見出し画像

人を見かけで判断しないために大切なこととは…?

学級の子どもたちが人を見かけで判断したり、決めつけたりしているような言動を見かけたことはありませんか?

私はそのような言動が度々見られる学級を受け持ったときに、何かよい教材はないかとネットを検索していたところ、当時中学2年生のある作文を見つけました。この作文を使って授業をしたところ、教室中が静まり返り子どもたちと深く話し合うことができました。今回はその時の作文の紹介をしたいと思います。(著作権の関係で今から全文をそのまま載せていきますね。)

私の住んでいる町には、電車がありません。バスも便が一時間から二時間に一回などととても少ないので不便です。だから、私はあまり、バスや電車などでのマナー違反をしている人を見かけたときがありません。

この前、家族で出かけたときに電車を使うことになりました。私たち家族が、電車に乗ったときは、もうすでに満員で座席は一つも空いていませんでした。私は背が低くて、つり革には届くか届かないかだったし、満員だったので、近くにあった乗車出入り口の手すりにつかまっていました。

どこから乗ったのか、誰が見てもチャラチャラしてると言えるような、高校生ぐらいの女の人が、優先座席に座って、耳にイヤフォンをつけ、携帯電話をさわっていました。優先座席は、お年寄りや体の不自由な人、妊婦の人たちの特別な席です。しかしこのチャラチャラとしている女の人は、顔色もとても良く、まったくどこも悪くなさそうなのです。 私は、この女の人がどうして優先座席に座っているのか不思議に思っていました。

しばらくして、たくさんの荷物と、杖を持った一人のおばあさんが乗ってきました。おばあさんは空いている席がないかあちらこちらを見回していましたが、あきらめて、あの女の人が座っている座席のすぐ横の手すりにつかまりました。電車が大きくゆれ、そのたびにおばあさんがよろよろと杖にもたれかかりました。そのそばで私は危ないなぁ、あの女の人に何も言えない私はなさけないなぁどいろいろな思いをいだきながら、見続けていました。それでも優先座席に座っているあの女の人は下を向いたまま横にいるおばあさんに、座席をゆずろうとはしません。すると口々に周囲の人たちが、「あの子、まだ若いんだから、おばあさんに席をゆずってあげればいいのにねぇ。」「ほんとねぇ。あの子には思いやりってものがないのかしら。」 などと、こそこそ話しているのが聞こえました。あの女の人にも十分聞こえそうなぐらい、いや、あの女の人に聞かせるように周りの人たちは口々に話しているのだろうと私は思いました。それでも、あの女の人は、おばあさんに座席をゆずろうとしないのです。今でいうKY。空気がよめない子なんだなと私は思いました。

すると女の人の横に座っていたおばさんが、「ねぇーあなた、そちらのおばあさんに座席をゆずってあげなさいよ。優先座席は、お年寄りや体に障害をもった人たちのために作られた座席でしょう。おばあさん、こんなに荷物、持っておられるのよ。ねぇ、ほら。」 と少し厳しい口調で女の人に言いました。私は、こんな大人の人にあこがれます。 とても尊敬できる人だなぁと思いました。

すると、乗客の冷たいまなざしが、みな、その女の人に向けられました。女の人は何も言えずに、目に涙をたくさんため、じっとうつむいたままでしたが、やがてそろそろと立ち上がりました。そして、おばあさんに席をゆずろうとして立ち上がり、一歩足を踏み出した時私は「はっ。」と思わず声を出してしまいました。

これまでの、ざわめきも一瞬のうちに消えました。この女の人は足が不自由だったのです。左足をひきずり、よろよろとしながらあ わてて逃げるように次の駅で降りました。 電車の中は静まり返ってしまいました。さっき注意をしたおばさんは、気まずい表情をして、うつむいたまま黙ってしまいました。

資料:『第28回全国中学生人権作文コンテスト入賞 作文集』
法務省人権擁護局・全国人権擁護委員連合会

いかがでしたか?

当時、最後の結末の時には教室中が静まり返り、子どもたちみんなが注意をしたおばさんのようにばつが悪い表情をしていました。

ただ、実はそうなったのには訳があって…。

冒頭でも述べましたがこの時の学級は、少し人を見た目で判断したり、バカにしたりするようなことが何度か起こっていたので真剣に考えてほしかったんです。なのであえて何度も資料の途中で区切っては「この女の子のことどう思う?」などと聞いて発言する時間をとりました。予想通り女の子に対する批判が多かったこともあり、最後の結末の時に特に静まり返ったというわけです。もちろんこの1時間でどうこうしたいわけではありませんが、真剣に子どもたちと議論し合いたかったので、この時はそれでよかったと思います。

この資料を使って授業をしたのはもう何年前かは思い出せませんが、すごく心に残っている資料の1つなので今回共有させてもらいました。共有するにあたって、一生懸命資料元を見つけたので下記にサイトを貼り付けておきますのでさらに参考にされてくださいね✨

私は以前の道徳に関する投稿でもお伝えしたことがあるのですが、子どもたちの実態に応じて資料を探して道徳を行うこともよくありました。
今回はその中の1つの紹介をさせていただきました。少しでも参考になればいいです🍀

【参考資料①】

http://sakamoto.cside.com/sakamoto2009/sessikata-print.pdf

【参考資料②】


いいなと思ったら応援しよう!