インスタTVと通信・定時制高校選びの話
1⃣ 前置き
インスタのIGTV(動画投稿)にはまっています、ゆかぽん先生こと
たにむら ゆかこです。
インスタでは、全国の学生さん、婚活・恋活している方を励ましたり、雑談を投稿しているのですが、そろそろ【総合計の再生回数】が800回くらいになるので、noteでもちょっと宣伝させていただきました🌸
ゆかぽん先生の話を聞いてみてもいい、ついでに感想も送ってやろう!という優しい方!そこのあなた!
インスタは→@yuka_pro1028 です。どうぞよろしくお願いいたします♥
2⃣★本題★通信・定時制高校選びのお話
~通信制高校や定時制高校を視野に入れている方へのアドバイス~
普段通信制高校の国語教師としても働く、たにむら(ゆかぽん先生)から、学生の皆さんへ(*^-^*) ということで、お話させていただきます。
去年の11/23は教え子さんたちと共に、
東京都立川市の定時制・通信制高校の合同説明会に行って、「お互い教師」という立場で、高校の先生たちとお話させていただきました。
私のアドバイスを完結にいうと、
①たとえ不登校でも、基礎学力があれば、学力が中程度の定時制高校、通信制高校に通っても授業についていけます。
だから、12月、1月に必ず一回は【模擬テスト】を受けて、学力をチェックしてください。(今期はコロナが心配ですが・・・)
②不登校であろうとなかろうと、勉強がかなり苦手で、自分で勉強していくのが苦手な子、ひとりで勉強するのが心配・不安な子は、
・【少人数制授業】もやっている定時制高校、もしくは学力(偏差値)が低めの定時制高校、
・または【定期的な(毎週の)授業出席】が単位になる通信制高校がいいと思います。
③親として、子どもの心のケアが心配、もしくは高校卒業した後、就職しようと思っている子に関しては、
・ユースケースワーカー、スクールカウンセラーが週一くる、または学校が連携を取っているような定時制高校
・就職活動のための進路相談や進路説明会、職場見学などもしっかりしてくれる定時制高校を選ぶ
・自分の(子どもの)やりたいことが学科になっている通信制高校を選ぶのも一つの手です。
(※通信制高校では、スクールカウンセラーがくるようなことはまれです。
生徒さんが住んでいる市町村のケースワーカーさんと連携を取ることも場合によってはあるでしょうが、
それは中学生の段階で、ご家庭がケースワーカーさんと知り合っている場合に限ると思います。)
・・・12月が近くなると、進路の最終決定を【三者面談】で報告しなくてはならないので、色々情報を集めたり、
二回目の学校見学や説明会参加も多くなり、お忙しいと思います。
よくお子さんや担任の先生ともお話になって、お子さんが高校生活をより楽しく、有意義におくり、卒業していけるように
もう少し、お子さんへのサポートをお願いしたいと思います。
冬はいつか終わります。桜は咲きます🌸
私も生徒さんたちの受験勉強を応援しつつ、自分のことも頑張ります!!
お体の冷えにはご注意ください(#^.^#)
今回も最後まで読んでくださった方、ありがとうございます♥
教育相談、ちょっとした悩み、応援してほしい方!
ご連絡ください✉
願書に書く自己PRのアドバイスなど色々やってます。