
【化学基礎】物質量①〜molは粒子を数える"おにぎり"?!〜【授業実践備忘録】
久々の授業実践備忘録の投稿です。
私の勤務校では夏休み明けから、化学基礎の授業で物質量(mol)を扱っています。
そもそもmolとは何なのか?
この記事をご覧になっている先生方ご自身で、高校生にわかりやすくご説明できていますか?
私もこれまで化学の授業を毎年行っていますが、molとは何かを理解できていないまま、3年生まで化学の学習を続けてきたという生徒が少なからずいます。
私自身、物質量というのは、原子・分子・イオンを数多くまとめてできた"おにぎり"のことで、molとはその"おにぎり"を数える単位であると説明しています。
この記事では、物質量の定義についての私の授業実践をもうちょっと詳しく綴って参ります。
粒子を数多くまとめるとは?
原子・分子・イオンをなぜ数多くまとめるのでしょうか?
それは、原子・分子・イオンの実際の質量が量れないからです。
だから、同じ種類の原子・分子・イオンを数多くまとめて、人間にとってわかりやすいように質量などの量を考えていくわけなのです。
それでも何かを「まとめて数えて考える」ということにピンときてないという生徒は少なからずいます。
身近なところでいうと、学校のクラス、鉛筆のダースなどが当てはまります。
ただ、今では主にシャープペンシルが使われていて、鉛筆のダースというのがわからないという生徒が多かったです。

原子・分子・イオンもこれと同様で、アボガドロ数個の粒子を集めた"おにぎり"を1molとして数え、物質量といいます。
つまり、物質量というのは、ものを数える単位です。
私の授業では、おにぎりは海苔で巻いたものをまとめて1個と数えていて、お米の粒を1個ずつ数える人はほとんどいないことを例に説明しています。
この"おにぎり"の説明で多くの生徒が納得いったという表情をしていました。


数値の表し方
さて、この記事をご覧になっている先生の中でも、molと粒子の個数の換算をする際、✕の前の数値を10で割ったり、指数を足したり引いたり⋯といったように、数値をどのように表せばよいか、ご指導に困ってはいらっしゃいませんか?
私の授業においては、理科では大きな数から小さな数まで扱っていて、指数を使って表すと、何桁の数値になるかがすぐにわかりやすいと説明しています。
(指数計算や有効数字などの数値の表し方については、原子量の単元に入る前に1時間使って説明しています)

分子の中の原子の数は?
これも私が授業を担当している高校生の中でよくつまずくところです。
これについては、分子を"串にささった団子"、原子を"串をはずした団子"に例えて考えていくとわかりやすいですよ。
串にささった団子は、1本の串に何個団子がささっていようが1本と数えます。
串を外すと、バラした団子を1個と数えます。
下の板書にもありますが、水分子は水素原子2個、酸素原子1個が1本の串にささった団子の状態、水素原子と酸素原子は串をはずした状態の団子とそれぞれみなします。
1999年に「だんご三兄弟」という歌がヒットしていたので、以前はそれにちなんで説明をしていましたが、現在の高校生には通じないようです💦

コメント&お問い合わせ承ります
この記事に関しまして何かご意見・ご質問・ご感想などがございましたら、この記事のページの下の方にあるコメントフォームよりお知らせください。
皆様のコメントは、この記事をご覧になっている先生方や、私自身にとってもこれからの授業づくりに有益になるものと思います。
また、この記事をご覧になっている高校理科の先生方の中には、こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
これまでの授業で生徒の反応が思うように得られなかった。
これからの授業で何をどう教えたらいいのかわからない。
教科横断型あるいは探究的な学びを授業で取り入れたい。
そんな先生方のために、私YUMは2022年8月より「理科教育力向上ラボ」という屋号で、日々のお仕事でお悩みを抱えていらっしゃる先生方に向けて、高校理科の授業づくりやスケジューリングの支援事業を行っています。
この記事に関するコメントも含め、理科の授業や、お仕事のスケジューリングなどでお悩みなどがございましたら、ぜひお話をお聴かせください。
どんな些細なことでも構いませんので、下のお問い合わせフォームのページにコメントをお寄せください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。