見出し画像

実はすごい!ワーママの『当たり前』が強みになる5つのコツ

「仕事も育児も頑張ってるのに、どっちも中途半端…」
そんな風に感じること、ありませんか?

「もっと子どもと向き合わなきゃ」「もっと仕事で成果を出さなきゃ」
そう思うほど、自己肯定感は下がってしまいますよね。

でも、実はあなたが「当たり前」にやっていることこそ、大きな強みなんです!

本記事では、ワーママの当たり前が強みになる5つのコツ をご紹介します。
気づくだけで、「私、できてるじゃん!」と自信が持てるようになりますよ!


 「できてない」じゃなく「できてる」に目を向ける

私、あるとき気づいたんです。

「毎日ご飯作るのって、普通じゃなくない?」
「家事も育児も仕事もこなしてるって、実はすごいことじゃない?」

でも、人は「できてないこと」ばかり気にしてしまいがち。
だから私は、「できたことリスト」を作ることにしました。

3ステップで「できてる自分」を見つけよう!

・ 今日やったことを小さく書く
(例:「朝ごはん作った」「子どもを笑わせた」)

 ・「私って、意外とやれてる!」と声に出してみる

寝る前に、今日できたことを3つだけ思い出す

これを続けると、「私って、けっこうやれてる!」 と思えるようになりました。
今日から、「できたこと3つ」を見つけてみませんか?

 SNSをやめなくていい!比べる基準を変える

ある日、SNSを見ていたら、彩り豊かなお弁当の投稿が流れてきました。

「緑も赤も黄色もバランスよく入ってて、見た目がきれいすぎる…」
ふと、うちの食卓を見たら、茶色。

いや、毎日ちゃんと作ってる。

野菜も添えてる。でも、子どもが好きなものを優先すると、やっぱり茶色が多くなっちゃう。

「彩りがいい食事を作るのが正解なのかな…?」
そんな風にモヤモヤしたとき、ふと思いました。

「でも、うちの子、おいしそうに食べてるじゃん!」

SNSに出てくるのは「見せるための料理」
でも、家庭のご飯は「食べるための料理」

リアルな基準を作ってみる!

・『昨日の私』と比べる(できなかったことより、できたことに目を向ける)

「うちの子がおいしいと言ってくれたらOK!」と考える

・ SNSを見る時間を30分減らして、自分の時間にする



SNSのキラキラしたご飯と比べるのではなく、
「私が作ったご飯を、うちの子が食べてくれる」ことを大事にしたい。

だから、こう思うことにしました。

「彩りよりも、うちの子が『おいしい!』って言ってくれたら、それが100点!」

 時間の使い方を変える!ながら時間を味方につける

「時間がない…!」
これ、ワーママの口ぐせじゃないでしょうか?

私も、そうでした。

でもある日、本当に時間がないのか、ふと考えてみたんです。
「なんか、ずっとバタバタしてるけど、本当に何もできないのかな?」

そこで試してみたのが、「ながら時間」を使うこと

私は 掃除や家事が苦手 で、後回しにしがちだったんです。
でも、ある日 「耳読書」をしながら掃除をしてみたら、気持ちが全然違った!

「あれ?なんか楽しいかも?」

苦手なことでも、好きなものと組み合わせるだけで、気分が変わるんです。

「ながら習慣」を試してみよう!

掃除しながら → Audibleやポッドキャストで耳読書
料理しながら → お気に入りの音楽をかける
洗濯物をたたみながら → 子どもと今日の出来事を話す
通勤しながら → メモアプリでブログのアイデアを考える
寝る前5分 → 今日できたことを振り返る

「時間がない!」と思ってたけど、ながらでできることって、実は結構ある。
苦手なことでも、好きなものとセットにすれば、楽しくなりますよ。

 「ありがとう」を増やして自己肯定感を上げる

ワーママって、家族のために動いてばかり。
でも、「ありがとう」って言われること、意外と少なくないですか?

ある日、仕事帰りにバタバタしながらお迎えへ。

子どもに「今日もいっぱい遊んだね!元気でよかった!」と伝えたら、
ニコッと笑って 「ママもありがとう!迎えに来てくれて!」 と言ってくれました。

その一言で、心がじんわりあたたかくなりました。


「ありがとう」を増やす習慣を作ってみよう!

自分に「ありがとう」を言う
(→ 「今日も頑張ったね!」とねぎらう)

夫や子どもに小さな「ありがとう」を伝える(→ 不思議と返ってくる!)

「ありがとう」をメモして可視化する
(→ 「私、ちゃんとやれてる!」と実感できる)

「ありがとう」を増やすと、自己肯定感が上がり、家族の関係もよりよくなります。

今日から「ありがとう」を言ってみませんか?


「すごいこと」じゃなくていい!自分の小さな成功を認める

「もっとちゃんとしなきゃ…」
「仕事も育児も、もっと頑張らなきゃ…」

そう思ってばかりで、「できていること」に気づいていないこと、ありませんか?

ある日、子どもが話しかけてきたとき、
前なら家事をしながら適当に返事していたけど、その日はちゃんと向き合って話を聞けました。

「今日は、子どもの話をちゃんと聞いてあげられた。」

…これ、私の「小さな成功」じゃない?

『私の小さな成功』を探してみよう!

・ 朝起きて、子どもの準備をした → 立派な仕事!
仕事に行って、帰ってきた → もう偉業レベル!
・ 寝る前に「今日もがんばった!」と言う → それだけでOK!
・ 前よりも、子どもの気持ちを分かってあげられた → 成長してる証拠!
✔・イライラせずに子どもに声をかけられた → それだけで十分すごい!

「やれてないこと」より「やれたこと」に目を向けるだけで、自己肯定感は上がります。

今日の「小さな成功」を、ひとつ見つけてみませんか?

まとめ

ワーママは、もう十分すごいんです!
でも、それに気づかないだけ。
ワーママの『当たり前』が強みになる5つのコツは以下のとおりです。

「できたことリスト」を作る
✅  SNSと比べるのをやめる
「ながら時間」を活用する
小さな「ありがとう」を増やす
「自分の小さな成功」を認める

あなたは、もうすでに頑張っていますよ✨

ここまで読んでいただきありがとうございました。この記事がいいと思ったらスキやフォローをお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!

ゆきしお 読み書き研究所  
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはブックサンタへの本寄贈に使用させて頂きます。

この記事が参加している募集