見出し画像

【開催記録】「すべては1人から始まる」読書会:ソースが創造性を発揮するために、支える側・協力者は何を心がけるべきか?

今回は、トム・ニクソン著『すべては1人から始まる(原題:Work with Source )』を扱った読書会の開催記録です。

本書のテーマである『ソース原理(Source Principle)』は、著者のトムとも対話を重ねてきた本であるということ、また、

最近では『すべては1人から始まる』が日本の人事部「HRアワード2023」に入賞するなど、私にとっては特別な一冊です。


読書会開催のきっかけ

現在、私は生業として対話の場づくりファシリテーションといった方法を用いて、人と人の集まる場を目的の実現に向けて協力しあっていけるようにするお手伝いをしています。

世代を超えて豊かに育っていく関係性、組織・社会の仕組みづくり』というものをめざして日々、対話、ファシリテーション、場づくりの知見を個人、組織、コミュニティで紹介したり、実践を続けているのですが、その学びと探求の過程でさまざまな流派の知識体系、技術、哲学、事例に触れることとなりました。

そしてその中で、何年も語り継いでいきたい大切な知恵が詰まった本を、興味関心の合う仲間たちと時間をかけて丁寧に読み込み、対話することの重要性を感じるようになりました。

毎月、興味のある本を2〜3冊程度扱うペースで読書会を続けていますが、その中で大切にしていきたいことは以下の3つです。

少人数でじっくり1冊のテーマについて語り合う場をつくろう

本からの学びを、日々の実践につなげるための仕組みをつくろう

ゆるくしなやかな、種が芽吹いて育っていくような関係性を築いていこう

主催する私個人としては、読書会用に選書している(そしておそらくこれから選書するであろう別の)書籍は、一度サッと目を通して理解できたり、その叡智を実践することが難しいと感じられるものばかりです。

読書会の場は、次の世代に伝えたい大切な叡智を扱う場として、一冊一冊の知見が自分の子どもや孫世代まで伝わっていくような、そんな気の長い関わり方をできればと考えています。

語り継いでいきたい大切な知恵を、共感しあえる多くの人と分かち合う』そのための場としてこの読書会を設定し、参加者それぞれのタイミングで入れ替わりながらも豊かな関係性を紡ぎ、継続していきたい。

このような思いから、月に一度のこの指とまれ方式の読書会は始まりました。

さらに詳しくは以下の記事もご覧ください。

ソース原理(Source Principle)とは?

ソース原理(Source Principle』とは、イギリス人経営コンサルタント、コーチであるピーター・カーニック氏(Peter Koenig)によって提唱された、人の創造性の源泉、創造性の源泉に伴う権威影響力創造的なコラボレーションに関する洞察を体系化した知見です。

不動産業界で成功したビジネスマンとしてキャリアを進んでいたピーター・カーニック氏は、クライアントたちとの交渉の中で相手側が不合理な判断・意思決定を行う場面を目にしてきたといいます。

このことをさらに突き詰めていくと、『お金と人の関係』がビジネスにおける成功、人生の充実に大きく影響していることに気づき、ピーターによる『お金と人の関係』の調査が始まりました。

その後、お金に対する価値観・投影ついて診断・介入できるシステムであるマネーワーク('moneywork')が体系化され、その過程でソースワーク(Source Work)が副産物的に生まれてきたとのことです。

マネーワーク('moneywork')は自身の内面を扱うインナーワークに比重が置かれており、ソースワーク(Source Work)はアイデアを実現するためのアウターワークに比重が置かれていると言います。

ピーターの「人とお金の関係」の研究及びマネーワークについては、以下のインタビュー記事もご覧ください。

ソース原理(Source Principle)の広がり

日本においてのソース(source)の概念の広がりは、『ティール組織(Reinventing Otganizations)』著者のフレデリック・ラルー氏(Frederic Laloux)によって初めて組織、経営、リーダーシップの分野で紹介されたことが契機となっています。

2019年の来日時、『ティール組織』著者フレデリック・ラルー氏によって組織、経営、リーダーシップの分野で紹介されたことが契機となって初めて知られることとなったソース原理(Source Principle)。

フレデリック・ラルー氏もまた、ピーター・カーニック氏との出会い、学びを通じて、2016年出版のイラスト解説版『Reinventing Organizations』の注釈部分で記載している他、『新しい組織におけるリーダーの役割』と題した動画内で、このソース原理(Source Principle)について言及したということもあり、国内で注目が集まりつつありました。

その注目度の高さは、本邦初のソース原理に関する書籍の出版前、昨年8月にトム・ニクソン氏の来日が実現する、といったことからも見てとれます。(オンラインでのウェビナーの他、北海道・美瑛町、東京、京都三重屋久島など全国各地でトムを招いての催しが開催されました)

2022年10月、ピーター・カーニック氏に学んだトム・ニクソン氏によるすべては1人から始まる―ビッグアイデアに向かって人と組織が動き出す「ソース原理」の力が出版されて以降も、ソース原理(Source Principle)に関連したさまざまな取り組みが国内で展開されています。

今年4月にはソース原理提唱者であるピーター・カーニック氏の来日企画が実現し、システム思考・学習する組織の第一人者である小田理一郎さんや、インテグラル理論・成人発達理論の研究者である鈴木規夫さんとの対談、企画の参加者との交流が活発に行われました。

日本での流れに先立ち、ソース原理(Source Principle)が世界で初めて書籍化されたのは、2019年にステファン・メルケルバッハ(Stefan Merckelbach)A little red book about source』のフランス語版が出版された時でした。

その後、この『A little red book about source』は2020年に英訳出版され、2021年3月に『すべては1人から始まる』の原著であるトム・ニクソン著Work with Sourceが出版され、本書が『すべては1人から始まる』として日本語訳され、英治出版から出版されました。

『すべては1人から始まる』は日本の人事部「HRアワード2023」の入賞も果たし、ビジネスの領域においての注目も高まっていることが見て取れます。
このような背景と経緯の中、ソース原理(Source Principle)の知見は少しずつ世の中に広まりつつあります。

日本での流れに先立ち、ソース原理(Source Principle)が世界で初めて書籍化されたのは、2019年にステファン・メルケルバッハ(Stefan Merckelbach)A little red book about source』のフランス語版が出版された時でした。

その後、この『A little red book about source』は2020年に英訳出版され、2021年3月に『すべては1人から始まる』の原著であるトム・ニクソン著Work with Sourceが出版されました。

ソース原理にまつわる潮流は、このような背景を持ちます。

ソース(Source)とは?

トム・ニクソン『Work with Source(邦題:すべては1人から始まる)』を参照すると、ソース(Source)とは、あるアイデアを実現するために、最初の個人がリスクを取り、最初の無防備な一歩を踏み出したときに自然に生まれる役割を意味しています。

The role emerges naturally when the first individual takes the first vulnerable step to invest herself in the realisation of an idea.

Tom Nixon「Work with Source」p20

また、本書中の用語解説では、『脆弱なリスクを取って、ビジョンの実現に向けて自らを投資することで、率先して行動する個人のこと』と説明されています。

An individual who takes the initiative by taking a vulnerable risk to invest herself in the realisation of a vision.

Tom Nixon「Work with Source」p249

ステファン・メルケルバッハ氏の書籍においては、この役割を担うことになった人について、特に「ソース・パーソン(source person)」と呼んでいます。

A source is a person who has taken an initiative and through that has become the source of something: we can call this a "source person".

Stefan Merckelbach「A little red book about source」p17
Stefan Merckelbach「A little red book about source」
Tom Nixon「Work with Source」

トム、ステファンの両者が著している様に、ソース(Source)は特別な人だけがなれる役割ではなく、誰もがソース(Source)である、というものです。

アイデアを実現するために一歩踏み出すことは、社会を変えるような大きなプロジェクトの立ち上げに限りません。

友人関係や恋人関係、夫婦関係などにも、誘ったり、告白したり、プロポーズしたりと主体的に関係を結ぼうと一歩踏み出したソース(Source)が存在し、時に主導的な役割が入れ替わりながらも関係を続けていく様子は、動的なイニシアチブと見ることができます。

さらに、自身の研究課題を決めること、就職を思い立つこと、ランチを作ること、休暇の予定を立てること、パートナーシップを築いていくこと等、日常生活の様々な場で誰しもが何かのソース(Source)として生きていることをトム、ステファンの両者は強調しており、日常生活全般にソース原理(Source Principle)の知見を活かしていくことができます。

This applies not only to the major initiatives that are our life’s work. Every day we start or join initiatives to meet our needs, big and small.[…]Whether it’s making a sandwich or transitioning to a zero-carbon economy, we start or join initiatives to realise ideas.

Tom Nixon「Work with Source」p30

We take initiatives all the time: deciding on a particular course of study, going after a certain job, starting up a business, planning a special dinner. I can initiate a friendship or partnership, change my housing situation, make holiday plans, decide to have a child. Or I might step forward to join a project sourced by someone else.

Stefan Merckelbach「A little red book about source」p17

読書会を通じての気づき・学び

読書会の運営方法

読書会の運営方法は極力、プログラム的な要素は削ぎ落としつつ、シンプルに対話を重視した構成を行おう、という方針を意識しつつ運営方法を考えることとなりました。

まず、以下のようなオンライン上のシートをJamboardで準備しました。

開催前のJamboard

読書会を始める前の準備として、初めの一言を1人ずつ話した後(チェックイン)、上記のオレンジ、黄緑のテーマについて再び1人ずつ話してもらいます。

その後、水色の付箋の書き出しの時間を設けた後は、その水色の付箋について対話・探求を進めていくことにしました。気づきがあった場合は、「その他」と書いた黄色の付箋で足していく形式です。

読書会の最後は、1人ずつ今回の感想を話して終了となりました。

この間の開催時間は90分。

ただ、有志の人々が残った放課後時間が始まり、延べ120分に及ぶ読書会となりました。

ソースが向き合うこととなるコンフリクトと調和

初めに読書会で扱ったのは、ソースが向き合うこととなるコンフリクトと調和、というテーマでした。

そもそも、ソースが自身の始めた活動の中でコンフリクトが起こる状態とはどのような場合だろう?という探求をきっかけに、ソースとサブソース(またはスペシフィック・ソース)との関係の話へと対話は発展しました。

ソース原理においては、ソースが活動を始めると、サブソース(sub source)またはスペシフィック・ソース(specific source)という役割を担う人が現れます。

サブソース(sub source)またはスペシフィック・ソース(specific source)とは、あるソースのビジョンや価値観に共鳴し、あるソースの活動の特定の部分において、ソースへの深いリスペクトをしつつ、創造的に取り組むようになったパートナーと言える存在です。

しかし、『すべては1人から始まる』第6章で取り上げられているように、サブソースがソースのフィールドの境界をはみ出して活動を行なっている場合、時にコンフリクトが生じます。

これを解消するとなった際は、ソースとサブソースが見ているビジョンを明確にしていくことや、イニシアチブ(ソースが始めた活動)の始まりであるソースのストーリーを共有することが解決のきっかけとなるかもしれません。

『すべては1人から始まる』の冒頭で、トムはストーリーの力について述べています。

Our stories help us make sense of the past, create a shared reality, and bring others along with us. So our stories matter, and this is especially true when it comes to the creativity needed to realise purposeful ideas in the world involving many people. We can only realise the full creative potential of humans if we work together.

Tom Nixon「Work with Source」p11-12

When it comes to significant endeavours involving many people, the stories of how founders take the very first steps to create their companies, social movements, and other initiatives become part of the folklore of those taking part. Since they’re stories, there can be many narratives of what happened at the beginning that vary from person to person. Diverse, ambiguous stories are a rich part of human culture, yet when it comes to making ideas hap- pen, I suggest that clarity helps enormously.[…]In other words, if we understand the story we are joining, we can participate more fully and appropriately.[…]What is important is not so much finding the objectively true story as finding the most useful story for creating the conditions for a worthwhile idea to be realised.

Tom Nixon「Work with Source」p31-32

ソースがストーリーを共有することは、人間の持つ創造的な潜在能力を最大限に発揮することだけではなく、多くの人がそのストーリーに参加し、よりパワフルに活動を進めていくことも助けてくれます。

ソースに生じる疑い・迷いと、陥りうる病理

しかし、ソースはイニシアチブに参加しているサブソースや協力者たちに対して、常に明確な意図や考えを伝えたり、ビジョンや次の一歩に対して自信に満ちた振る舞いをできるわけではありません。

ソース原理の提唱者であるピーター・カーニック氏は、かつてトムに対しても「ソースの慢性的な状態は確信ではなく、疑いである」と説明しています。

Many years ago, while I was grappling with the realisation that I was the source of my first company, Peter Koenig explained to me that the chronic state of a source is not certainty, but doubt.

Tom Nixon「Work with Source」p75
ソースの振る舞いに関するヒント:ソースコンパスの図

ステファンの書籍『A little red book about source』では、ソースが時に陥ってしまう病理(disease、malady、pathology)についても紹介してくれています。

この病理には、ソース否定(The source denier)、暴君(The tyrant)、怠け者(The slacker)という3つに加え、ソース乗っ取り病(the source-usurper's disease)という暴君の派生系などが存在します。

このように、いざソースとなった際にはさまざまな難しさが発生し、組織やチームなど複数名でイニシアチブが進められている場合、葛藤や対立などが発生する可能性も高まります。

勇気を持って一歩踏み出す際に体感するヴァルネラビリティ

最後、読書会で扱われたのはソースの創造性(creativity)ヴァルネラビリティ(vulnerability)でした。

特にヴァルネラビリティ(vulnerability)は普段、耳にすることが少ない概念であるため、互いの認識の共有を要しました。

ヴァルネラビリティ(vulnerability)は通常、「脆弱性」「弱さ」「脆さ」といった意味が当てられる用語です。

また、『すべては1人から始まる』の原著である『Work with Source』には、vulnerabilityの変形であるvulnerableという用語が、ソースとはどんな存在かを説明する際に記述されています。

The role emerges naturally when the first individual takes the first vulnerable step to invest herself in the realisation of an idea.

Tom Nixon「Work with Source」p20

An individual who takes the initiative by taking a vulnerable risk to invest herself in the realisation of a vision.

Tom Nixon「Work with Source」p249

ソースはそもそも、アイデアを実現するために一歩踏み出す際に『こんなことを思われたらどうしよう?』などの自身の外側に対する不安や、一歩踏み出して活動を始めてからも、先行きや次の一歩に対して不安や疑いの状況に置かれます。

ある集団(学校のクラスや企業など)において大きな夢を語る際、『私は〇〇になりたいんだ!』と宣言することは、時に冷笑、嘲笑、冷やかしなどにさらされるリスクを伴います。

その夢が、たとえば本当に自身の大切な価値観や自分らしさから現れたものであればあるほど、傷つく恐れや否定されることへの不安は大きくなります。

そう捉えた時、私はある活動のソースとしてビジョンの実現のためにエネルギーを注ごうとしている人に対して尊敬や敬意を感じます。

間違いなくその人は、そのような恐れや不安を超え、リスクも引き受けて一歩を踏み出した人であるためです。

今回の読書会ではこの話の流れで、

教育現場で、子どもたちの誰もがソースであることを大切にできるようなあり方や指導の方法ってどのようなことが考えられるんでしょうか?

という問いも参加者のお1人から場に投げかけてもらえました。

もしかしたら、上記のヴァルネラビリティ(vulnerability)を鑑みた上での子どもたちへのケアや、それがひいてはある集団においての心理的安全性(psychological safety)を担保すること……といったことに繋がるような、そんな考えが頭に浮かびました。

また、ある集団のリーダー的な存在としてだけではなく、料理を作ることから炭素ゼロ社会実現のためのプロジェクトまで、さまざまなシチュエーションで人はソースとして活動する可能性があります。

そう考えた時、そもそも自分自身を最大限発揮できる環境はどこにあるのか?最大限自分らしさを発揮していくためにはどのような条件が必要になるのか……そのようなことも踏まえた教育、ケアというのも考えることができるかもしれません。

私自身、誰もがかけがえのない価値を持ち、ポテンシャルを備えているという考え方や、誰もがソースになりうるという前提から始まるソース原理(Source Principle)の見方が本当に素敵だと感じるので、教育や学びの場でこの考え方が応用されていくことに希望を感じました。

また、機会があればそういった領域や業界で活動されている皆さんとも深め合っていけたらと思います。

ソース原理の関係者一覧(抜粋)

2022年10月の『すべては1人から始まる』出版をきっかけに、ソース原理(Source Principle)の海外の実践者と日本の実践者が交流する機会が増えました。

2023年8月現在でも、『すべては1人から始まる』著者であるトム・ニクソン、ソース原理(Source Principle)提唱者ピーター・カーニック氏の2名以外にもさまざまな実践者との企画が実施され、また、日本語による情報発信が行われてきました。

そこで一度、2023年8月現在で確認できる、ソース原理(Source Principle)の関係者を以下に簡単に整理したいと思います。

ピーター・カーニック氏(Peter Koenig)

ピーター・カーニック氏は、先述の通りソース原理(Source Principle)の提唱者です。

人が無意識にお金に投影している意識の研究と、お金に投影している意識を自らに取り戻す方法・システムである『マネーワーク(moneywork)』を開発され、そのプロセスの中でソース原理(Source Principle)ソースワーク(source work)が生まれました。

Forbes Japan2023年8月号にはピーターのインタビューが掲載されており、「お金と人の関係」の研究およびマネーワーク開発の経緯についても述べられています。

今年2023年4月には、お金に関する研究をまとめた著書『30 Lies About Money』のプレ出版企画(4/54/7〜9)が開催され、その際に初来日となりました。

プログラムは数日にわたって開催されましたが、その一部をまとめておりますので、よろしければ参考までにご覧ください。

また、ピーターには世界に何人ものサブソース、スペシフィックソースが存在します。

以下に紹介する4人は、ピーターのイニシアチブにおいてサブソースとして活動を共にしているパートナーたちです。

トム・ニクソン氏(Tom Nixon)

トム・ニクソン氏は、『すべては1人から始まる(原題:Work with Source)』の著者であり、今回のゲスト講師です。

2022年10月の邦訳出版に先立って8月に来日し、プレ出版企画として日本を縦断していました。(8/8〜108/118/178/188/22〜25

また、昨年の来日後は次世代型組織の実践に関する国際カンファレンス・ネットワークである『Teal Around The World2023』にて登壇した他、

Forbes Japanの2023年5月号にて、令三社代表の山田裕嗣さんとのソース原理に関する対談が掲載されています。

アレクサンダー・インチボルト氏(Alexander Inchbald)

アレクサンダー・インチボルト氏は、ソース原理(Source Principle)を自身の活動の中に取り入れながら活動しているエクストリーム・アーティストであり、創造と革新を専門としたリーダーシップコーチである人物です。

アレクサンダーもまた、ピーターの人生の目的である活動Create love in business等においては彼のサブソース(sub source/specific source)として活動する傍ら、アレクサンダー自身が立ち上げたイニシアティブである #Masterpieceにおいては、ピーターが逆に彼のサブソースとなる形で共同し、コラボレーションしています。

2020年以降、アレクサンダーはオンラインまたはリアルで日本と縁を持つようになり、一度は富士山の絵を描いたこともあるとのことです。

今年2023年3月には、彼の提唱する #Masterpiece について学ぶ招聘企画が『すべては1人から始まる』翻訳・監修のお一人である青野英明さん主催で実施されました。

さらに、2023年6月には日本人の実践者を対象にギリシャでJ.Creationというプログラムが開催されました。

このプログラムには、ピーター・カーニック氏だけではなく、日本からも吉原史郎さん嘉村賢州さんが、コーチとして参加されていました。

ステファン・メルケルバッハ氏(Stefan Merckelbach)

A little red book about source』の著者であるステファン・メルケルバッハ氏は、スイスに拠点を置くオーディナータ社(Ordinata)を2001年に起業したソース原理(Source Principle)の実践者です。

オランダに生まれ、スイスのフリブールで育ったステファンはフリブール大学、ジュネーブ大学で哲学を研究しており、このことは現在の彼の肩書きである「哲学する経営者(philosopher-manager)」にも通じています。

現在、ステファンはコーチング、コンサルティングを行うオーディナータ社(Ordinata)において、ソシオクラシー(Sociocracy)をルーツに持つ組織運営体系参加型ダイナミックス(participatory dynamics)』の提供を企業やチームに行うとともに、トム・ニクソン氏の立ち上げた情報ポータルサイトworkwithsource.comにも名前を連ねています。

また、上記の活動に並行して小学校の設立に携わり、校長としても活動していた教育者としての顔も持っています。

ステファンがソース原理、ピーター・カーニック氏に初めて出会ったのは、2013年のことでした。

"The Source Person" training dayと題されたその日のトレーニングでの出会いをきっかけに、自社の提供する企業を対象としたトレーニングやプログラムにおいてソースの概念は欠かせないものになったと、ステファンは書籍の中で述べています。

Curious about the title of "The Source Person" training day, on 25 September 2013 I innocently turned up, completely clueless as to just how much this experience would transform my professional life and my organization. Although only three participants were registered, Peter John Koenig, the moderator, surprised us by deciding to hold the day-long workshop anyway. A stroke of luck for us, as we got his full attention—just as he had ours. (…). Based on what I discovered that day I signed up for a longer program, a master class he organized the next year to transmit his findings. Since then the notion of source has become integral to the support and training we provide at Ordinata, a company I started in 2001.

Stefan Merckelbach「A little red book about source」p11-12

ナジェシュダ・タランチェフスキ氏(Nadjeschda Taranczewski)

ナーディア(Nadja)ことナジェシュダ・タランチェフスキ氏(Nadjeschda Taranczewski)は、心理学修士号、国際コーチ連盟(ICF)のマスター認定コーチ資格を持つ、『Conscious You: Become The Hero of Your Own Story』の著者です。

また、自身の組織であるConsciousUにて、パートナーであるオルガ・タランチェフスキ氏(Olga Taranczewski)らと共に世界中のCEO、創業者、コーチ、ファシリテーターをサポートし、組織やコミュニティにConscious Tribe(コンシャス・トライブ)を広げる活動に取り組んでいます。

ソース原理(Source Principle)に関連しては、2014年にピーター・カーニック氏の提唱した概念を初めて論文(Whose Idea Was it Anyway? The Role of Source in Organizations)で紹介した人物でもあります。
ConsciousUのYouTubeでは、ナーディアとピーターによるお金に関する対話の動画がYouTube上でも公開されており、以下のようなテーマも対話の中で扱われています。

・『moneywork(マネーワーク)』とは何か?
・なぜ私たちは人生で本当にやりたいことをやらないのか?
・お金に投影する3つのタイプとは?
・どのようにすれば、投影したものを取り戻すことができるのか?

CU*money: A conversation with Peter Koenig about money

また、2024年3月〜4月にかけてナーディアの来日企画が開催され、彼女の著書である『Conscious You: Become The Hero of Your Own Story』及びマネーワークの知見が紹介されました。

さらなる探求のための参考リンク

大きなアイディアを実現させる創造の源「ソース原理」とは何か

提唱者が語る! 人間らしい自然なビジョンの創作を可能にする「ソースプリンシプル」&「マネーワーク」

レポート:嘉村賢州がギリシャとスイスで学び・探求してきたことを分かち合う報告会【第2回 ティール組織ラボ ゆるトーーーク】

ソース原理基礎講座 番外編 ソース原理の源を訪ねて ~日本人旅行記~

吉原史郎さんにステファンワークショップについて聴いてみよう!の巻

いいなと思ったら応援しよう!

大森 雄貴 / Yuki Omori
サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱