
2歳・1歳とねんね。幸せ時間になった寝かしつけ。
最近寝かしつけが好きになりました。
2歳の息子、1歳の娘、2人ともコロッと寝る訳ではないです。
でも、2人の寝かしつけに苦戦していた頃より、私が心穏やかに過ごせるようになりました。
今回は、寝かしつけルーティンと私のねんねに対する気持ちについて記載します。
はじめに
部屋割り
2歳5ヶ月の息子と1歳0ヶ月の娘はそれぞれ別室で寝ています。
夫と息子、私と娘がペアです。
お昼寝を2人同室で同時にしようとチャレンジしましたが、2人で遊び始めて寝ませんでした。
本当は家族みんなで寝たいけど、娘の授乳もあるし、息子がママっ子で私が娘と長く一緒にいると大泣きなので、当分先になりそうです。
切実に兄弟同時ねんねのコツを教えてほしい母です。
夫もずっと家にいるので寝かしつけをする余裕はあるのですが、息子が「ママと!」と怒るので、私が子2人の寝かしつけをしています。
息子のねんね
1歳9-10ヶ月、おしゃべりねんね開始
【ねんねルーティン】
→お風呂
→お着替え
→絵本・ブロックなどゆったり遊び
→スリーパーを着る
→ねんねのお供を持って寝室へ
→息子のお話(たまに親が作ったお話)
→急に寝る
息子は、寝る直前まで30〜60分話し続けて急に寝る子でした。
絵本の暗唱をしたり歌を歌ったり・・・
今思えば、1日の振り返りをしていて頭に浮かんだことが次々口から出てくる感じでした。
1歳9ヶ月から現在に至るまで息子の寝る前のおしゃべりは止まりません。
2歳3-4ヶ月、ママ至上主義
日中たくさんパパと遊ぶのに、ねんねになると「パパ、バイバイ」。
私が寝かしつけしても夜中に突然起きて叫んだり「ママ!!」と泣くようになりました。
夫が急いで落ち着かせても「ママのところ行く」「トイレに行く」とリビングに降りてくるようになりました。
私も正直なところ息子の対応に困っていました。
この頃、息子は日中のおむつが外れて1人でトイレに行けるようになった時期でした。
関連記事はこちら
トイレ行かなきゃ!
ママはどこ?
と不安だったのかも。
それからは、もっと息子の成長に寄り添うことにしました。
ママ大好きなんてありがたいよね。
ちなみに、息子は夜泣きだと思うのですが、3歳でも夜驚症(やきょうしょう)にはなります。
一時的なものなら『甘麦大棗湯』がよく処方されます。
辛い時は3歳児健診などで気軽に相談することもできます。
2歳5ヶ月、お話ルーティン確立
寝る前に寝室で話す内容が変わりました。
✅1日の振り返り(前より短縮)
お話ができるようになったらオープンクエスチョンで!と育児書で読んだような。
なので、「今日の動物園のお話して」と息子に丸投げ。
動物の話より夫が話したことやお友達がしていたことなど、そこ!?と思うようなことを何度も伝えてくるので、参考になります笑
✅息子を好きな理由
「パパは〇〇ちゃん(娘)、ママは〇〇(息子)」と息子が言うようになり、パパは娘が一番好きだと勘違いしていると気づきました。
それからは、パパが息子のことをどれくらい好きか、私がプレゼンしています。
確かに大人も第三者から聞いたほうが信憑性があったり嬉しかったりしますよね。
これがハマったらしく「パパと一緒がいい」と少し私から離れるきっかけになりました。
✅できるようになったこと
娘の大きな成長ばかり喜んでいないか?と思い、息子のできるようになったことを話すことにしました。
・靴下を履けるようになった
・リズムが上手に取れるようになった
こんな感じで伝えますが、「それで?」「あとは?」と聞いてきます。
小さいことでも満足してくれるので具体的に伝えています。
最近は15分位でスッと寝るようになりました。
「ママ、大好きよ」
「可愛いマ〜マ」
「ぎゅ!したい」
息子がこんなことを言ってくれるのは、きっとあと数年しかありません。
息子の寝かしつけタイムは幸せだなと思いながら、80%一緒に寝落ちしています。
娘のねんね
ネントレ関連記事はこちら
娘はきっと手がかかるタイプではありません。
抱っこで寝かしつけはほぼしていないし、布団に転がしておけば自分で寝てくれます。
でも、早く寝ないかな、と思うことは多々あります。
0歳、ゴロゴロねんね
寝返りがうてるようになってから、ずっとゴロゴロしながら寝ています。
まだお話不要な乳児の寝かしつけ、イヤホンがオススメです!
私は英語のリスニングをしながら寝かしつけしていました。
愛情?たっぷりあります。
親がイライラするよりずっとマシです。
1歳0ヶ月、隣でねんね
最近は親の布団で私にぴったりくっついて寝るようになりました。
可愛さ倍増。
息子と一緒にいる反動か、娘との時間も大事にしたいと思うようになりイヤホンは使わなくなりました。
「はあ〜可愛い〜」とベタベタしてから寝ています。
娘もフフッと言いながらそのまま寝てくれるので、言葉が通じてるなと嬉しく思います。
息子の寝かしつけがあるので娘と寝落ちすることはありませんが、娘の体温を感じてお口の匂いを嗅いでぼーっとしている時間は最高です。
子供は急な成長で寝る前も昂っていることってよくあります。
そして、親のイライラや不安は子供に移ります。
なので、親も子も幸せな気分で寝室で過ごすことが大事。
これから娘の断乳、息子と娘の同室ねんねなどハードルはあるけど、肩の力を抜いていこうと思います。
多くの方が無理せずゆったり眠れますように。
読んでいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
