髪色談義①
こんばんは。とい、です。
3連休最終日いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は先週染め直した、
深い蒼色の髪を気に入りながらも、
床に臥して、今後の髪色について考える日々でした。
考えると言っても、少しね🤏
他人から見た印象
①人は第一印象が大事
②人は見た目でなく中身
私は①も②もどちらもわかる気がします。
例えば、オラオラ系の見た目の人と話すのは少し腰が引けます。でも、話してみれば、とても気遣いの出来る良い方だった、なんてことはよくある話です。
でも、自分事として考えて見た場合どうでしょう?
(怖そう)
(何があったんだろう)
(休職してたのに、)なんて思われやしないか、
と、頭をよぎります。
以前、ブリーチをせずに髪の毛を青色にした時、
黒髪(地毛)→青光りする茶色になりました。
多分これなら職場でも大丈夫!
でも、私の中には、
まだブルーブラックへの執着がこびり付いたまま。
脱色・褪色体験談
そこで、ブリーチとやらを初めて試しました。
ブリーチの仕組みなど知らぬまま。
これが、とっても面白い。
みなさんは何故髪の毛から色が抜けるのか、
考えたことはありますか?
(髪談義②で私のウハウハ体験談をご報告します。)
※予定です。
2週間後の髪の毛はこんな感じです。
透かしてみると、
藻が生えたシロクマの毛みたいな透明感です。
(ほぼ、透明な緑という意味です。)
面白い!
とともに、
お洒落な人のヘアケアって凄いんだなと感じます。
髪色が長持ちする為にカラーシャンプーを使うなんて、
この歳にして初めて知りました。
ブリーチって凄い!
化学の世界!!
自分の身を実験台にして(結果論)、
挑んだブリーチに、満足至極です。
ただ、それと、他人の目は別問題。
自分の中の満足度もまた別の次元の話。
さて、どうするか。
どこに重きを置くか、選択するのは自分。
それもまた、
大人であることの証だなとおもう今日この頃です。
おやすみなさいませ。
とい。