見出し画像

ネガティブ・ケイパビリティとU理論はいかに創造的なコラボレーションに活用できるか?を探求した『共に変容するファシリテーション』ABD読書会

今回は、2023年に出版されたアダム・カヘン『共に変容するファシリテーション(原題:Facilitationg breakthrough)』をオンライン読書会で読み解いた際の気づきや学びについてのまとめです。


『共に変容するファシリテーション(原題:Facilitationg breakthrough)』ABD、前回までの振り返り

前回の記録では、私がアダム・カヘン氏を知ったきっかけや、ファシリテーターが場に立つ時、ファシリテーターでなくとも集団の中で生じるインナーゲーム・アウターゲームについて探求したことをまとめました。

今回は、『共に変容するファシリテーション(原題:Facilitationg breakthrough)』を扱ったABDの2回目です。以下、今回のABDでの気づき・学びをまとめていこうと思います。

アダム・カヘン氏とは?

アダム・カヘン氏(Adam Kahane)は現在、人々が最も重要かつ困難な問題に対して共に前に進むことを支援する国際的な社会的企業であるレオス・パートナーズのディレクターを務められています。

レオスは、互いに理解、同意、信頼がない関係者の間でも、最も困難な課題に対して前進できるようなプロセスを設計・ファシリテーションを実施し、アメリカ、ヨーロッパ、中東、アフリカ、オーストラリアなどでセクター横断的な対話と行動のプロセスの支援を実践されています。

これまでに出版された5冊の書籍はいずれも邦訳されています

カナダ・モントリオール出身、ミドルネームをモーセ(Moses)というアダム・カヘン氏は、1990年代初頭にロイヤル・ダッチ・シェル社の社会・政治・経済・技術に関するシナリオチームの代表を務め、その頃に南アフリカの民族和解を推進するシナリオ・プロジェクトに参画しました。

以降、これまでに世界50カ国以上において企業、政府、市民社会のリーダーが協力して困難な課題に取り組むプロセスを整え、設計、ファシリテーションを行なってきた第一人者です。

1993年、後にU理論(Theory U)、Uプロセスを発見することになるジョセフ・ジャウォースキー氏(Joseph Jaworski)オットー・シャーマー氏(C.Otto Scharmer)らとジェネロン社での協働が始まった他、

学習する組織(Leraning Organizations)で有名なピーター・センゲ氏(Peter Senge)の立ち上げたSoL(Society for Organizational Learning)として登壇するなど、現在の組織開発における様々なキーパーソンとのコラボレーションを行なってきた人物でもあります。

私が初めてアダム・カヘン氏にお目にかかったのは、2014年にはアダム・カヘン氏3冊目の著書となる『社会変革のシナリオ・プランニング(原題:Transformative Scenario Pranning)』が出版され、その際に東京で開催された出版記念ワークショップの会場でした。

後に、私が京都を拠点とするhome's viに所属してからも、メンバー同士や組織を超えた研究会などで何度も話題に出ては、意識し続けてきた存在です。

今年2023年3月には、今回のABDでも活用している『共に変容するファシリテーション(原題:Facilitationg breakthrough)』の出版を記念して来日され、その際のプログラムに参加することで久しぶりに彼に再会することができました。

ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎)とは?

今回の読書会は、アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎という読書会運営方法で行いました。

アクティブ・ブック・ダイアローグ®️(以下、ABD)は、有志の研究会がこれまでの読書会の限界や難しさを検討し、能動的な学びが生まれる読書法として探求・体系化したメソッドであり、ワークショップの1手法とも言えます。

ABDの開発者である竹ノ内壮太郎さんは、以下のような紹介をしてくれています。

アクティブ・ブック・ダイアローグ®は、読書が苦手な人も、本が大好きな人も、短時間で読みたい本を読むことができる全く新しい読書手法です。

1冊の本を分担して読んでまとめる、発表・共有化する、気づきを深める対話をするというプロセスを通して、著者の伝えようとすることを深く理解でき、能動的な気づきや学びが得られます。

またグループでの読書と対話によって、一人一人の能動的な読書体験を掛け合わせることで学びはさらに深まり、新たな関係性が育まれてくる可能性も広がります。

アクティブ・ブック・ダイアローグ®という、一人一人が内発的動機に基づいた読書を通して、より良いステップを踏んでいくことを切に願っております。

https://www.abd-abd.com/

2017年、その実施方法についてのマニュアルの無料配布が始まって以来、企業内での研修・勉強会、大学でのゼミ活動、中学・高校での総合学習、そして有志の読書会など全国各地で、様々な形で実践されるようになりました。

ABDの進め方や詳細については、以下のまとめもご覧ください。

今回のABDのプログラム構成

さて、上記のようなとても長い前置きや背景を踏まえて、今回参加させていただいたのは、ABD読書会の手法の開発者・竹ノ内壮太郎さんと運営チーム主催の『オンラインABD読書会 アダム・カヘン新著『共に変容するファシリテーション』をABDで読んでみよう』という会でした。

事前準備として、本書の購入と担当部分のまとめをオンライン上のホワイトボードであるJamボードに入力しておき、2時間半の時間をよりグループでの対話のためにゆったり取れる構成です。

ABDでは、その目的や文脈に応じて複数の異なるワークショップや対話の方法を組み合わせて実施することができますが、今回はピースメイキングサークル(Peacemaking Circle)ワールド・カフェ(World Cafe)という2つの手法が応用されていました。

以下、2つの手法について紹介します。

ピースメイキングサークル(Peacemaking Circle)

ピースメイキングサークル(Peacemaking Circle)とは、1970年代、カナダ人判事のバリー・スチュアート氏(Barry Stuart)とファースト・ネイション(先住民族)の男性ハロルド・ゲイテンスビー氏(Harold Gatensby)の出会いによって生まれた対話の進め方の一つです。

円になって座り、コミュニティの癒しより広い関係性とのつながりへと変容を促すこのプログラムは、一人ひとりが自分の体験/経験を物語り、深く耳を傾けあうことにより、自己理解、他者理解が進み、 チームやグループでは、親密感が高まり、強い共同意識が生まれます。

今回のABDでは、擬似的な焚き火もオンライン上で準備されていました。

「焚き火を囲うようにして集いましょう」と投げかけがありました

この、ピースメイキングサークルにおいてはサークルキーパー(ファシリテーター)が問いや、グループで話したいテーマなどを投げかけ、トーキングピースと呼ばれる話し手の目印を持った人が、自身の内面から浮かんできたことを話していきます。

トーキングピースを持たない人がじっくり話し手の語りに耳を傾け、話し手は「話しきれた」「次の人へ話してもらおう」と感じたときにトーキングピースを渡し、順番に回していきながら対話を進めていきます。

ピースメイキングサークルについては、以下に詳しいまとめを書いてみましたので、よろしければ参考までにご覧ください。

ワールド・カフェ(World Cafe)

ワールド・カフェは1995年、アニータ・ブラウン氏(Juanita Brown)デイビッド・アイザックス(David Isaacs)氏によって、1995年に開発・提唱された対話のプロセスです。

堅苦しい会議よりも、コーヒー片手に雑談がてら話した方が対話は盛り上がる!盛り上がったついでに、テーブルクロスに対話で話されたアイデアをメモしてしまおう!

そんな2人の経験から生み出され、体系化された対話プロセスです。

オーソドックスな方法は、グループごとの対話を時間を区切って3ラウンド行う方法です。

参加者は、ファシリテーターによって問いかけられる「問い」をテーマに、各グループで自由に話し合いを進めていきます。

各グループは6人以内程度。テーブルクロスに見立てた模造紙が真ん中に

1ラウンド目が終わった時、同じグループのメンバーはある1名を残し、別のグループへと旅立ち、また違った人と次のラウンドをご一緒します。

リアルの会場であれば、開発者2人が使ったテーブルクロスに見立てた模造紙をテーブルの中心に置き、対話の中で生まれる気づきを書き留める等します。

また、テーブルの中心にトーキングオブジェという話し手の目印を置いておき、持っている人が話をし、残りの人が聴くという工夫をすることで、一人ひとりの話を遮ることなく尊重して聴き合う関係性を作ることもできます。

発言が苦手、緊張している場合でも、気づきを書くことで場に参加することができます

そして、最後の3ラウンド目に1ラウンド目と同じグループに戻ってくると、別のグループで話されていた内容が、1つのグループに持ち寄られることになります。

テーブルには対話の中で書き込まれた模造紙も残っており、より豊かな対話の時間を作ることができる、というものです。

詳しくは、以下のまとめもご覧ください。

進むべき道を創造的に発見するには?

ここからは、参加者の皆さんとの対話や、『共に変容するファシリテーション』を読み込んだことで得られた気づき、学びをまとめていきます。

今回、読み込んだエリアは、アダム・カヘン氏の協働パートナーであり、U理論の提唱者オットー・シャーマー氏(C.Otto Scharmer)の知見が取り入れられていました。

アダム・カヘン氏は、その上で困難な状況においても進むべき道を創造的に発見し、コラボレーションを実現していくためのキーワードとして、『ネガティブ・ケイパビリティ』と『話し方・聴き方の4つのモード』を紹介してくれています。

また、対話の中ではさらに、ファシリテーターが場に立つ以前に必要となる日々の振る舞いや事前の入念な準備、準備段階とその後のプロセスで重要となる信頼についてがテーマを深めることができました。

ネガティブ・ケイパビリティ

ネガティブ・ケイパビリティ(Negative Capability)とは、英国の詩人ジョン・キーツ(John Keats)が生涯に一度だけ使ったとされる、「事実や理由をせっかちに求めず、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいられる能力」を意味する言葉です。

この言葉は、同じく英国の精神科医のウィルフレッド・R・ビオン(Wilfred Ruprecht Bion)に再発見され、現在では「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」、「負の力」といった表現で、文学、精神医学の領域を超えて、ビジネスの分野でも注目されるようになりました。

キーツはネガティブ・ケイパビリティを説明するときに、シェイクスピアはネガティブ・ケイパビリティを備えていた、と兄弟に当てた手紙に書いています。

さらにキーツは、詩人そのものについて以下のように述べていました。

詩人はあらゆる存在の中で、最も非詩的である。というのも詩人はアイデンティティを持たないからだ。詩人は常にアイデンティティを求めながらも至らず、代わりに何か他の物体を満たす。神の衝動である産物である太陽や月、海、男と女などは詩的であり、変えられない属性を持っている。ところが、詩人は何も持たない。(中略)自己というものがないのだ。

帚木蓬生「ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力」p6-7

これはつまり、シェイクスピアはそのようにアイデンティティを持たない曖昧な状況下においてもネガティブ・ケイパビリティを発揮して留まり続けたからこそ、後世に遺る創造的な作品を生み出すことができたのだ、とキーツは述べたかったのかもしれません。

そして、ビオンはこのネガティブ・ケイパビリティを治療者と患者の関係性の中で保持し続けることで、人と人との素朴な、生身の交流が生まれると説いたのでした。

では、この概念をさらに日々の私たちの状況に当てはめて考えたとき、どのような可能性が生まれるのでしょうか?

アダム・カヘン氏は、プロジェクトや事業の成功を定義する際、それが前進することか、それとも何か結論を出すことなのか……日々状況が移り変わりゆく中で見極める際に、このネガティブ・ケイパビリティの重要性を説いています。

進むべき道を創造的に見つけるために必要な行動原則は、何かを試し、一歩下がって結果を見てから、それを変更する、というのを何度も何度も繰り返すことだ。(中略)このように仕事をするには、まだ不十分でまだ不完全な結果(「自分は失敗者だ!」)を怖がらずに、あるいは執着(「これが正しいに違いない!」)せずに見ることができなければならない。こうなってほしいことではなく、実際に起きていることに向かって存在する必要があるのだ。また、いつ、どういう成り行きになるかも、成功するかどうかさえもわからない葛藤のある、不快な状況でも心の平静を保てなければならない。詩人のジョン・キーツは、これを「ネガティブ・ケイパビリティ」と呼び、「短気に事実や理由を求めることなく、不確かさ、不可解さ、疑惑がある状態に留まれる能力」と定義した。

アダム・カヘン「敵とのコラボレーション」p141-142

また、私自身はこのネガティブ・ケイパビリティは、アダム・カヘン氏の述べる人々の話し方・聴き方の4つのモードにも必要となるのではないか、と感じました。

話し方・聴き方の4つのモード

ある人々が協働・コラボレーションするとき、特に多様な利害関係者(マルチ・ステークホルダー)が集う場合は、互いの利害や立場、考え方や思想などが異なることにより、困難な状況が生まれます。

その中でも進むべき道を創造的に発見するためには、何かを試し、一歩下がって結果を見てから、それを変更する、ということを何度も何度も繰り返すことが必要になります。

また、一歩下がって結果を見て、それを変更するとなったとき、ネガティブ・ケイパビリティに加えて内面の変容もときに必要となります。

このことを見極める上で、コラボレーションにおいては以下に挙げる人々の話し方・聴き方の4つのモードに注目する大事さを、アダム・カヘン氏は説いています。


ダウンローディング(Downloading)
人々が、普段自分が言っていること・考えてることを、録音されたものをそのまま再生するようにコミュニケーションを取っている、また、礼儀正しく予測的に話す状態。儀礼的会話(Talking Nice)とも称される段階。

討論(Debating)
自分や相手の意見、考え方をオープンに話す・聞く、また、率直に自分の本音を話すが、合理的・客観的に判断するように聞いたり、相手の意見は聞き入れない状態。論争(Talking Tough)とも称される段階。

対話(Dialoguing)
自己の体験や本心を話し、相手の立場や考えを受け入れながら共感的に聞く、また、内省的に話し、聴いている状態。内省的な対話(Reflective Dialogue)とも称される段階。

プレゼンシング(Precensing)
その場で話されていること全体や、今、その瞬間に現れようとしているものやプロセスに真摯に耳を澄ませ、感じ取り、表現している状態。生成的な対話(Generative Dialogue)とも称される段階。

アダム・カヘン『それでも、対話を始めよう』(英治出版)
C.オットー・シャーマー『U理論[第二版]』(英治出版)
Leadership in the New Economy: Sensing and Actualizing Emerging Futures
上記の参考文献をもとに作成

この話し方・聴き方の4つのモードの体系化は、アダム・カヘン氏およびオットー・シャーマー氏の長年の実践と協働によって進められてきており、互いにその知見を取り入れています。

この話し方・聴き方の4つのモードおよび、ダウンローディングからより開かれた話し方・聴き方へシフトするためのポイントについて、アダム・カヘン氏はオットー・シャーマー氏のモデルで説明しています。

それをまとめると、以下のような構造となります。

ダウンローディング(Downloading)

相手の意見・考え方に対する判断・評価の声(Voice of Judgement)保留する(Suspending)

討論(Debating)

相手の意見・考え方に対する皮肉・諦めの声(Voice of Cynicism)から抜け出し、視座を転換して(Redirecting)、相手の内側から聴き、話す

対話(Dialoguing)

これまで準備していた選択肢や意見、価値観を守りたいという思い、未知の状況に対する不安などの恐れの声(Voice of Fear)に向き合い、それらを手放す(Letting Go)

プレゼンシング(Precensing)

上記のプロセスについて、詳しくは以下のオットー・シャーマー氏の書籍もご覧ください。

また、話し方・聴き方の4つのモードをいかにシフトするか?などのトレーニングやセルフチェックの方法は、アダム・カヘン氏の4冊目の書籍である『敵とのコラボレーション―賛同できない人、好きではない人、信頼できない人と協働する方法』でも詳しく紹介されています。

よろしければ、そちらもご覧ください。

当日の対話での気づき

準備段階からファシリテーションは始まっている

最後に、今回の対話の中で思い出された、ファシリテーターとしての大切なものについてまとめておきたいと思います。

「当日の成功は、準備が8割」

この言葉は、私がワークショップ運営やファシリテーションといったものに出会って間もない頃に、先輩たちが話していた言葉だったと記憶しています。

思い出すきっかけとなったのは、ある参加者の方の一言でした。

「当日、1日限りのイベントなどで、ファシリテーターは場の参加者から信頼を得られる、なんてことはあるのかな?」

この問いが場に投げかけられたとき、浮かんだのはアダム・カヘン氏の実践と、私自身の体験でした。

アダム・カヘン氏はこれまで、世界中の民族的な対立や政治的対立のある場のファシリテーションに携わってきましたが、彼一人の力だけで場を実現できたことはありません。

彼をファシリテーターとして招くためには、時に武装している敵対勢力の武装解除をお願いし、平和的な対話を実現しようという多大な準備や調整が必要となります。

そのような緊張感の中で発揮されたアダム・カヘン氏のファシリテーターとしての振る舞いは、世界に類を見ないものであったことは間違いありません。

しかし、当日の彼の振る舞いだけではなく、その事前準備、当日、そして事後の日々のプロセスという連続した流れを眺めることの重要性を、改めて意識されました。

加えて、それを今回のABDという一つのイベントでも捉えてみたら、どうなるでしょうか?

参加者である私は、Peatixで作成されたイベントページから申し込み、参加者グループのメッセンジャースレッドに招待されました。

その後、事前準備のアナウンスを受け取り、場に参加しています。

これが、Peatixで申し込んだきり、主催チームからは音沙汰なし。事前準備に関しても、無味乾燥な事務的なメールが一度きり……といったような事前プロセスであったならば、参加者として得られる体験や感覚は全く違ったものになったかもしれません。

そこまで思い返した時、「準備が8割」という言葉を思い出したのでした。

ファシリテーターのプレゼンス、エルダーシップ

また、一方で卓越したファシリテーターはその場にいるだけで雰囲気を変える、という話が出たのも印象的でした。

先日、参加したイベントでのアダム・カヘン氏のリラックスした姿勢や、主催チームをからかうような茶目っ気は場を和ませてくれましたし、深く彼の体験を聞き入ることもできました。

もう1人、この対話の中で名前の挙がったファシリテーターがいました。

東日本大震災の際にもいち早く日本へ駆けつけ、東北の未来をもう一度描き、コミュニティの再生プロジェクトでもファシリテーターを務めていた、ボブ・スティルガー氏(Bob Stilger)です。

京都でボブを招いて開催されたワークショップの際の様子

学生時代に早稲田大学へ留学していたボブ・スティルガー氏は、今回の主催チームの竹ノ内壮太郎さんとも親交があり、現在も定期的に日本へ訪れては世界各国で実施してきたコミュニティの再生やリーダシップ開発などの知見を紹介してくれています。

参加者のお一人が、「彼が場に入ってくるだけで、本当に場の空気がゆるんで、安心感を感じられるようになるんです」とお話しされていたのが特に印象的でした。

いざ、自分がファシリテーターとして場に立つときに、彼らのような振る舞いやあり方ができるかはまだまだ探求の途中ですが、彼らから可能な限りを学びながら、自分らしいあり方で場に貢献できていけたら、と感じます。

次回、4/29 (土)に開催予定

さて、3回シリーズのABD読書会シリーズですが、次回の最終回4/29 (土)という約1ヶ月後に開催予定です。

ここまで読んでくださった皆さんと、こちらでもご一緒できると幸いです🌱


いいなと思ったら応援しよう!

大森 雄貴 / Yuki Omori
サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱