![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41351142/rectangle_large_type_2_62ba98ca34d327c68020c29d31df586e.jpg?width=1200)
おいしいローカル米菓紹介 ~鬼っ子👹
ここ数ヶ月、在宅時間も増えて、おうちタイムでお菓子を食べることも多くなりました。
きっかけは何かの動画でYOUさんが
「も〜〜〜あたし米菓子だーいすきっ!」
と言っていたのが妙に頭に残ってて、それ以来、米菓のヘビーローテーションが始まっておりますww
近所で一押しのお店「小藤屋」さん
近所は下町なので米菓屋さんが結構あるのですが、最近どハマりしている米菓をご紹介します!
それがこの「小藤屋」さんの"鬼っ子"。
もうタイトルから"こふじ名物"と名乗るだけあって、堂々の売り上げ第一位なんだと思います。
これはリアルに食べかけの鬼っ子ですが、手前が醤油味、奥がサラダ味です。サラダ味の方が一般的には人気のようですが、私にとっては甲乙つけ難い美味しさ!両方買ってバランス感覚で食べております。
小藤屋さんで調べてみると、なんと東日暮里店だけではなくて8店舗も展開されておりました!素晴らしい。おせんべい・おかきの老舗ですねw
株式会社小藤屋
創業 昭和33年10月(1958年)
会社設立 昭和40年9月
所在地 〒116-0014
東京都荒川区東日暮里2-48-12
やはり、日暮里名物とか書いてあったと思ったので、私が行っている東日暮里店が本店っぽいです。超ローカルですが嬉しい😆
名物の鬼っ子は水稲もち米のおかきです!
是非とも食べていただきたいのですが、「鬼っ子」はありそうでない形の一口サイズのおかきです。福井県産の水稲もち米100%。少しカリッとしたちょうどいい固さも人気の秘訣かと。
おかきは味付けがポイントだと思いますが、しょうゆ味は香ばしくてバランスの良い風味、サラダ味は絶妙な塩加減とさっぱりした後味で、ついつい何個も止まらなくなります。
小藤屋・東日暮里店、リニューアルオープンしました
最近、移転してより近くになった小藤屋・東日暮里店。ちょうどスーパーのユータカラヤさんの隣になってより人気が出そうですね。
最近本当に毎日食べているので、地元の親へのお歳暮も小藤屋さんの「越前もちっ子」にしました!うちの親はあられ大好きなので喜んでおりました。
これは自分でも食べたいやつです(笑)
おせんべいとおかきのちがい
最後に、豆知識。米菓でもお煎餅とおかきは原材料がちがうんですね!今さら知って妙に納得しました。
:うるち米
:もち米
形が大きいものを「おかき」、小さいものを「あられ」
さすが米菓の会社の子供向け説明コーナー。わかりやすい!
米でできてるのがお煎餅、もち米が「あられ」と「おかき」ですね。その中で小さいものが「あられ」ということでw
完璧に覚えました(いまさらw)
私の実家の三重県の伊勢の方は、あられが多いのかもなぁ、と思いました。
また、今度は伊勢のローカルフード的な「田舎あられ」を特集してみます。
こんなのです。絶対みんな知らないでしょうねww
東京では絶対売ってないし、また取り寄せたらレビューします。
今日はこの辺で。
©️Mahalopine
いいなと思ったら応援しよう!
![Yukihiro🧸](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94877864/profile_99a3d0bffeae404208facf4eb3193f0f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)