見出し画像

#39「ちょっとだけ先輩ママの魔法の言葉」〜新年のご挨拶〜

皆様、あけましておめでとうございます^^
「ちょっとだけ先輩ママの魔法の言葉」を毎週金曜日に更新しています。
おおともゆうこです♡

私がこのnoteを通じて伝えたいことはコチラから
↓↓↓

2025年がスタートして10日が経ちました。
今年は奇跡の9連休ということもあり、大人も子どももなかなか正月休みから元の生活に戻るのに苦労したのではないでしょうか^^;

#16〜我が家の夏休みに話〜でもお伝えしましたが、休み中もいつ通り規則正しい生活を心がけたおかげか(なるべく笑)新学期に行き渋りすることはなく朝を過ごせました^^
時間ギリギリなのはいつも通りですが^^;

去年最後のnoteでもお伝えしましたが、記事のトップ画像を心機一転変更してみました。
何か1つ変えただけでも去年とは違う新しい風が吹いてくるような気持ちになりますね。

みなさんは今年の目標は決まりましたか?
私の目標は
・自分がどんな人になりたいか
・理想と思える子育て
・レベルアップ
この3本柱で考えついた2025年の目標はズバリ!!

「結」

この漢字となりました。
人と人を紡いで結っていく。
私自身がこのnoteで知り合えた方々やまだ知り合えていない誰かと素敵な時間を結んでいけるようにと願いも込めて☆



さて、お正月を過ごしてみて思ったこと、、、

それは、みんなで集まってお雑煮を食べたり、お節を食べたりするこの行為が大昔からずーっと受け継がれてきた日本の文化がなんだかロマティックだなと思ったのでした♡

お節の話が出たのでお節のお話しを少しだけ、、、

今では豪華絢爛なお節がデパートや有名レストランの名前がついて見る機会が多くなりましたが、そもそもお節は新年を喜ぶ為に考えられたもの。
食材それぞれ意味があります。

・黒豆→1年間豆に働くように
・海老→茹でると体が丸くなるので長寿でいられるように
・数の子→子孫繁栄
・きんとき→金運を願って
・昆布巻き→喜ぶ

この中にある黒豆、実は免疫力アップの代表とも言える食材なのはご存知ですか?
寒い時期によくある不調、胃腸の働きや血行の悪さ、そういった不調に対して、胃腸の働きを良くして、血を増やす働き、血行を良くする働き、水はけを良くする働きがあるのです。

よく、お節をつまみながら「黒豆は年の数食べなさい」と言われていました。そのたびに「大人はたくさん食べられていいな」と食い意地の張っている子ども時代でした(笑)

お豆繋がりでもう1つ
「小正月」という言葉をご存知でしょうか?
小正月は1月15日頃、別名「女正月」とも言います。
何かと忙しいお正月がひと段落して、女だけでゆっくりお正月を楽しむ、そんな意味だったのでしょうか?

小正月に「小豆粥」を食べるとお正月に疲れた胃腸を休めて解毒するのに効果があるのでおすすめです。

年が明けて、寒さと乾燥が一気に押し寄せてくる近頃ですが、冬でも水分をしっかりとってウイルスがなるべく体内に入ってこないように予防するとともに、首の後ろ、うなじの下あたりに「風門」(ふうもん)と呼ばれるツボがあります。
体がゾクっと寒気を感じたらとにかくこの「風門」を暖めてみてください!!マフラーやドライヤーでもとにかく暖を!!

今年も皆様にとって素敵な1年になりますように。
厳冬のみぎり、くれぐれもお体にはご留意ください。
本年もよろしくお願いいたします。


今週もお疲れさまでした^^

絵本の他に「楽天ルーム」にて絵本や育児本(その他も笑)を載せています。
お時間ある時にご覧いただければと思います^^
↓↓↓

毎週金曜日にnoteを更新しています^^

今回の記事を読んでいただいた方、ちょっとでも興味を持っていただいた方、ここで出会えた縁を大切に大切に育てていきたいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

「♡」は、誰でも(noteにアカウントを作っていない方でも)押すことができます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽に押してもらえると嬉しいです。もちろんフォローも嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!

おおとも ゆうこ
この記事が少しでも参考になったら、チップ(¥100)で応援してください!よろしくお願いします♡

この記事が参加している募集