見出し画像

資源・エネルギー・環境教育雑記帖(2)〜「エネルギー」「資源」とは何か?〜【内容更新】

2023年より縁あって、エネルギー教育の推進活動に携わっています。
もともと興味があったこともあり、暇を見つけては資源・エネルギー問題やエネルギー教育に関する本を読んだり調べている次第です。
また、研究会も立ち上げて、多くの仲間とエネルギー教育についていろいろ検討しています。
不定期にはなるものの、中学校・高校教育でのエネルギーの扱いについて、稚拙ながら私なりに調べてわかったことや、一個人としての考えなどを発信していこうと思います。


エネルギーの定義

そもそも「エネルギー」とは何か?
この記事をご覧になっている皆様だったらどうご説明されるでしょうか?
この後の文章を読まれる前に、ちょっと立ち止まってお考えいただき、下のGoogleフォームにご意見をお記しください。
(この記事をご覧いただいている多くの方のご参考になると思います)

中学3年の理科の教科書ではエネルギーとは「仕事をする能力」と定義されています。
では、「仕事」とは何か?
「仕事」とは「力を加えた方向と同じ方向に物体が移動すること」として定義されます。
図で表すとこんな感じ。

そして、エネルギーには次の6種類があり、その大きさを保存しながら互いに姿・形を変えています。

  • 運動エネルギー

  • 位置エネルギー(ポテンシャル・エネルギー)

  • 熱エネルギー

  • 電気エネルギー

  • 核エネルギー

  • 化学エネルギー

どういう視点からエネルギーについて考えるにしても、これらのことは前提として必ず理解しておかねばなりません。
しかし、エネルギーというのは自然現象だけでなく、社会的な問題も関連しています。
上記のような理科的な定義だけに限局すると、社会的な背景を考える上で不都合が起こってしまいがち。
そこで、「エネルギー = 様々な現象・活動を生み出す能力」として定義すれば腑に落ちやすいのではないでしょうか。
(理科的な定義から外れて考えるのはいかがなものか?というご指摘をいただくかもしれませんが)

「エネルギー」と「資源」

ここでまた皆さんに質問します。
「資源」とは何か?
先程のエネルギーの定義と同様、下のGoogleフォームにご意見をお記しいただけるとありがたいです。

「エネルギー」は決まった形がありませんが、石油・石炭のように、エネルギーが決まった物質の中に固められているものが「資源」「エネルギー資源」であると私は説明しています。
(本来は「資源」=生きるために必要なものと言う定義になるでしょうが)
この2つの言葉もかなり曖昧に使われているのが現状ではないでしょうか。

コメント&お問い合わせ承ります

この記事に関しまして何かご意見・ご質問・ご感想などがございましたら、この記事のページの下の方にあるコメントフォームよりお知らせください。
皆様のコメントは、この記事をご覧になっている先生方や、私自身にとってもこれからの授業づくりに有益になるものと思います。

また、この記事をご覧になっている高校理科の先生方の中には、こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?

  • これまでの授業で生徒の反応が思うように得られなかった。

  • これからの授業で何をどう教えたらいいのかわからない。

  • 教科横断型あるいは探究的な学びを授業で取り入れたい。

そんな先生方のために、私YUMは2022年8月より「理科教育力向上ラボ」という屋号で、日々のお仕事でお悩みを抱えていらっしゃる先生方に向けて、高校理科の授業づくりやスケジューリングの支援事業を行っています。

この記事に関するコメントも含め、理科の授業や、お仕事のスケジューリングなどでお悩みなどがございましたら、ぜひお話をお聴かせください。
どんな些細なことでも構いませんので、下のお問い合わせフォームのページにコメントをお寄せください。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!