本には旅の記憶が刻まれる|京都旅行
深い緑色の扉を押し開けると、あたたかなやわらかい空気が私を包んだ。思わずふっと口元が緩む。店内に目をやると、背の高さくらいの本棚や年季の入った机に並べられた無数の本が飛び込んできた。キャッチ―な表紙のかわいらしいエッセイ、だれもが知っているあの小説、小難しい哲学の本、表紙が文字で埋め尽くされた雑誌など、あらゆる本がお行儀よく並んでいた。
旅行先で書店に行くのが好きだ。もちろん買うのも好きだし、何も買わずに出ることの方が少ない。書店という存在は見知らぬ私でもいつでもあたたかく迎えてくれる。そのおかげで本には旅の思い出が刻まれる。帰りの荷物の重量はもちろん増える。うれしい重さだ。
先日の京都旅行で訪れたのは「恵文社一乗寺店」さん。出町柳駅から叡山電鉄に乗って一乗寺駅で降りて徒歩3分ほどで着く。今回はたまたま立ち寄ったのではなく、前日に訪れたバーのマスターからおすすめしていただいたのが理由。私が酔っていたためか親切に書店名のメモ書きまで渡してくれたので、迷うことなく行くことができた。他にもおすすめしていただいたお店があるがそれらはまた次回に。
恵文社の店内はとても静かであった。お客さん一人一人が並んでいる本たちと向き合うのに夢中になっており、時間の流れが止まっているかのように感じられた。お行儀よく並ぶ本たちも窮屈さは感じられない。次々に前を通るお客さんを一瞥し、手に取ってもらう人間を選定するかのようにゆったりと、かつどっしりと構えていてどの本も存在感があった。
まるで美術館かのような店内は時間の流れを忘れさせてくれた。さまざまなジャンルの本が置いてあるが、書店のこだわりや並べ方の工夫がひしひしと伝わる。テーマごとに並べられた本は私たちの新たな出会いを促しているような気がした。
いつも通りなにか買って帰ろうと店内を物色していたところ、バーのマスターとの会話の中でレイモンド・チャンドラーの『ロンググッドバイ』が出てきたことをここで思い出す。まだ読めていなかったため、これはここで買って帰るしかないと心が高鳴る。書店での目的の本は自分の力で見つけ出したい、探し出してあげたいとまるで迷子の我が子を探す親のような気持ちをいつも持っているが、なかなか見つからず。同じところをぐるぐると、そろそろ怪しい客だと思われそうなところで敢え無く白旗を上げることに。
近くにいた店員さんに声をかけると「レイモンド・チャンドラーですね、あるとしたらあちらの棚ですね」と、店内の本の配置がすべて頭に入っているのかと疑ってしまうほどスムーズに案内してくれた。しかし、他の著作はあったもののお目当ては売り切れ。「すいません、売り切れてしまってますね」と申し訳ないという表情だったが、滅相もない。書店でアルバイトしていた身からすると驚異的なスピードでの案内で、感服致しました、と伝えたいところだったが引かれそうなので「探していただいてありがとうございます」とだけ返した。
さあどうしようか、と一瞬思ったが、既に別の本には目をつけてあった。
侮るなかれ。今回買ったのはこちら。
『起きられない朝のための短歌入門』(我妻俊樹・平岡直子 著)とエッセイ集の『わたしを空腹にしないほうがいい』(くどうれいん 著)の2冊。
今回はあえて表紙は隠して、紙のカバーを見てほしい。恵文社のオリジナルのカバーをつけていただき、オリジナルの栞まで。カバーをつける様子は見事な手捌きであっという間だったが共有できないのが悔やまれる。
普段はカバーを外して収納する私も「これは外せないな」と我が子のように何度も撫でる。写真じゃ伝わりづらいけど色がいいんですよ、色が。
レシートを受け取り、落ち着いた声で「ありがとうございました」と言われた私は思わず「ありがとうございます、また来ます」と答えていた。
外に出てもう一度外観を眺める。昔ながらの長屋のような店構えは郷愁を感じさせる。看板に書かれた「けいぶん社」のひらがなもかわいらしい。
「また来ます」と口にしていたのは、きっとここはいつ来ても変わらない空気で迎えてくれるだろうという確信と安心からだろう。丁寧に装丁された2冊を鞄に入れ、私は駅まで歩を進めた。この2冊には旅の記憶が色濃く刻まれている。