![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139611838/rectangle_large_type_2_4425b1e71d706beb82957db02937e6de.jpeg?width=1200)
しまなみ海道100㎞ライド(前編)
GW後半は、サイクリストの聖地【しまなみ海道】へ。
①私がしまなみ海道に行きたい理由
私が自転車を好きになり、ペダルを漕いで走るのが楽しくて気持ちいいと初めて思った、キッカケの場所。
その後、当時の月給より高いロードバイクを買って、夫とともにハマり、色んなところへ走りに行き、趣味と言えるまで走ってきた、原点とも言える場所。
それが、しまなみ海道。
もう10年近く前の話だけど、初めて行った時はレンタルでした。↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1714961053101-fR0JmpwNI0.jpg?width=1200)
お尻の痛みに悶絶しながら片道70㎞を完走。
初めて味わった、チャリンコの楽しさ。
海上の橋を自分の力で走る爽快感。空に近い場所でぐんぐん風を切って進む気持ち良さ。瀬戸内の海の雰囲気も好きだし。
学生の頃、通学も部活の試合も自転車に乗りまくっていたけど、楽しいなんて思ったことはなかったなあ。ただの移動手段だったような。
それが、ロードバイクでしまなみを過去10回以上訪れるほどに。山を登る坂バカにもなっちゃった。ロングライドもヒルクライムも楽しい。
しまなみ海道はやっぱり、何回でもまた行きたい。走りたい場所。夫の大怪我もずいぶん回復してきたし。
②しまなみライド【準備編】
再燃したロードバイク熱の勢いで、留まることを知らない春の物欲。
なんやかんやと散財しまくり、いざ出陣の時。夫の大腿骨骨折で2年近く中断していたため色々と古くなっていて、買い直す必要のある物も多かったので。
最近買った物↓↓↓
①ビンディングペダル(クランクブラザーズ)
②SPDシューズ(シマノ)・クリート
③サイコン・ボトル
④バーテープ巻き直し・サドル交換
⑤2台車載用リアキャリア(TERZO)
⑥ヘルメット 黒⇨白に変更
合計ナンボほどかかったのかしら…。おいくら万円?計算するの、コワイ。
フィッティングも見直して、ハンドルとサドルの高さや角度を調整。ちゃんとメンテして注油して、少し前から自宅近くの山でヒルクライムも練習。
って言っても、一日30㎞程度だけど。
買い替えた車に2台をどう車載するかも試行錯誤。↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1714908697082-QC5LI4K8kB.jpg?width=1200)
ギチギチすぎて他に物がほとんど積めないのよね
車内に積めないこともないけど、他の物がほとんど入らない(笑)。
そこで、テルッツォの2台リア用サイクルキャリアを購入しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714908795173-BFikEyO2DI.jpg?width=1200)
大阪〜広島まで問題なく運べました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714908833071-2Z0WRbGxcb.jpg?width=1200)
金銭的事情を優先してリーズナブルな方を選択。
サイクルキャリアはリアだと、後ろのナンバープレートやブレーキランプが見えにくくなっちゃうから法律的にはグレーっぽいのが難点。
でもルーフにすると、トンネルとかの高さ制限に気を使う。どっちもどっちかな。どの方法にもメリット・デメリットがある。
結局は、コスト的にも取り外しの容易さにもリアに軍配が上がって後ろに2台車載しました。
そしてGWの渋滞を避けるべく、前日昼寝や仮眠をうまく使って夜な夜な移動する算段で計画。普通に走っても片道3時間半はかかるから、夜中に走って着いてから朝まで仮眠しよう。運転は夫とこまめに交代で。
車中で寝れるようにFITをほぼフルフラット化。
寝袋も一応持ってるんだけど、窮屈すぎて嫌なので(寝相が悪い問題)、軽バン時代の車中泊用に使っていた三つ折りマットレスと普通の布団を積んで行く。
こうして、夜出発⇨到着後〜朝まで仮眠⇨早朝スタート、でしまなみライドが幕開けしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714909739673-3DV04WRQjA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714909781717-LuXWvyk2G4.jpg?width=1200)
私たち以外にも車中泊してる人はまあまあ多かった。
③朝7時前にライド開始
広島・尾道〜愛媛・今治までは約70㌔。往復で140㌔。
以前なら往復も余裕だったし、淡路島1周とか琵琶湖1周とか、一日150kmぐらいなら走れてたけど、なんせブランクは2年近い。そして再び乗り始めてからもまだ日が浅い。
今の私にはどれぐらい走れるのか未知数で不安もあったため、拠点はあえてほぼ真ん中にある大三島の道の駅にしました。
真ん中から尾道側へ走って戻り、中間点に戻ったらまた今治側へ、で往復すれば、残りの体力に合わせて臨機応変に引き返しやすいはず。
よし!
朝6時に目が覚め、着替えて・顔を洗って・歯を磨いて・日焼け止めを塗って・タイヤに空気を入れて、6時50分頃、いざ出発だ!
![](https://assets.st-note.com/img/1714910635016-ZMpmlPHQcP.jpg?width=1200)
GWでも早朝はさすがに人が少ない。ガラッガラ。
![](https://assets.st-note.com/img/1714957185609-peUA1WZk59.jpg?width=1200)
まずは尾道方向へ北上して走り出し、最初のコンビニで朝食を買う。
サイクリストあるある、食事はコンビニ飯になりがち。
朝からパスタとサンドイッチをもりもり食べて、気合い注入。お腹を満たして再び走りだします。
ゴールデンウィークでも、朝の7時台から走っている人はさすがに少ないね。すれ違う人たちも、高そうなバイクに乗った本気ローディー達ばかり。そりゃそうか。レンタルは9時からしか借りれなかったはず。
![](https://assets.st-note.com/img/1714957230120-vsLj6JJUF2.jpg?width=1200)
朝の空気はめちゃくちゃ気持ちいい。
尾道と因島は渡し船でしか繋がっていないし、けっこう街中がごちゃごちゃしていて信号も多いから、生口島から橋を渡って因島へ入ったところで引き返します。
夫がグローブを車に忘れて取りに戻りたいと言うし。素手でもいけんことないけど、距離が長くなるとやっぱり痛くなるので。
そして拠点の多々羅に戻ったのがまだ9時すぎ。早えぇ。意外とすぐだな。
道の駅は人も車も急に増えていて、レンタル待ちの行列もめっちゃ並んでる。やっぱGWだ、この賑わい。
グローブをはめて、仕切り直し。
愛媛・今治側へ向かいます。私はこっち側のほうが好き。
長くなりすぎるので、後編に続きます。