![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69642758/rectangle_large_type_2_97641228b3f15c6ed7de6638645e067a.png?width=1200)
【鬼滅の刃】天元様は天神様だった!!化粧とネイルの謎。
派手好きな宇髄さんについて考察しました。
途中から無限列車の善逸の夢の話になります。
伊賀流の忍者だった?
忍者とは、全国にいろんな流派がありますが、中でも伊賀流と甲賀流が特に有名です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67065589/picture_pc_343c86518cff17998ebebeb7bb466002.png?width=1200)
京都に近い伊賀流の方が優秀だとされています。
政治の中心が京都なので忍者が必要とされやすく、情報が入りやすいという理由です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67065620/picture_pc_5a3e536d3209210ce0cabf04dd2eef13.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67077633/picture_pc_841b1548538a3000855f481e3713932a.png?width=1200)
伊賀流は、火術が1番得意としていました。
火薬玉のほかには、火矢や狼煙、ほうり火矢や埋め火、鉄砲など火を操るとされています。
火薬の材料が周囲から入手しやすい土地柄だったのもあります。
江戸時代に入り、国内の戦乱が終息すると、忍者は活躍の場を失いました。
そのため、得意の火術をいかして花火師になったりしました。
宇髄さんは、火薬を用いて爆発させる剣の型なので、伊賀流忍者、もしくは伊賀流に近い忍術だったと考えられます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67065764/picture_pc_7dacf0a19846d98bb813ae97e7648e72.png?width=1200)
ここから先は
3,436字
/
26画像
¥ 250
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?