見出し画像

『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』読書会レポート:ティール組織ラボブッククラブ『”パーパス探求”を紐解く〜個人パーパスってどう探るの?』

この章で特に惹かれたのは、衝動やそれを感受する感受性と身体感覚、具体的な小さなアクションの関係性です。

今回の記事はティール組織ラボが主催した、谷川嘉浩著 『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』を扱ったオンライン読書会のレポートしたものです。

谷川嘉浩『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』

今回の企画は、株式会社コパイロツトに所属するABD認定ファシリテーターの長谷部可奈さんをファシリテーターとしてお招きし、『ティール組織ラボ』編集長・嘉村賢州さんからは今回の企画の位置付けや今回の読書会シリーズに関しての紹介を、木戸伸幸さんがファシリテーターのテクニカルサポートを担当される形で進められました。

本企画に関する前提共有

ティール組織ラボとは?

2023年12月、『ティール組織ラボ』というティール組織(Reinventng Organizations)をはじめとする進化型組織の情報ポータルサイトが公開されました。

2018年1月のフレデリック・ラルー著『ティール組織』出版以降、国内では新しい働き方・組織運営のあり方に関するムーブメントが巻き起こり、『ティール組織』をはじめとする様々な情報が積極的に発信されるようになると同時に、実際に書籍などの情報もとに実践する企業・団体が多く現れました。

そして、2023年現在。国内における『ティール組織』の概念の急速な広がりや実践の増加によって生じたさまざまな状況について、落ち着いて振り返る時期が訪れつつあります。
さまざまな状況の例としては、以下のようなものが挙げられます。

世に発信される多くの情報には『ティール組織』の中で取り上げられた3つのブレイクスルーや組織形態の発展の5段階などの概念的な部分だけを扱ったものが多く、具体的な実践例が乏しい。

フレデリック・ラルー氏に直接当たらず、書籍のみを断片的に、かつ独自解釈して実践した結果、組織内で大きな混乱が生じたといったケースが散見されるようになった。

一方で、海外に目を向けてみると、まだまだ日本では一般的になっていない『ティール組織』に関するウェブサイトや、企業における豊富な実践事例が多数存在しています。

このような背景のもと、国内の状況にもったいなさを感じていた嘉村賢州さんはフレデリック・ラルー氏に『ティール組織』に関する情報を統合して閲覧できるメディアづくりについて提案し、ラルー氏もこの提案に賛同されたことから、ポータルサイトづくりが始まったとのことです。

昨年12月にオープンした際は、公開記念トークイベントも開催されました。

なお、『ティール組織ラボ』とは、情報ポータルサイトの名称でもあると同時に、ティール組織やソース原理(Source Principle)などの新しいパラダイムに基づいて運営される組織・コミュニティのあり方を研究する有志の研究団体の名称でもあります。

有志の研究団体としての『ティール組織ラボ』は、2020年頃からティール組織に関する講座作り・実施や、国内外の情報を集めるポータルサイトのオープン・情報発信を行ってきました。

今回、実施されたアクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)形式での読書会も、このような取り組みの1つです。

従来の延長線上にはない新たな組織運営のパラダイムの視座が得られ、解像度が高まるような本を選んでABDを行うことで、共通言語を作り、皆で学んでいこうという思いのもと、今回のブッククラブも企画されたとのことでした。

このブッククラブのシリーズは、これまで第1回『ヒューマノクラシー』第2回『フリーダム・インク』第3回『関係の世界へ』第4回『コーポレート・レベルズ』に続き、第5回目にあたります。

今後も継続的に、このような場は開催していく予定とのことです。

ブッククラブシリーズ『”パーパス探求”を紐解く〜個人パーパスってどう探るの?』の背景

フレデリック・ラルー著『ティール組織』(英治出版)の出版以降、『パーパス経営』、『パーパス・マネジメント』『パーパス・ブランディング』、『パーパス・ドリブン』『パーパス・モデル』といった具合に、『パーパス〇〇』が次々と生み出され、紹介されるようになりました。

これらの『パーパス(Purpose)』という用語の用法については、既存のミッション、ビジョン、バリューとの棲み分け、位置付けが示されたり、あるいは同一視されることもある等、若干の混乱は見られますが、組織の『パーパス』を意識したビジネス、経営に注目が集まっています。

パーパスと共に組織が歩むとはどういうことか?
組織のパーパス以前に、個人のパーパスとはどういうものか?

このようなパーパスの質感について、もう少し掴めるようにしていきたいとティール組織ラボ・嘉村賢州さんはお話しされていました。

組織の決めたビジョンやパーパスに個人を合わせにいくという考え方ではなく、一人ひとりの個人の人生の旅路やパーパスがあり、それと組織のパーパスをいかに共鳴させていくか?

では、自分自身のパーパスを見つけ、パーパスと共に生きるとはどういうことなのでしょうか?

ちなみに賢州さん曰く、フレデリック・ラルー氏はパーパスを発見すると銘打たれたワークショップを好まない、と言います。

深淵で奥深い人生のパーパスを、ワンフレーズで表現しきる、というように扱うのではなく、大いなるパーパスを感じながら生きてはいけないか?というスタンスが、ラルー氏にはあるとのこと。

また、著書『ティール組織』の中では、今回の読書会シリーズでも扱うパーカー・パーマー氏の書籍から全体性やパーパスに関する質感を引用していたり、また別の場ではコーリング(calling)という表現が使われることもあります。

このように、日本人である私たちとしては言葉や思考では捉えどころのないパーパス探求について、賢州さん自身も答えを持ち合わせているわけではなく、ABDの場で複数冊を選書し、継続的に仲間たちと深めていこうというのが、今回のシリーズの趣旨とのことでした。

『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』選書背景

今回のテーマ本である『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』は、京都市在住の哲学者・谷川嘉浩さんによって著された書籍です。

谷川嘉浩『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』

本書は、デューイ(哲学者・思想家)、フロイト(精神分析学者)、クリステンセン(経営学者)、ダニエル・ピンク(作家)といった多様な専門家の知見や、『チ。―地球の運動について―』、『葬送のフリーレン』をはじめとする話題作の事例をふんだんに散りばめながら人生のレールを外れてしまうほどの『衝動』の正体を探っています。

選書した賢州さんは、本書は3回シリーズの中で一番揺らぎを与えてくれる本で、混乱して色々わからなくなったところから次回以降の探求に進みたいとお話しされていました。

アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎(ABD)とは?

アクティブ・ブック・ダイアローグ®︎の概要

現在、Active Book Dialogueの頭文字を取ってABDの愛称で親しまれているアクティブ・ブック・ダイアローグ®︎は、ファシリテーションの技法・哲学を読書会に活かす形で生まれた新しい読書手法です。

一冊の本を複数人の参加者同士で分担して読み、要約し、プレゼン発表を行なった後、パワフルな問いをもとに対話を進めるという、参加型ワークショップ的な進め方が特徴です。

リアル会場でのABD実施イメージ

現在のABDの原型は2013年、現・一般社団法人アクティブ・ブック・ダイアローグ協会代表の竹ノ内壮太郎さんがエドワード・デシ『人を伸ばす力―内発と自律のすすめ』の読書会を継続的に実施している際に、参加者の間でより生成的な学びを生み出していくためにさまざまな試行錯誤を続ける中で生まれたと言います。

一般社団法人アクティブ・ブック・ダイアローグ協会は、このABDという読書法を通じて『草の根の集合的な学びの広がり』と『書籍の叡智を誰もが分かち合い、対話し、繋がりあえる未来』を実現していくために設立されました。

現在は、今回実施する認定講座の実施の他、出版社や大学など様々なセクターとの協働、ABDに関する情報提供、書籍への寄稿などを行っています。

どのような場面で活用されているか?

2017年、アクティブ・ブック・ダイアローグ協会はABDの実施方法についてのマニュアルの無料公開を開始しました。以降、現在に至るまでさまざまな場所で実施事例が報告・紹介されています。

大学のゼミ活動・研修会、中学・高校の国語や総合学習の授業、まちづくり現場での勉強会、有志の読書会など、全国各地で新しい学びや読書の体験として受け入れられられている他、最近では企業内での研修・勉強会やグループ企業の経営会議の場に応用し、共通体験を通したチームビルディングや共通言語作りといった目的でも実施されています。

さらに、近年のコロナ禍においてオンラインでのコミュニケーションおよび学びの場づくり、ワークショップ実施の需要が高まったことから、対面だけではなく、オンライン上でABDを実施する事例も増えてきました。
ABDに関するお問合せ等は、こちらをご覧ください。

今回のABDのプログラム構成

ABDはその目的、選書、参加者の集まり方、活用できる時間などにより、さまざまなバリエーションの実施方法が存在します。

今回のプログラムは以下のように構成されていました。

  • チェックイン(全体で今の気持ちなどを共有)

  • どんな問いを探求したいか?を書き込む

  • 趣旨説明(嘉村賢州さんより)

  • リレープレゼン(4人ごとに1分ブレイク)

  • ギャラリーウォーク(ペアになって感想共有)

  • ダイアログ(全体で行い、その後小グループで)

  • 新たに出てきた問いを書き込む

  • チェックアウト(全体で感想共有)

今回、扱った範囲は『あとがき』『注』を除く『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』丸1冊分。

書籍の購入と担当部分のまとめを当日までにGoogleスライドに入力しておき、サマライズ(読み込みと要約)を事前に終わらせておくスタイルでした。

以下、今回の読書会に参加しての印象的な気づき、学びについて抜粋して紹介できればと思います。

読書会の中で扱われたテーマや視点

パーパス探求に関する各自の問いの豊かさ

私自身これまで複数回、ティール組織ラボ主催のABDに参加してきましたが、今回新しいと感じ、また、とても豊かだと感じたのは、会の前半と後半に自身がパーパス探求について気になっているテーマや問いを書き出す時間でした。

書き出された問いはさまざまです。

  • パーパスの「見つけ方」にフォーカスしたもの

  • ソース原理(Source Principle)とパーパスの関連性

  • 現在の資本主義社会で自分の衝動やパーパスに従って生きること

  • 自分の中に息づく衝動をどう言語化するか?他者に手伝ってもらうことはできるか?

  • 衝動に取り憑かれても不安と好奇心で迷いが生じる時、何が一歩を踏み出させるのか?

……などなどです。

このような問いやその背景を探求するだけでも、とても豊かな時間になるのではないか、と感じられるものでした。

衝動を感受しやすいメディアに自分を変える方法とは?

私がサマリー(要約)を担当したのは、「第6章どうすれば衝動が自己に取り憑くのか」です。

衝動に関して述べる際、著者は「衝動は幽霊に似ている」というメタファ(比喩)を使って表現してきましたが、この章では実際に衝動が自分に憑依するにはどうすれば良いのか?というテーマで書き進められています。

その中で著者は感受性豊かな身体を持ち、その身に霊的な存在を宿したとされるシャーマンや巫女を例に出し、さらに英単語のmedium(複数形media)には口寄せする人々といった意味も含まれていたことから、「衝動を感受しやすいメディアに自分を変える方法とはどんなものか?」という問いを立てて探求していきました。

本章の中で特に興味深かったのは、衝動を感受しやすくなる身体感覚やセンスと、実験や小さなアクションを試みるという能動的な姿勢との関連性です。

本章では、一般的に生まれ持った才能のように語られる感受性や感性といったものも、好奇心を持って実験する姿勢や、関心の芽生えたものに試しに働きかけた小さなアクションと対象からのフィードバックによって目覚めさせられることなどが述べられています。

つまり、衝動を自分の身に宿すにはただ受動的に待つだけではなく、積極的に自分の外側の世界に働きかけていく能動性が必要だと言うのです。

また、人は物語を通じて自分のこれまでのあり方、生き方をガラリと変えてしまうほどの衝動に取り憑かれることがある、とも記述されていました。

敬虔なキリスト教徒である哲学者キルケゴールは、イエスの教えを遥か後世の異国に生まれた自分がいかに体現するか?についての探求の中で、時間も空間も超えた聖書の物語を「生々しい自身の体験であり、物語」として内側に取り込み、自身のあり方を変化させるという「招き入れ」は成立しうると考えました。

『チ。―地球の運動について―』もまた、地動説に関する研究書が迫害を逃れながら時を超えて人の手を伝い、受け取った人間がどのように「感動」した上で生きるのか?というストーリー構成をしており、時間も空間も超えて「衝動」が物語の人物に取り憑いている例と言えるかもしれません。

あくまで個人的な感覚ですが、この考え方は私の読書の時のスタンスに似ているように感じ、とても印象に残っています。

ある本を読む際、その著者はどのような生い立ちで、どのような経験をし、誰と出会い、どのように考え、どのような経緯でその本を書いたのか?

このように、その本の著者の体験を限りなく自分に引き寄せ、自分自身を著者に近づけていくことで、その著者の意図に近づくことができるのではないか?

小説やフィクション以外の実践書や思想書を読む際、このようなスタンスで本を読むことが多いのですが、本章の記述はそれに近いものを感じたのです。

衝動を身に宿す、ある対象に没入して長期的に取り組み続けるには、時間や空間の制約も取り払われ、あるタイミングでそれを受信する感受性の持ち主が現れた場合、それが起こりうるという考え方は、未来への可能性を感じます。

こうして書き残している読書会の記録もまた、いつか誰かが読んだときにその人を揺り動かし、衝動に取り憑かれるきっかけとなるかもしれない。

そう考えると、ワクワクしてきます。

働くことと個人のパーパス、キャリアデザインと衝動

読書会の対話の中で特に取り上げられていたのは、『第5章 衝動にとって計画性とは何か』です。

この章では衝動に基づく生き方(反設計的、遊びや驚きの余地を残す)とキャリアデザイン(設計的、コントロールしたい欲求)について紹介されており、対話の時間では参加者の皆さんそれぞれが自身のこれまでのキャリアを振り返りつつ、事例紹介や探求の問いが投げかけられていました。

もう一つ、扱われたのは衝動とは内から沸き起こる長期的な動機であり、自分自身で驚くような行動を選ばせる力がある、という表現でした。

本書における衝動の言い換えに「偏愛」がありますが、他者にとっては何でそのようなものに熱中しているの?という対象に、人は長期的に取り組むことがあります。

これが、キャリアにおいてはどのようなことが考えられるのだろう?とある方が場に問いかけました。

この問いをきっかけに、私自身のキャリアについて皆さんに語ることとなりました。

私は5年前まで京都に拠点を置くhome's viというNPOに所属していましたが、父の病気をきっかけに離れ、地元・伊賀の家業の米農家を継ぎ、今年9月に5年目の収穫を終えました。

稲刈りを終えた我が家の田んぼと、それを見守る地域の神社です

この時の意思決定は我ながらまったく非合理なもので、私自身は文字通りそれ以前の人生のレールから外れ、未知の旅路へ踏み出すことになりました。

ただ、家族の死という人生の転機や、父と共通して持っていた地元の風景を守りたいという考え、その瞬間に居合わせた際に自分の中に生まれた衝動を大切にしたいと考えた時、過去も未来もかなぐり捨てて飛び込み、現在に至ります。

現在は米農家を継続しつつ、home's vi時代に培った人や組織、ファシリテーションに関する知見を時にhome's viとも協働しながら記事にして発信する、個人としても専門誌に連載するなど、かつての仕事に以前と異なる形で再合流しましたが、今回の読書会ではこの一連の流れが思い出され、シェアすることとなりました。

恥ずかしながらの自分語りとなりましたが、本書を読み進める上で何度も自分の生き方と重なるような記述や表現も見られ、キャリアと衝動というテーマが挙がったため、お話しさせていただくこととなりました。

当時の所属先や仕事上での仲間の協力なしに、現在の自分はあり得ません。

今回の読書会を通じて、彼らへの感謝が改めて湧き上がり、表現できたことも自分にとっては大きな出来事でした。

個人のパーパス探求をテーマとする一連の読書会シリーズが、次回以降、どのような対話が生まれていくのか、今から楽しみです。

次回、ティール組織ラボ-ブッククラブテーマ書籍
パーカー・パーマー著『いのちの声に聴く ほんとうの自分になるために』

さらなる探求のための参考リンク

『ティール組織』著者フレデリック・ラルーさん「Purpose Story」(Teal Journey Campus)

アニメ『チ。 ―地球の運動について―』本PV:スカパー・ピクチャーズチャンネル

9/19 (木)ティール組織ラボ月イチyoutube配信#9

10/8(火)-10(木)「ホールシステム・リーダーシップ」探求ワークショップ 〜個人と組織の「変容」を探求する合宿〜

10/22(火)-23(水)ソースワーク習熟ワークショップ:「ソース原理」特別講座

サポート、コメント、リアクションその他様々な形の応援は、次の世代に豊かな生態系とコミュニティを遺す種々の活動に役立てていきたいと思います🌱