シェア
かつて、コロナなどというものがない世界があった。 その時、われわれは誰とも会うことが…
◇ 経済再開期待で株価が上昇 アメリカの4月の失業率 は14.7%で、戦後最悪値を記録しまし…
◇ 集まりの可能性が飛躍的に高まった zoomなどによって簡単にビデオ会議ができると分かっ…
◇ 経済的なコストは、感染防止のための行動制限で生じる コロナウィルスの感染が予断を許…
コロナウィルスの状況が深刻化しています、 喉が痛くなったり熱が出たりしたら、どうしたら良…
カナダ政府は、2018年12月ファーウェイの最高財務責任者(CFO) 孟晩舟氏をバンクーバーで逮…
◇ 面倒なだけのマイナンバー 情報に関連する日本政府の政策は、どうしてこう見当違いのばかりなのだろうか?といつも不思議になります。 第1は、「マイナンバー」です。 このところ、私はマイナンバーに振り回されています。私は、出版社などいくつかの会社から収入を得ているのですが、そこからマイナンバーの提示を求められているのです。 もっとも、私は面倒だと思うだけで、大した被害を受けているわけではありません。 大変なのは、出版社のほうでしょう。返信用の立派な封筒を送ってきます
◇中国の国家資本主義をどう評価するか 利益を生み出す資本の性質が変わってきており、これ…
◇資本主義=市場主義経済は、計画経済に対立する概念 「資本主義は死んだ」ということがしば…
◇ 働らかされ改革? 1月13日が休日であることに気がつきませんでした。 昼頃になってよ…
◇フォローしてくださる方が6万人を超えました noteの私のページをフォローしてくださる方が…
◇ リブラとデジタル人民元 2020年には、マネーの世界で大きな変動があるでしょう。 その…
◇ 危機意識のない日本人 「国民の一人一人が、日本経済の現状について危機感を持たなけれ…
「超」整理日記を復刊しました。自由な内容を、「日記」という言葉の本来の意味に立ち戻って、書いていきます。 ◇ これは「超」整理日記の第967回です 最初から967回というのは、妙だと思われるかもしれません。 2019年8月31日まで『週刊ダイヤモンド』に連載していたものを引き継いだため、回数も引き継ぐことにしたのです。 『週刊ダイヤモンド』の「超」整理日記は、そこでモットーとして書いたとおり、その時々の考えを、情報やメディアといった観点から捉えようというのが最初の意