
子どもが生まれてから、私が変わったこと
娘が4歳の誕生日を迎えました。
ふにゃふにゃだった赤ちゃんが、いつの間にかお姉さんに成長しました。
子どもの成長とともに、私自身にもいろいろな変化がありました。
今回は、その「ささいだけど大きな変化」を振り返ってみたいと思います。
1. 他の子どもを見る目が変わった
以前、道ですれ違う子どもたちにはほとんど関心がありませんでした。
むしろ、「子どもって何を考えているかわからない」と苦手意識を持っていたくらいです。
でも、今は違います。
例えば、公園で元気に遊ぶ子どもを見ると、「楽しそうだな」と自然と笑顔になります。
スーパーで親に甘える子どもを見ると、「うちの子もこんな感じ」と勝手に他の子どもと自分の子どもを重ねています。
「子どもが苦手」だった私が、子どもの成長に温かい目を向けられる人になれた。
これも、自分の子どもを育てる中で変わったことのひとつです。
✅他の子供を見る目が優しくなった
2. 親を見る目が変わった
スーパーで駄々をこねる子どもをなだめるお母さん。
以前は「子どもが騒いでいてうるさいな」と思っていました。
でも今は、その親御さんをつい自分と重ねてしまいます。
例えば、こんな場面がありました。
スーパーで2歳くらいの子どもが「お菓子買って!」と泣きわめいていました。
お母さんは真っ赤な顔で子どもを抱き上げ、レジ袋を肩にかけながらあたふたしていました。
その姿を見て、私は心の中でこう思ったのです。
「お母さん、頑張ってるね。私もこんな日あるよ!」
子どもを育てていると、こういう共感の場面が増えました。
✅親御さんへの共感が増えた
3. ニュースや映画がつらくなった
子どもがつらい目にあうニュースや映画が、本当に見られなくなりました。
あるドラマで、子どもが迷子になるシーンを見たときのことです。
「もし、うちの子だったら……」と考えてしまい、胸がザワザワして息苦しくなりました。
その後、私はそのドラマを見るのをやめました。
子どもが安全でいることが、どれだけ幸せなことか。
親になって初めて知った感覚です。
✅ニュースや映画を見るのがつらくなった
4. 忍耐力はついたけど、怒りっぽくもなった
子どもがぐずったり泣いたりしても、すぐにはイライラしなくなりました。
「ああ、今日はそういう気分なんだね」と、受け流す余裕が出てきた気がします。
でもその反面、怒る回数は明らかに増えました。
例えばこんな時です。
夜10時。「もう寝ようね」と言っても、「まだ遊びたい!」と子どもが駄々をこねる。
自分は疲れて眠いのに、子どもの要求に応える余裕がなくて、つい声を荒げてしまう。
怒ったあと、「もっと穏やかでいたいのに」と反省することもよくあります。
それでも、親として成長している自分を信じたいです。
✅忍耐力は上がったが、怒る回数も増えた
5. 子どもの発想に驚かされる
子どもは本当に『小さな宇宙人』です。
例えば、突然「救急車になりたい!」と言い出す。
意味はわからないけど、その発想がなんだか面白い。
「どうして救急車になりたいの?」と聞くと、「ピカピカ光るのがかっこいいから!」。
その答えに思わず笑ってしまいました。
こうした予測不能な言動に、毎日驚かされています。
✅子どもの自由な発想に驚く毎日
6. 子どもを優先することが自然になった
最初のころは「なんで私ばっかり」と感じることが多かったです。
夜泣きで眠れない日、夫が忙しくて頼れない日……。
でも今は、少しずつバランスを取れるようになりました。
noteを書いたり、本を読んだり、自分の好きなことを楽しむ時間も作れています。
子どもを優先しつつ、自分の時間を大事にする。
そのちょうどいいバランスを見つけられた気がします。
✅子ども優先でも自分の時間を作れるようになった
まとめ
子どもが生まれてから、私の中にこんな変化がありました。
✅他の子どもを見る目が優しくなった
✅親御さんへの共感が増えた
✅ニュースや映画がつらくなった
✅忍耐力が上がったけど、怒る回数も増えた
✅子どもの自由な発想に驚く毎日
✅子ども優先でも、自分の時間を作れるようになった
子どもと一緒にいると、私も一緒に成長していく。
これからも、子どもと共に変わり続ける自分を楽しみたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
