
【ラオス】ローカル感満載。薬草サウナで、心も体も変化した
サウナの苦手なところは、カラッとしていて、熱さで息ができないことだ。
木製でできた長椅子で火傷しそうになるし、熱い空気が飲み込めない。なので、プールや銭湯にあるサウナを積極的に使いたいと思わなかった。
ところが、ラオスで体験した薬草サウナは、高温多湿で、ちゃんと息ができる。のほほんとしたローカル感を味わいながらも、最短で、最高のデトックスができる場所だった。
古都・ルアンパバーンで、サウナ
ラオスの知り合いに「薬草サウナが良い」と教えてもらったのは1ヶ月ほど前のこと。はて、薬草サウナとは?ラオスで数ヶ月暮らしているけれど、初めて聞く言葉だった。
聞く話によると、訪れるのはローカル(ラオス人)ばかりで、観光客はほぼ居ないとのこと。入る部屋は男女別々で、休憩室は共用らしい。後から確認したが、『地球の歩き方』にも載っていなかった。
なんだかハードル高そうだな‥。興味はあるけれど、尻込みした。
その数日後、日本から遥々ラオスに遊びに来てくれたなつみさんが「薬草サウナに行きたい!」と提案してくれた。なんというタイミング。2人なら怖くない。
そんなこんなで、ラオスの古都・ルアンパバーンで、初めて薬草サウナを体験することになった。

今回は快晴で、幸。
訪れたのは、ルアンパバーンの街中にあるこちらのサウナ。
16:00開店だ。受付で30,000Kip(約210円)を支払うと、薄いタオルと手拭いのような大きな布を渡された。鍵付きの木製ロッカーがあるので、荷物を入れる。リュックもすんなり入る大きさのロッカーだった。
わたしたちがこの日の初客だったようで、店番の女性がサウナの準備をしてくれた。おそらく"準備"とは、火を起こすこと。ラオスの伝統サウナは、大きな釜にレモングラスなどの薬草を入れて、それを直火で煮る方法だ。そのスチームが配管を伝って部屋に届く仕組みである。
▼ワンダーユウコさんの、「ボイラー室潜入レポ」が参考になります
さて、服を着替える。薬草サウナでは、服を筒状の布一枚に着替えるとのこと。つまり大きな布を、お風呂上りのバスタオルのように巻き付けて、サウナ部屋に入るのだ。ついでに、ファンデーションなども落とし、完全に風呂に入るスタイルを整えた。
部屋の隙間からもくもくと湯気が出ている。
「良さそうですね」
「入ってみましょうか」
2人で入ってみた。
え?笑
‥‥熱い。
これは、沸騰したやかんの湯気だ。2畳くらいの部屋の中に、できたて熱々の湯気が充満している。部屋は真っ暗で、白熱灯のライトが1台のみ。蒸気で前が真っ白で、他の人の顔は全然見えない。1分足らずで、汗がポタポタしてきた。
え、こんなもんなのかな?わたくし、初めての薬草サウナ。どうしたらいいのか、わからない。ひとまず長椅子に腰掛けてみる。
5分ほどで限界がきて、外へ出た。夕方の涼しい風がふわぁっと肌をかすめた。
ギャップが、心地いい‥。
なつみさん曰く、タイの薬草サウナと比べものにならないくらい熱いとのこと。わたしたち以外にもう1人、タイ在住の日本人の方が来られていた。が、「1分も入ってられないわ!」と嘆いておられた。

解放的。
でもこの後、2回トライ。やっぱり熱すぎて、3回終わった直後は体がだるかった。温かいお茶を飲んでひと息つき、ほのぼのと外気にあたる。
これは、わたしの知っている空気がカラッカラのサウナとは違う。湿度たっぷり。だから、息ができる。空気の巡りのなかにある"抜け道"みたいなものが見つかると、呼吸しやすかった。呼吸を掴めば、体に心地よいレモングラスの蒸気が吸収されていくので、それがよかった。
たっぷり汗をかき、帰路に着く頃には、プールに行った後のような疲労感がおとずれていた。

首都・ヴィエンチャンで、サウナ
数週間後、今度はひとり薬草サウナをしてみることにした。場所は、首都・ヴィエンチャンにあるこちらのサウナ。
他の場所にある薬草サウナも同じように激アツなのだろうか。気になって、試してみたくなった。
1回体験できたら雰囲気がわかるので、2回目は怖さはない。受付で、例のごとく雑巾のように薄いタオルと、手拭いのような質感の布をレンタルし、40,000Kip(約280円)を支払った。
「◯※△〜?」
店のおばちゃんに、ラオス語で何かを話しかけられた。ヘラヘラと笑ってみた。つまりは、何を言われたのかがわからない。なので、「ラオス語が話せません」と、覚えたてのラオス語で伝えてみた。
そうしたら、おばちゃんがまたケラケラと笑う。おばちゃんが言った単語の節々から言葉を想像すると、「いや、話してるやん!」的なことを突っ込まれたようだ(笑)
個室で布に着替えて、サウナに突入した。
やっぱり、アッツアツだった。
5分が限界。5分経ったら外へ出た。そして、温かくてちょっぴり甘いお茶を飲んでくつろぐ。心臓がドキドキしていて、血液が巡りめくっていることがわかる。ドキドキが落ち着いた後、またサウナに入り、合計3回繰り返した。

確実に、体が軽い。4日間の出張を終えたばかりで、体重たく、疲れ切っていた。けれどその疲れが、短時間で楽々吹っ飛んだ。

あ、しまった。サウナを終えて、化粧水を塗ろうと思っていたら、勢い余って日焼け止めを直塗りしてしまった、、
あちゃー。せっかくサウナで潤した肌が、日焼け止めでカピカピになっていく。肌に日焼け止めが染み込んでいく画を想像して、ひとりで軽いショックを受けていた。
そこへお店の奥から、緑のエプロンをまとった微笑みのおばあちゃんが登場。人差し指で、軽く赤らんだ自分の頬をつんつん、として見せた。
「ほっぺた、赤いね」
ということかな。鏡を見ると、確かにわたしの頬は、りんごだった。血色が良い。いい表情をしてる。まぁ、日焼け止めは帰って落とせばいいや。
微笑み合うわたしたち。おばあちゃん、お肌つやつやだ。彼女の艶やかな笑顔のおかげで、気持ちまでも軽くなった。
3回目、サウナ
また来た。2回目と同じところに再来。今度はタオルを持参してみた。すると、38,500Kip(約270円)だった。
3回目は夕方に訪れた。9月下旬頃から、朝晩が涼しくなってきたラオス。もちろんサウナ内は相変わらず熱いのだけれど、外気温の涼しさもあるのか、3回目が一番入りやすい温度だった。体が慣れたのもあるのだろうか?
5〜10分以内でサウナを出て、そよ風にあたる。木の葉がそよそよと揺れているのが見えた。入浴サイクルも、だんだん掴めてきた。
休憩中に、サウナ女子に声をかけられた。春巻きを指さしている。食べる?ということだろうか。美味しそうだったが、何を言っているのかわからなかったので遠慮しておいた。サウナでは、注文すれば春巻きや麺などの食事ができる。断ったら、サウナ女子は明らかに残念そうな表情だった。遠慮しないほうがよかったなと後悔した。
建物の隙間から、夕日に染まった空を見た。ただサウナに入り、お茶を飲むだけ。平和だ。無目的すぎて、なんて心地よい時間なのだろう。
初めは怖かったことも、1回目を乗り越えたら、適応は早いものだ。サウナに入り、ポタポタと汗をたらし、自分は水分60%でできている人間であることを自覚して、体の変化を体感した。
気持ちは変化する。
体も変化する。
そしてほぼ水分でできた人間は、生きている。
今日も。
ラオスの薬草サウナという場所は、本格派ですごかった。
ぜひ、お試しあれ。
いいなと思ったら応援しよう!
