![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87908151/rectangle_large_type_2_45b1fffadd3f0f31fbbf091e3c8a265d.jpeg?width=1200)
越えた瞬間。
少しずつ紅葉が始まろうとしている9月末の、北アルプス。
私は北穂高から大キレットを越えて、槍ヶ岳まで歩く。またそれを往復するというチャレンジをしていた。その続編です。
▼前回の記事はこちら
『大キレット』
と呼ばれる、V字に切れ込んだ岩稜帯を越えると、美しい縦走路が見えてきた。
両脇には、北アルプスの山々が連なり、その真ん中をスキップ気分で歩いていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1664441067316-7INHeMgnDf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664441068111-7Kzg76UClS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664441067327-5Juxo3bNqq.jpg?width=1200)
山を眺め、時々腰を降ろしておやつを頬張り、すぅーっと深呼吸。山でのゆったりとした時間を過ごす。すれ違うハイカーたちはいるものの、他の登山道に比べると人が少ない道だ。
ガヤガヤ感がなく、風の音と、時々何かが鳴く音がする。それ以外はほぼ無音な世界。そこに時々私のため息が響く。
今日の時間が、本当にありがたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1664441676587-ttgIyY2L6H.jpg?width=1200)
そして、歩いていくと、どんどん槍ヶ岳が近づいてきた。穂先がくっきりと見える。
遠くから槍ヶ岳を眺めているときは、穂先がキリッと尖っているように見える。けれど、槍に近づくと、「穂先は平らなんだ」と気づく。
そう言えば、遠くに見える富士山を見て、
「富士山のテッペンって、尖ってないんだぁ」という呟く登山者がいたことを思い出した。
その時は「当たり前だよ〜」と心の中で呟いていた私だったけれど、同じ感想を言っている自分に笑ってしまった。(あの山頂に立てるくらいのスペースはあるもんね。)
それにしても、やっぱりここは"アルプス"なんだなぁと思う。
アルプスと言えば、スイス。
6年ほど前に初めて、長期で海外一人旅をした。その渡航先に選んだのが、スイスだった。
そのスイスで有名な山が、マッターホルン。
ツェルマットという麓の街から眺めたマッターホルンと、槍ヶ岳がそっくり。
![](https://assets.st-note.com/img/1664442430498-aQ9ZMKJgRw.jpg?width=1200)
目の前の景色と記憶とがピタッと重なった。
昔、海外を旅してワクワクしていた頃の記憶が蘇り、さらに嬉しくなってくる。
そうこうしているうちに、
あっという間に、目的地の槍ヶ岳へ。
そして、先程遠くから眺めていた穂先に、
登頂した。
ここまで約6時間の道のりだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1664443204948-eE8OeKbxzE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664443204931-UE6SfP09Qz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664443204844-pzCNQrnme8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664443307285-k5CHN6uWag.jpg?width=1200)
本当に岩壁に建っていた。
山頂は、見事に晴天、無風。
賑わいをみせていたので、ゆっくりしづらかったけれど、
3180mから見える景色は、
いつまでもいつまでも見ていたかった。
大キレットと隣り合わせで暮らした1ヶ月。
いつも見ていた角度とは違うところから、
アルプスの山々を眺める。
いつも同じ角度から自分の暮らしを見ていると、だんだんと視野が狭くなる感じがした。
私を俯瞰して見れない。
けれどこうして、遠くから暮らしていた場所を見てみると、ありがたみや、自分自身のちっぽけさを感じる。
もう少し伸びやかに、深呼吸してみようと思える。少しずつ、心に余裕が戻ってきていることが、よくよくわかる。
同じところに留まるよりも、
こうして動くことで、運は動く。
私、運よかったよなって、思える。
そんな実感がもてた。
心が落ち着いたところで、山頂を後にして、今日のお宿「ヒュッテ大槍」に向かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1664450216066-zKdEqjNCA0.jpg?width=1200)
モルゲンロート
![](https://assets.st-note.com/img/1664450216150-MQYh2oB40X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664450216143-xWe395QKXq.jpg?width=1200)
小屋でゆったりとした時間を過ごして、翌朝また、大キレットの方を目指した。
大槍の食事はめちゃくちゃ美味しくて。冷食をなるべく使わずに、手作りで提供してくれているのだとか。そんな心遣いに、温かみを感じる。
けれど、白米は北穂高小屋のほうが美味しかったなぁ。また戻って、お昼ご飯は北穂高で食べよう。
そんなことを思いながら、
もと来たルートを戻っていった。
同じ道のりのはずなのに、
全然違う道のように思えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1664450504802-uYbMaKL2eF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664450504956-bSMrhenTXv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664450504832-iX8kfmiYOh.jpg?width=1200)
角度を変えるだけで、
自分自身を見つめ直すことができる。
新しい自分を知ることができる。
まだまだ私、伸び代はたくさんあるんだなぁと思う。
悶々としていたこと。
何か滞っていた気持ち。
そういったことも、大キレットを越えたことで、一緒に越えられた気がする。
これからに希望が持てた、2日日間となった。
![](https://assets.st-note.com/img/1664451268433-CvAlM7Y9rc.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![侑子 ︴わたしの山と旅時間✎𓂃](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124473468/profile_ef00f0ddfae0a3c1b6d3fd6d94527c61.png?width=600&crop=1:1,smart)