ヨガの背骨とピラティスの背骨
お世話になっております。Yuikoです。
ヨガでは背骨のつまりがなくなりエネルギーがしっかり通ることで、チャクラが開き、その人の才能が開花するといわれています。
一方、ピラティスでは背骨の柔らかさこそ本当の年齢といわれています。
ヨガのうごきには、背骨をねじる、そる、動きが多い。しかも可動域(柔軟性)をすごく広げようとします。私の個人的な意見ですが、ピラティスでは、背骨をねじったり、そったりしますが、そこまで深めない。かわりに背骨を長く伸ばしていくエクササイズが多い気がします。
どちらも、背骨の柔軟性や正しい位置にあることを重要だととらえていますが、微妙なニュアンスの違いが興味深いです。
現実的にいえば、背骨周辺には自律神経が通っています。背骨が正しい位置にあれば、自律神経ものびのびと働きますが、姿勢不良がおこると、自律神経が圧迫され、体の不調が現れます。
わたしは、ヨガでもピラティスでもレッスンで「背骨をまっすぐに」とは言いません。
「ながーい背骨」
「肺いっぱいに空気が入る背骨」
「骨盤の真上に頭がい骨、そのあいだを背骨が自然なS字カーブを描く」
そんなニュアンスです。
背骨がS字である理由は、地面からの衝撃をやわらげることです。衝撃を和らげるのが理由なら、背骨周りの筋肉はS字で、なおかつやわらかい方がいいですよね。
一見、細身で姿勢がよく見える人でストレートネック、反り腰の人が多いですが、「背骨が悪い意味でまっすぐで姿勢が良く見えてしまう」ことが原因。こういう方は、肩こりやうつ状態を抱えてることが多いです。
背骨をS字にしたくても、凝り固まってた背中や肩まわりがなかなかそうさせてくれません。
まずは背骨まわりをほぐす。そこから背骨に正しい位置を覚えさせていく。(正しい位置に筋肉をつける)。
ひとつポイントがあります。あまり「背骨〜!!」と視野を狭くしないで、全身まんべんなくを心のかたすみに置いておいてくださいね。これはわたしの先生から教わったのですが、例えば「肩こり」の原因が「肩」にあるあとは限らない、骨盤の歪みかもしれないし、ふとももの硬さかもしれないし、腕の使いすぎかもしれないし、腹筋の弱さかもしれない。だから、わたしは全身をまんべんなく使うレッスンをこころがけています。
わたしの本音は、肩こりも反り腰も、運動習慣がつくようになって、「気づいたらよくなっていた(今も改善の余地はあるが)」。だから、「これをやれば〇〇はよくなる」はあんまり言えない。
「〇〇だけで〇〇になる」の決まり文句には、あまりすがりつかずに気持ち半分で取り組むのがおすすめです。
背骨の話からすこし話はそれましたが、さいごまでお読みいただいてありがとうございました。
それではまた。ごきげんよう。