人案内が届きます。(この辺はどこも同じかと思います)
応募した企業の面接の際、志望理由で悩んでいると、企業担当の方を紹介してくれ、企業の特徴について丁寧に教えてくれました。
さらに志望動機の添削、面接対応も実施してくれます。
この対策に、1時間以上かけてくれました。
しかも夜の時間で、多分時間外で対応していてくれたと思います。
エージェントさん曰く、
求職者の仕事が決まれば、我々にお金が入るのはもちろんですが、それだけじゃなく、本当に頑張って欲しいと思っているので、全力でサポートします!
と言ってくれました。
正直に言ってくれてる感じがして、私は好感が持てました笑
さらに、面接後のフィードバックの電話も、時間をたっぷりとってくれますし、面談の日程調整も合わせやすい。
他の大手エージェントさんだと、次の面談があるから・・と、15半程度で強制終了したり、日程も埋まっていて、合わせにくかったりします。
これはほかのネット調べですが、アデコでは一人が抱える転職者数を少なくしており、その分一人に時間をかけることが出来るようです。
実は最初にアデコに登録しようとした時は、審査で落ちました。
申し込みの時の職務経歴書で、転職が難しそうな人は落とされるようです。
落ちたのになぜ登録できたかというと、doda経由で登録することができました。
これについては後述しますね。
ちなみに、ほかにもJACリクルートメント等審査があって、登録できないエージェントがあります。
受かるかどうかはやってみないとわからないため、あまり気にせず応募するのがおすすめです!
チャンスは多い方が良い。
2位 doda
言わずと知れたCMでもおなじみ、大手エージェントです。
〇メリット
担当者の対応が丁寧(放置されない)
パートナーエージェントサービスがよい。
〇デメリット
相談対応時間が短い。
登録自由な大手のエージェントは、基本担当者1人が抱える転職者は多く、一人当たりの面談時間は分刻みで短めです。
面談後、担当エージェントがおすすめ求人を紹介してくれます。
一度決めたらただ案件を送り続ける業者も多い中、dodaはそんな放置プレイではなく、紹介案件の方向性はあっているか、毎週確認のために10〜15分程度電話相談を実施してくれました。
毎回こちらの意向確認してくれるのは、本当にありがたい。
さらに特におススメ求人があると、その理由や企業の特徴なども、丁寧に教えてくれます。
自分では思いつかないような求人紹介があるので、選択肢を広げられるし、自分に合っているかも!とモチベーションも上がります。
さらに私を担当してくれたKさんは、キャリアカウンセリングの勉強をされていたこともあり、とても話を聞くのが上手でした。
絶対に否定しないし、なかなかうまくいかなくて落ち込む時でもモチベーションをあげてくれます。
もちろん担当者によると思いますが、登録初期に担当してくれた別の方も丁寧だったので、おそらく社風だと思います。
また、個人的にパートナーエージェントサービスが良かったです。
提携するほかのエージェントに自分の経歴が一部公開され、その人に会った求人を持つエージェントからスカウトが来る、というサービスです。
エージェントによって得意な業界があるので、専門性の高い職種を紹介してもらえます。
実際このサービスで何社か別のエージェントから声をかけてもらいました。
そのうちの1社が、先に書いたアデコ。
dodaに登録しなければ、アデコには登録できなかったし、それがなければ今の転職先にも行けなかったので、dodaに登録することで間接的に転職を叶えることが出来ました。
1位 CMでお馴染みの転職サービス
このサービスのおかげで、私は転職の迷いが消えて自分の方向性を決めることができ、新しい環境に一歩踏み出せました。
ここから先は
2月6日 09:00 〜 2月28日 23:00
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?