マガジンのカバー画像

水田の畦畔管理

242
農家が頭を悩ます水田の畦畔管理について、ビジネス化を前提とした考察を行っています。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

水田の畦畔管理49 ~たすかるの整備⑤~

たすかるの整備を続ける。 きちんとしていないものをきちんとしていくのは、実に楽しい作業だ…

ゆき
3年前
1

水田の畦畔管理48 ~たすかるの整備④~

Amazonでポチした資材が届いたので、整備を行おう。 ボウジンスポンジの交換である。 防塵ス…

ゆき
3年前
1

水田の畦畔管理47 ~「たすかる」の整備③~

「たすかる」の吸気系を整備する。 この場合、吸気系とは、 ・エアクリーナー ・キャブレター…

ゆき
3年前
2

水田の畦畔管理46 ~「たすかる」の整備②~

「たすかる」の整備を開始する。 まずは、ワイヤー類の潤滑回復だ。 この作業の必需品はこい…

ゆき
3年前
2

水田の畦畔管理45 ~「たすかる」の整備①~

農閑期を迎える。親方たちも、あと1か月、ってとこだ。 僕は僕で、来年に向けて、準備を開始…

ゆき
3年前
5

水田の畦畔管理44 ~今年の草刈り、終了!!~

「おーし。今日で草刈りは終了!」親方の宣言が出た。10月9日、土曜日のことである。 斑点米カ…

ゆき
3年前
2

水田の畦畔管理43 ~草刈りを教える~

草刈り、この場合は、刈払機を用いた草刈り作業、を教えることになった。 生徒(?)はAさん。経験は「ゼロです。」とのこと。 全くの初心者だということです(笑)。 座学、つまりは、 刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育は別途受けていただくとして、今回はとにかく、刈払機に接してもらうこととした。 以下、本人の様子とかの写真はないので、ご了承下さい。m(_ _)m まずは装備について。 作業安全のため、どのような装備(服装等)が必要なのか、実際に装着していただく。 やはりなじ

水田の畦畔管理42 ~草刈り屋から見た斑点米カメムシ対策~

稲刈りも終盤、今年の米づくりが終わろうとしている。 こうなると農家心理としては、「ああ、…

ゆき
3年前
5