![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143196067/rectangle_large_type_2_d907620bc99d9bd750dc38c5794bbb1e.png?width=1200)
ファンタジー作品を読めるようになろう!/まいごのかぎ
1. まいごのかぎ、私はこうすすめた!
教員を辞める最後の年は3年担任。
「まいごのかぎ」は教科書が変わって初めて教える物語文でした。
ファンタジー作品で2年生のミリーのすてきなぼうしや4年生の初雪のふる日を思い出しました✨
とてもかわいい作品なのに時数がたったの…6時間?!リクエストももらいましたし、記憶をたどりながら投稿したいと思います!
3年生1学期の物語文ということで、子どもたちの実態に応じてどこまでを求めるかは変わってくるかなと思います。去年の私は
・登場人物の人物像を読む
・登場人物の変化に気付く
・時、場所を読めること
・思考ツールを使う
この4つを目標に立てました。昨年度、思考ツールを研究していた学校だったので1つは入れようと意識して決めました。(←研究のための思考ツールになっていてダメですね…)
【まいごのかぎの進め方(例)】
① 題名と冒頭を読む
②③ 場面ごとの設定やあらすじを確認しながら読む
④ りいこの気持ちの変化を読む
⑤ 不思議な出来事をXチャートにまとめていく
⑥ 学習したことをもとに感想を書く
当時の私はこのように進めました🍀
※本当は意味調べもした方がいいんでしょうが時間が足りないですね…
2. 更に詳細な進め方
【1時間目】題名と冒頭を読み、これから読んでいくためのめあてをたてる
![](https://assets.st-note.com/img/1717519122872-QH3CGh06gY.png?width=1200)
題名から「カギ」について想像をふくらませておく。りいこのようすから気持ちを考える。
(りいこの人物像まで読めればいいと思っていましたがまだ難しかったです)※「うつむいている」は動作化もしました。
【2.3時間目】場面ごとの設定やあらすじを確認し学習計画をつかむ
![](https://assets.st-note.com/img/1717519227248-8tuUFKqau4.png?width=1200)
時や場所くらいは子どもたちだけで気付けるようになってほしいですね。
場面ごとのりいこのようすを読み気持ちの変化をまとめていく。
【4時間目】りいこの気持ちの変化について考える
![](https://assets.st-note.com/img/1717519337540-ADHhHYv5Is.png?width=1200)
りいこの気持ちの変化を最初と最後で比べたり、山場を見つけたりするようにしました。もしかすると後半部分はみんなで考えをICT等で出し合ってもいいかもしれませんね。
【5時間目】不思議な出来事を中心にXチャートにまとめる
![](https://assets.st-note.com/img/1717519430151-KE5sMdKHG6.png?width=1200)
Xチャートに4つの鍵が出てくる場面をまとめるようにしました。〇〇が〇〇のようにとたとえがそれぞれ出てくるので、それらもおさえながらまとめました。最後はその不思議な出来事をもとにりいこの変化をまとめました。
【6時間目】学習したことをもとに感想を書く
![](https://assets.st-note.com/img/1717519535257-Ck9F3BP8X3.png?width=1200)
以前の教科書は感想を書くことになっていたので私はこのように最後まとめましたが、今年からの教科書がどう変わっているかで自由に変更してください。
3. 資料提供
今回は~タイトルを登場人物の変化に着目しよう~としました。
うさぎのことやカギのことなど深く読めるともっといいのかもしれませんが、6時間しかないことや3年生の1学期ということで、子どもたちのもっている力を見ながら進めていけばいいかと思いました。
今回もこの時に使ったワークシートをダウンロードできるようにしておきます。全部で5枚入れておりますので、これでよければ1単元全て終わりますね😊
必要な先生方はダウンロードしてください。編集可能ですので、学級の実態に合わせて編集しながら使ってください♪
☟「まいごのかぎ」ワークシート☟
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?