![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138796106/rectangle_large_type_2_39c8a15d6cef52722a6799cfba29b876.jpeg?width=1200)
誰かに認めてもらう前に、自分に認めてもらう【適応障害レポ】
こんにちは、いかです。
休職86~89日目。
新しいことを始めたり、ジャーナリングしてみたり、自分のペースで進めていきます。
休職86~89日目のできたこと
1、オンライン英会話に挑戦!
初めてのオンライン英会話は、イギリス人の女性とフリートーク。
I was very nervous. 信じられんくらい緊張しました。
私は割と初対面の人との会話は得意なのですが、英語となると話が違います。聞きたいことはあるのに、とっさに英文にならないのです。ゆっくり考えると簡単な英文なのに、不思議です。
でも先生が、終始にこやかに話題を引き出してくれたのでいろいろ伝えられました。
海外旅行(イギリス)にいきたいこと。
冬の温泉が好きなこと。
写真が趣味なこと。
英文学を専攻していたこと。
約30分のフリートークを終え、先生からのフィードバックで「とても楽しい時間だったよ」と書いていたのがとても嬉しかった、初めての英会話レッスンでした。
2、Schoo「ブレない自分をつくる7つの問い」観た
以前SNSで「Schoo」という社会人向けオンライン学習コミュニティの存在を知りました。
お気に入りに保存したまま放置していたのですが、何気なく目に留まったので以下の動画を視聴してみました。(無料会員に登録すると全編観られました。)
いろんな問いがあって、実際に書いたりしながら視聴しました。
この時間内に「ブレない自分」を見つけるところまではいきませんでした。でも「なんで?なんで?と掘り下げる方法」を思い出した感じがします。
いろんな想いをそれぞれどんどん掘り下げていけば、「あ、だから私はこう思うんだ」と納得できるワードが見つかるんだ、と思いました。
「なんでの最後」を見つけるのが昔から苦手です。
それでも考える過程が大事だったり、考え始めるきっかけにすることはできる(お風呂や料理中に次の答えがパッと思いついたりする!)と、最近は自分の考えすぎる思考に意味を持たせようと(受け入れようと)しています。
3、4月分の社会保険料等の振込み
4月から家賃手当の支給が減ったので、先月よりも多かったです。。。
社会保険料って高いですよねぇ。
むむむってなるけど、これのおかげで私は今、傷病手当金をいただけているんだと思うとありがたい気持ちになります。
負担は大きいけど、日本の社会保障は充実していますね。
知識弱者にならないように、お金の勉強もがんばろう。
5、noteポイントが当たった!しいたけ占い課金
note10周年キャンペーンで、4等300noteポイント当選しました🎉
![](https://assets.st-note.com/img/1714298836260-Ly324QuEFK.png?width=1200)
ありがたや~。
5月末までの有効期限なので、どうしようかなと考えた末、しいたけ占いさんに課金してみることにしました。
私のことみてるの?ってくらい刺さる言葉が多くて、買ってよかったです。5月も絶対課金する。
6、モデルのお手伝い GW初日は人多い
GW初日はいつものお手伝い。安定の素敵お洋服の撮影をしました。
外出直前までばっちりだった髪が、湿気でへにょへにょになっちゃったのが悔やまれます。
次はケープでガンガンに固めよう。学びました。
7、デザイン勉強・制作
Photoshopを使ったデザインの制作にてこずっております~!
勉強会でPhotoshopやLightroomをわかりやすく解説しているYouTuberを、講師の方に教えていただきました。
この方、めちゃめちゃわかりやすいです…!
基本を解説している動画を最近見漁っています。
Photoshopでできることが、うっすらとでも頭の中に蓄積されていっていることで「あのツールを使えばできるかも!」「このタブからできたはず!」とPhotoshopを使えている感覚が得られて自己肯定感上がります。
↓こういう流動系シェイプもめちゃ簡単に作れてホクホクします。
![](https://assets.st-note.com/img/1714299996486-qZqSo4K9Il.jpg?width=1200)
8、「何のために独立・転職・退職したいのか」を深堀り
「独立も転職(+副業)も退職も(復職も)、手段であって目的ではないよなぁ」と、思い至り。。。
目的が不明瞭だから、決断しきれないないんだ!
なので「何のために独立・転職・退職したいのか」を深堀りしてみました。
考えて出てきた暫定的な目的は以下の3つ。
・「会社に求められる自分」じゃなく「社会に求められる自分」になるため(存在理由の軸足を「自分」に置きたい)
・自分の身は自分で守れるようになるため
・「今」を大事に生きるため
2のSchooで得た知識を活用しながら、ジャーナリングをして考えてみました。
たぶんまだまだ掘り下げれたり、違う角度から掘り下げ直すともっと違う目的が見えてくるんだと思います。引き続き、もうちょっと考えてみます。
目的が明確になったら、次は「それを何でどうやって実現していくか」。
まだまだ考えることはたくさんです。
休職延長を会社にTELした マザーリング実施中
昨日診断書をもって医務室に行きましたが不在だったので、今日TELしました。心拍数高めです。
医務室がお休みだったので、交換経由で人事と話すことに。
人事と話す心づもりをしていなかったのもあって、さらに心拍数が上昇。
ぎこちない話し方になってしまいました。
いろいろ話して、明後日に医務室へ診断書を持参することに。
4/15に診断書をもらっていたのに、こんなに遅くなってしまいました。
理由の1つは、診断書をもらったけど休職を伸ばさずに退職する決断が4月中にできるかもという希望的観測があったから。
もう1つは会社へ行くのが単純にしんどかったから。
通話が切れた後もすこしドキドキしていましたが、別のことに集中しているうちに収まってきました。
あ、でも最近心がけていることがあります。
それは、プラスの感情でもマイナスの感情でも思ったことはすぐにメモをすることです。
土門蘭さんの『死ぬまで生きる日記』のなかで、マザーリングという方法が紹介されていました。
…ポジティブな感情もネガティブな感情も、全部自分で受け止めてあげるんです。例えば『今幸せだと思っているんだね』とか、『今幸せを怖がっているんだね』とか、自分が感じていることを言葉にして、声をかけてあげる感じです。」
(中略)
「感情を受け入れたとしても、何も解決しないんじゃないしょうか。…
(中略)
「確かに、Rさんの置かれている状況は変わりません。でも、『自分が自分に受け入れられた』という感覚は、とても深い安心感を与えてくれます。…
常に考えが浮かんでは消えている私の頭の中では、「印象的なこと」しか残っていきません。なので、文章に残してマザーリングをしてみようと思ったのです。
直視したくないようなつらい感情だとしても、書いてみて「私はこの時こんな風に思ったんだね。つらいね。しんどいね。」と自分自身で自分を受容していく作業です。
(もしかしたら、ちょっとマザーリングとは違うのかもしれませんが。。。)
もちろん、書けない場面でもマザーリングを意識するようになりました。
もうお布団に入っている時とか、外出している時とか。(スマホにメモするときもあります。)
無意識に「できない自分」を否定してきた私にとって、この方法はだいぶ効果が出てるんじゃないかと思っています。
できないことやしんどいことがあっても、「そう思う(感じる)私も私なんだ。」と受容できるようになってきている気がするのです。
「誰かに認めてもらう前に、自分に認めてもらうこと」を励んでいこうと思いました。
今日も読んでくれてありがとうございました。
一日お疲れ様です。