![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34567292/rectangle_large_type_2_9e16b5ae9c4c72564c7c7f903926dcd9.png?width=1200)
通い弟子になって
通い弟子として師匠澤孝子の自宅へ
いく様になって早14年が経つなんて
驚いちゃう(´⊙ω⊙`)
内弟子の場合、3度の食事が付いて
お稽古をして師匠宅の掃除をして
師匠の後見へ毎日出かける。
が日課だけど何故、内弟子になるのか
それは師匠と寝食を共にして
師匠の芸と師匠の人間性も垣間見える
そのことでより弟子として継承していくに
あたり精神面で全てを受継ぐと言う事
なんだと解釈している。
私の時代は通い弟子へとスタイルが
変わっていて、理由は一軒家でないと
声を出せないからと言うのが理由みたい。
だから昔は一軒家じゃないと弟子が
取れなかったらしい。
私が入門した当初は月2回は師匠宅へ通い
お稽古を付けてもらい
その後お掃除をして世間話をして
帰る。を3年ぐらいしたかなぁ〜。
その他に毎月3回は日本浪曲協会広間で
お三味線教室があり師匠の出番の時は
月2回〜3回あって協会へ行き語り手として
唸らせてもらったから木馬亭定席や諸々
入れたら月15日以上は会っていたなぁって
思うと 今はこんな状況だから月3回〜
5回ぐらいしか会えてない。
師匠の年齢も重なりあまりお稽古を
したがらないのも手伝ってか(^^;;
電話のみでの会話が増えたなぁって感じる。
その他に澤一門の年間行事は
師匠澤孝子のお誕生日と
年末の師匠宅の大掃除を
弟子一同ですることぐらい。
その中で師匠澤孝子の口演を聴ける
機会は本当に貴重でしかない。
師匠自身も
「しっかり私の舞台を聴いて頂戴!
あと何年もないんだから、今、貴方の為に
一所懸命 舞台へ上がって教えているんだから
体調が悪い時、歳を重ね声をどう出しているか
しっかり聴いて観て勉強して頂戴」
ふと師匠が楽屋で衣装を着ている時に
話して来た。
そして
「浪花節は想いなのよ想い!
良い声出そうとかそんなんじゃないの!
魂!想い!それが浪花節なの」
さらに
「浪曲の火をたやさないでほしい
だから本物の芸を貴方には教えて
おきたいの!
しっかり受け継いで頂戴
ちゃんとした浪曲を!」
魂にささる良い言葉だなぁって(´ー`)
だから私は師匠澤孝子が大好きなんだわ❣️
今日も師匠の生き字引を聴いて
私の魂の奥底にある潜在意識へ
おとしいれてもらおう〜(*´˘`*)♡
夏帯を頂き うきうきしてる私(*≧∀≦*)
#紀尾井町 #歴史好き #屋敷跡 #徳川家康 #徳川家光 #春日局 #竹千代 #ご縁 #歴史女子 #紀尾井ホール #会場へ行こう #師弟関係 #ベジタリアン #日本舞踊 #書道 #優しい人はきっと拡散してくれる #内弟子 #通い弟子 #本物 #火をたやさない #伝統芸能 #伝承 #継承 #浪曲 #浪花節