![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160312251/rectangle_large_type_2_f7b937e5f47a0eef4d09c1a3ed2a500d.png?width=1200)
「強み」を見つけるヒントは「なんで?」 〜ストレングスファインダーのワークショップ開催記〜
10月19日、広島🍁にて
ストレングスファインダーで出た「強み」を
実生活で使い倒すための
ワークショップを開催しました!!!
対象は、このように感じていらっしゃる方!
✅これが「自分の強み」と言えるものが見つからない
✅ストレングスファインダー®を受けてみたけど、どう活用すればいいのか分からない
✅職場の人と話が噛み合わなくて、ついイライラしてしまう
3人で、お届けしました
ファシリテーターは、
滋賀県から駆けつけてくださった
クリーンファシリテーターの
ひろかもさん!
ひろかもさんブログ↓
そして、インタビューライターであり、
ストレングスコーチの
なっちゃん!
そして私の3人です。
参加者は
東京・大阪・島根から
遠路はるばる参加してくださった皆さん!
このメンバーで
お1人おひとりの
オリジナルな「強み」を読み解き
それらを職場などの実生活で
どう活かしていくか
1日かけてワークしました!
![](https://assets.st-note.com/img/1730613782-ZpBujSFArmED39ONi18R5aLI.png?width=1200)
会場は、
私が13年間(!)ヨガなどでお世話になっている
PRISMさんを使わせていただきました。
(実は、ヨガ講師の資格も持ってます^^)
強みを発見するヒントは「なんで?」
ワークショップは、この3ステップで進めました。
1. ストレングスファインダー®の正しい理解
まずはあなたの強みの「本当の意味」を知りましょう
2. 自分ならではの「強み」の発動イメージを知る秘訣
自己理解を深め、より具体的に自分の強みを発揮している場面をイメージできるようになります
3. 強みを「掛け算」して使う方法
自分の強み同士を組み合わせて使うことで、より大きな成果を出す秘訣を体験します
![](https://assets.st-note.com/img/1730543173-rnM1wPQWbBOgClIFRfpY9teo.png?width=1200)
初対面の参加者さん同士でしたが
ワークの中でお互いに質問とか感想とかも
話してくださって、嬉しかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730611851-RHoM6eFYV41y7bPtOcxigpz0.jpg?width=1200)
青:ファシリテーター
赤:参加者さんたち
![](https://assets.st-note.com/img/1730611962-3AwqHlTeB65IZg2v9xRhfyUa.jpg?width=1200)
色々と印象的なシーンはありましたが
私の中での一番は、
「なんで?」に強みを見つけるヒントがある
ということでした。
こちらの図(再掲)の
右の参加者さんが
他の参加者さんが話してくださったことに対して
反応してくださったときの一言。
![](https://assets.st-note.com/img/1730612276-Lc5PS4Yi9aIHeTCmZo12FO3x.jpg?width=1200)
あ〜!「なんで、・・・しないの?」
って思っちゃうんですよね〜
何度か、「なんで?」を繰り返し仰ってました。
よく、
自分にとっては簡単にできるけど
他の人にとっては難しいことが強みです
とか言われますが、
これって、
自分では気づくの難しくないですか?
だって、
簡単にできることだから、
「当たり前」すぎて、「強み」だなんて
思いもしなかったりしますし。
さも、当たり前そうに言っていた
でも、この「なんで〜しないの?」は
すごく私に響きました。
さも、「当たり前」そうに
仰ってる姿が
くもりなきまなこ!!!って感じで。
![](https://assets.st-note.com/img/1730612787-f7n9xgFavc3bQ6UqKPBRwp4C.png?width=1200)
その「なんで?」を聞いて
「自分も、『なんで〜しないの?』って思うことあるな」
と思いましたし、
ストレングスコーチのなっちゃんが
それを聞いてすかさず、
ストレングスファインダーの強みに照らして
解説してくれたので
「なんで〜しないの?」って仰ってる
「〜」は、強みだったんだ!
とすごく納得がいきました。
(ちなみに、「なんで?」という一言を
拾えたのは、日頃のコーチングの鍛錬の賜物だと思います。
コーチングやっててよかった!)
これ、1人だったら
強みだと気付きにくかったと思います。
そう、他の方の強みと比べたからこそ
自分の強みが
しっくりくる感じで理解できた。
そんな瞬間が何回も起きた1日でした。
「最上志向」と一括りにするなかれ
そんなこんなで、
参加者の皆さんお1人おひとりの強みに対する
解像度を上げて、
さらに、それを職場などの日常生活で
どう活かしていくかを考えていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730613944-C9azuXUKWgEIL30ZwdRbMisj.png?width=1200)
最後は、私たちファシリテーター含め
会場にいる全員が
「最上志向」を上位の強みとして持っていたので
それぞれの最上志向の発動の仕方
をシェアしました。
予定にはなかったのですが
やってみてよかった!!!
それぞれ、
最上志向とほかの強みを掛け合わせて
使っている様子が
ありありと語られて
すごっ!!!
ってなりました。
他の方の話は守秘義務とかでアレなので、
私の例を出すと
私は「未来志向」「ポジティブ」も
上位の強みとして持っているので
「最上志向」x 「未来志向」x「ポジティブ」の
掛け算で
すぐに
最高の未来をありありと思い浮かべがちです。
なんなら、
匂いとか、温度感とかも想像できます。
そして、こういうのが「普通のこと」だと
思っていました。
だから、
「やったことないから、分かりません」
という人の発言の意味が分かりませんでした…。
「いや、考えたら少しはわかるじゃろ」
「なんで、考えてみないの?」
な〜んて思うときもありました。
まさに、「なんで〜しないの?」です(笑)。
「ストレングスファインダーやってみた」系の
ブログ記事で
1つひとつの強みを挙げながら
これはあてはまる気がする、
これはしっくりくるかな、、、
これは実感ないな・・・
なんて書いてあるのをよく見ますが
ほんと、もったいないなあ・・・と思います。
(ワークショップ開催にあたり、
ブログ記事をけっこう漁りました)
強みは、掛け算してナンボのものです!!!
(キッパリ)
強みを日常使いしていこう!
最後に感想をシェアしあいましたが
お1人おひとり、
それぞれの日常生活で強みを日常使いして
いただけそうで嬉しかったです。
今、職場で直面している問題に
これらの強みを鍵に取り組んでみたら
何ができるかな?
とか。
後日いただいたアンケートのご感想を
一部ご紹介しますね!
親密性×運命思考×適応性を生かして、
人と人とをつなげる役割を持っていきます。
自分の強み弱みを受け止めて、
慌てずに取り組んでいきたいと思います。
ありがとうございました!!
オンライン開催あるかも!?
今回は予定が合わなかった
とか
広島まではちょっと遠い・・・という
お声もいただきましたので
時期などは未定ですが
オンライン開催も考えていこうと思ってます!
強み!活かしていきましょう〜!!!
まず強み診断をしてみたい方はこちら↓
※Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています
最後までお読みくださり
どうもありがとうございました!!!
「スキ」をポチッと押していただけると
嬉しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆっきー(オカノユキコ)🌸「紙1枚」思考整理コーチ・キャリアコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164274143/profile_5d2bdde7da6790509ef9faa49358ad99.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)