
沖縄行かなければ気づかなかったこと
今回の話
「沖縄いってみたい」
「沖縄どんな所か知りたい」
という人にとっては新鮮な記事
「行ったことある人」
にとっては共感してもらえる内容になってると思います。
2・3分で読めます。
ぜひ最後までご覧ください。
こんにちは!4月中旬からシンガポール移住予定の安間 湧真です!
【音声配信もしてます】
初日に那覇市の方を散歩して気づいたこと(本州との比較)
暖かい!
3月中旬で1週間滞在したのですが、内地(本州のことを内地という)だと厚手の上着が必要だったが、半袖の人がいるくらいの気温でした。
地元の人は「寒くて朝布団から出たくない」と言っていましたが「こんな暖かいのに!」って感想になりました。
クラクションを鳴らさないから静か!
沖縄は全然クラクション鳴らしません。
夜居酒屋のある狭い通りを歩いていたのですが、後ろに車が近づいていることに気づきませんでした。
ようやくライトに気づき避けましたが、クラクションを鳴らすこともなく過ぎ去っていきました。
不思議だった!
モノレールの乗降タイミングがゆっくり
沖縄には電車がなく、那覇市の都市部エリアのみモノレールがあります。
電車などは「降りる人優先」という暗黙のルールがありますが、最初タイミングが少し難しいです。
電車来る→扉開く→出てくる人がいない→乗車しようとする→出てくる人いた
「降りる人いたんだ」ってなります。
あと乗った後も座るまで発進するの待っててくれます。
バズも同じで嫌な顔一つせず決済のタイミングなど待ってくれます。
※その影響でバスは20分遅れとか当たり前にあるみたい
何より沖縄の人優しい!
いじめとかも無いらしい(聞いた話だから分かんないけど)
地元に帰ったあと沖縄の人におすすめされた本を読んだのですが、実際はクラクションを鳴らさないのではなく鳴らせないのが実態みたいです。
その書籍がこちら↓
【沖縄行った時にオススメされた】
— あんまゆうま|全ての人に指針となる旗を (@yumaanma) March 20, 2024
『沖縄の貧困がなくならない本当の理由』を読んでみて📕
・「弱いものいじめ」ではなく「できるものいじめ」
・貧困である事に経済合理性が存在する
・人間関係が消費に大きな影響を及ぼす
・クラクションを鳴らした方が加害者になる
・沖縄社会という国がある… pic.twitter.com/3MS54YWK5B
日本全体に言えることでもあるので、気になる方はぜひ読んでみてください。
面白いです。
「♡」は、誰でも(noteにアカウントを作っていない方でも!)押すことができます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽に押してみてください。ニコニコになります。
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました!
明日も素敵な1日をお過ごしください!
いいなと思ったら応援しよう!
