![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142634508/rectangle_large_type_2_5e119d014c13e825392b6b96bcb9a79a.png?width=1200)
5月のnoteの振り返り。
6月になりましたね。早い…..。もう6月。2024年の残りもあと半分と思うと、衝撃です。
365日noteを4月1日から初めて、はや2ヶ月が経ちました。2ヶ月経ってみて、いろいろな変化があったなと思います。
今回は、そんな変化とともに、5月のnoteの振り返りをします。
5月のnoteアクセス状況
5月のnoteのアクセス状況はこんな感じでした。
なんと5月30日に公式noteにて、「今日の注目記事」に選ばれた記事が、200スキ、ビューが9500近くになっています。驚き…..
実はこのnote、そんなに時間をかけたnoteはなくおそらく1時間ほどでサクッと書いたような記憶があります。
めちゃくちゃ時間をかけたnoteよりも、こういうnoteの方が読まれるんだなあという経験から、自分が伝えたいことが必ずしも読まれるわけではないということをひしひしと感じた出来事でした。
なにはともあれ、いろいろな人に読んでいただけて嬉しいです。ここで紹介したお宿はどれも大好きな場所なので、ぜひ訪れていただけると嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717248734955-GoXdTaOAT4.png?width=1200)
5月に書いたnoteのタイトル一覧
5月の31本noteのタイトル一覧はざっとこんな感じです。
・30歳になりました。
・【本】チーム・ダイナミックスの行動科学-チーム・コミュニケーションの重要性-
・5月の展望
・2024年5月末、開講。「答えを急がず立ち止まり、対話を続ける力」を探究・実践へと繋げるラボのメンバーを募集します!
・長期連休のGWだからこそ読んでいる本のご紹介。
・【本】チームダイナミックスの行動科学-チーム・モチベーション-
・心が穏やかに過ごせる仙台カフェ3選
・私のストレス解消法3選。
・【論文】営業実習の週報から見る新入社員の学び方の学びと指導員によるその支援-指導員のどんな支援が、実習員の学びの深化に影響するのか?-
・社会人大学院に通って1年。何が身についたのか、振り返ってみた。
・【本】悲しみの秘儀-悲しみを通じてしか見えてこないものが、 この世には存在する。
・【本】社会科学の考え方-研究の「方法論」を理解する重要性を考える-
・ただのイカの話。
・早起きを1週間継続してみての、生活の変化。
・2024年6月中旬開講。より良いチームとは何かを考え実践する「共に学ぶ、チームマネジメント探求Lab」のメンバー募集!
・【論文】中小企業従業員における組織コミットメントの規定要因-組織コミットメントを高めるコツには経営者との接触頻度にあった!?-
・悔しくて、泣くことを我慢したけど泣いた話。
・京都府宇治市出身の市民が選ぶ、おすすめ宇治のお土産3選
・「なぜ、内省(振り返り)をする必要があるのか」を考えてみた。
・【本】優れたマネージャーはいかに経験から学んでいるのか。-経験はどのように能力と関係しているかを紐解く-
・【本】リーダーシップの理論-理論と持論は何が違う?-
・「もう一度、泊まりたい!」泊まって最高だったお宿3選。
・私の、違和感との向き合い方。
・組織やチームで重大な意思決定に危険を及ぼす「集団浅慮」とは?
・ぬま田海苔の海苔が、美味しすぎて感動したお話。
・【論文】組織はどのようにアンラーニングするのか?-とある社会福祉法人X会による組織アンラーニングの軌跡-
・自分のご機嫌の取り方。
・自分の価値観に影響を与えてくれた小説3選。
・いそがしいのに時間をつくって登山に行ったら、感動した話
・【論文】組織に馴染めなくなって、辞めるのはなぜ?-幻滅経験と社会化圧力の抵抗-
本と論文合わせて10本、そのほかのネタが21本、という感じですね。個人的にはもう少し本と論文は増やしていきたいところです。
5月を振り返ってみて
5月は大学院が特に追われていた感覚があったので、noteに割く時間が取れていた日と取れていなかった日と結構まばらにありました。
大学院の課題をどうにか進めなければいけず、noteに充分時間を割けず、少し焦ってしまったり。5月の中盤あたりから、確実に仕事、大学院、noteの3本柱をやり切るべく、タイムマネジメントはしっかり意識をしました。
平日に起きられる時は6時に起きて、朝1本noteを書くようにしたり、朝にnoteを書けない時は仕事が終わってから22:00-23:00の間に書くと決めて、1本書いたり。とにかく確実にnoteに割く時間を確保することを意識するようにして過ごしました。
そうやって過ごしていくうちにリズムができてきて、朝に1本noteを必ず更新、そして書き上げる、というのがルーチンになりつつあります。
このルーチンを6月もなんとか崩さずにやっていきたい。
そして、こんなnoteネタ書いてほしいなどもしリクエストがありましたら、ぜひお待ちしています!!
それでは、6月もどうぞ、よろしくお願いします!