![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96889501/rectangle_large_type_2_1f145fba7b06eebc9d5fbe3eb1aa2e39.png?width=1200)
自分のペースを忘れずに~2023/1月振り返りnote~
昨年から始めた毎月の振り返り。
今となっては毎月月末のルーティンになっている。
できない自分、成果がない自分に落ち込むこともあるけれど、小さくても前進できたことはあるはず!
心の動きに注目しながら、今月を振り返ってみる。
嬉しかったことが4つも!
・いつも細々と単発で案件をいただくクライアントさんから、まとまった量の案件をいただいた!
レビューの仕事が多かったけど、今月はまとまった量の翻訳案件も受注できたことがうれしい。いただく案件をコツコツと丁寧に仕事をこなしていれば、チャンスが来る。そしてスケジュールの空きをアピールすることも大事。これからもどんな小さな案件もコツコツ丁寧にこなしていくこと。信頼を獲得できれば、今後の仕事にも確実に繋がっていく。
・新しく契約したクライアントさんから、始めて案件をいただいた!
昨年11月くらいに契約できた新しいクライアントさん。ここは案件のアサインが早いもの勝ちレースのパターンが多くてなかなか受注できなかった。でも、めげずに即レスを心がけていたら空いている案件を回してくれた。連絡には即レスが大事だと実感!早め早めに返信していたら、その時の案件は獲得できなくても、他の案件を回してもらえることもある。
そしてひさしぶりの字幕案件だった。
いつものローカライズ翻訳と、頭の使い方が全然ちがう。もっと発想力や言葉の引き出しを増やしたいと思った。
機械翻訳の精度が上がっているというけれど、字幕の案件は機械翻訳はできないと思う。これから字幕翻訳の方が必要とされそうな予感。字幕にも対応できるように字幕翻訳や映像翻訳の勉強もしたいかも。
・ブログを2記事投稿できた!
翻訳のお仕事や英語に関すること、フリーランスの働き方について情報発信しようと昨年末にブログを開設。
今年は月に2記事投稿することを目標に執筆している。今月はとりあえずその目標を達成できた。ブログは全くの初心者。2記事も1ヶ月で書きあげられた自分にびっくり。がんばった。
まだまだ WordPress も使いこなせていないけど、分からない操作は都度ネットで調べて、実際に試してみる。この繰り返し。手を動かしてみないと分からないものだ。
翻訳のお仕事に興味のある方、ブログに興味のある方はブログの方も読んでもらえるとうれしいです!
・Snapmartで写真が購入された!
Snapmart とは、だれでも簡単にスマホ写真を売買できるアプリです。
SHElikes というウェブスキルを学べるオンラインスクールに入り、写真コースを受講したことがある。そのコースでは写真の構図からレタッチのやり方まで、写真に関する基礎的なスキルを学ぶことができた。
そこで Lightroom という写真編集アプリについても初めて知ることができた。
それ以来、写真を取る際にはスマホであってもどうやったら魅力的に撮影できるか、ということにこだわるようになった。ひとつ趣味が増えた感覚。
そんな中で自分の携帯に眠っている写真を販売できるサイトがあることを知った。試しに登録してみよう、売れたらラッキー!くらいの軽い気持ちで登録して、1ヶ月も経たないうちに購入してくれた方がいる。
すごく嬉しかった。
こんな素人の写真を・・・・
わぁ、まさか売れるとは!
— yuka (@yukas0883) January 24, 2023
趣味が増えました☺️📷
写真の編集アプリを普段からよく使うんだけど、写真・動画の編集アプリやグラフィック系のアプリの翻訳、レビューのお仕事が来たときにとても役に立ったなぁ。
スナップマートで写真が売れました! #Snapmart https://t.co/SmMuc31aBK
でも、これを気に入ってくれる人もいる。そして反応があると嬉しい。もっと上手な写真を撮れるようになろう。そんなモチベーションも上がって、プチ副業じゃないけど、趣味も少し広げてみたいと思う。
そして、ラッキーなことに写真編集アプリを使い始めたことで、グラフィックデザイン系の翻訳案件が回って来たときに役立った。
どこで何が繋がるかわからない!
好きなこと、ワクワクすることを自分なりに楽しみながら取り組んでいたら、それがすべて自分の財産になる。
Snapmart、気になる方はこちらからどうぞ。
https://snapmart.jp/photos/6261990
なんだかSNSに心を乱された月だった
Twitter、Instagram、YouTube、手が空いたり少しでも時間ができると、手持ち無沙汰ですぐにSNSを開いてしまう。
そして気づけば何時間も経過していることに、徐々に罪悪感を感じるようになった。独立して数か月、今はたくさんのことを勉強したり、実績を積んだり、営業したり、やらないといけないことはたくさんあるのに、なにもできなかった、と自己嫌悪に陥ってしまった。
フリーランス用のアカウントを開設してからは、同じようにフリーランスとして活躍する人たち、夢に向かって勉強したりキャリアチェンジしたり、それぞれの理想を叶えた人たちが発信する情報にとても励まされていたし、情報収集にも役立っていた。
でも段々と、今月は特にとてもネガティブな気持ちになっていることが多かった。
みんなはそれぞれ順調にお仕事をゲットしていて、好きな仕事ができていて、収入も増えて、夢を叶えて充実した日々を過ごしている。実績もどんどん積んでいる。特に翻訳者の方々は勉強熱心な方が多い。
それに比べて私は・・・?
自分自身に焦りと不安、もんもんとした気持ちを感じるようになった。そのことについては、内省して思考を整理するために note でも記事を書いた。
今までは楽しくSNSを見ていたのに、どんどんしんどくなるのはなぜだろう?
少し立ち止まって考えてみた。
これまでは憧れの気持ちや私も同じステージに行きたい気持ちで、SNSの情報を見ていたけれど、自分で勉強を始めたり新しいことを始めたり、お仕事をいただくようになって、最近は気持ちが変わっている。
もしかして、私も今はそのSNSで発信している人たちと同じステージにいる、もしくはその近くまで進んでいる、だから「私にもできるかも」と思えている、のかな。
だからよけいに、他の人がうらやましくて、できていない自分が悔しくて、自分にもできるはずなのに、なぜできていないんだと比べてしまう。
比べる対象じゃなかったけど、今は比べる対象になった。ということは、
それだけ自分が進んでいるということ。
自分が新たなステージに来ているということ。
そう思うようになった。(そう思うようにしている)
少しずつでも確実に進んでいる証拠だ。
それからは、上記の記事でも書いたように、人と比べてもしょうがないと割り切り、自分の理想を毎日思い描いてそれに向かって進むことだけを考えるようになった。
すると不思議なことにSNSに依存することもなくなり、心も穏やかに過ごせている。何事も適度な距離感、自分の心との対話を大事にしたいと思う。
来月も新たにお仕事をいただけるように
来月もできる限り、SNSなどの周りの声に惑わされたり、心を乱されることなく、自分の目標、理想を思い描きながら毎日できることをコツコツと進めていく。
新しく契約した翻訳会社さんからまたお仕事の声をかけてもらえるように、新たに応募した翻訳会社さんからも声をかけていただけるように、そして今までお仕事をいただいている会社さんからもこれまで以上にお仕事を任せていただけるように、日々の学びやスキルアップは怠らずに続けていく。
翻訳では日本語表現に課題を感じるので、日常生活の中でも言葉に対するアンテナを張って、自分の中で表現のストックを増やしていく。
地味でも、小さなことでも、コツコツと継続して大きな成果につなげたい。
そしてブログも投稿を継続する。
SHElikes は休会していたが今月から再開。ライティングやデザイン、マーケティングについて学びながら自分のブログに活かしていきたい。
来月も自分のペースでコツコツと継続すること。
目標と言えるほど大きなことではないけど、今の私は目の前のことをコツコツ続けることを大事にしたい。