プレゼント、ネットで買うか?リアルで買うか?
おはようございます。
6:00起きルーティンのゆういちです。
本日のアウトプット、いきましょ~
プレゼントの探し方
某うち上げ花火系映画のようなタイトルとなった今回は、プレゼントの探し方についてです。
昨日、父の日のプレゼントを探しに
出かけていました。
ちなみに父はこんな人柄。
先日の母の日は楽天市場(ネット)にて、
今回父の日は店(リアル)で探しました。
ネットとリアル、それぞれの
良い点・悪い点に気づけたので、
比較していきます!
1.ネットでプレゼント探し
【 良い点 】
・ 家から出なくてもいい
・ 配送の手間がない
・ 早割りがある
【 悪い点 】
・ 実物を見られない
・ ベタなラインナップしかない
【 ゆういち評 】
とにかく手軽で安いのがGood。
一方、実物を見られず決定打に欠ける。
『プレゼント』というよりも、
『何かへのお礼』探しにいいかも!
2.リアルでプレゼント探し
【 いい点 】
・ 実物を見たり触ったりできる
・ 思わぬ候補が見つかる
【悪い点】
・ 歩き回って疲れる
・ 自分で配送をしなければいけない
【 ゆういち評 】
体力と根気が必要だが、
「これだ!」と納得するものが見つかる。
なので『プレゼント』を探すなら、
わたしはこっち推しです。
----------------------------------------------
哲学研究者 近藤悠太さんの著書
『世界は贈与でできている』には
このように書かれています。
贈与は合理的であってはならない。
不合理なものだけが、受取人の目に贈与として映る。
挨拶のときに帽子をとる行為が
『不合理』であるからこそ、
相手には『敬意(贈与)』に映ります。
プレゼントも、
わざわざお金・体力・時間を使うという
『不合理』があるほど嬉しいはずです。
ちなみにその『不合理』は、
自分から言うものではなく、
相手が後から気づく必要があるのですが、、、
めちゃくちゃ面白い本なので、
別記事で紹介しますね。
ネットとリアルをうまく使い分けて、
素敵なプレゼントを贈りましょう!
今日も素敵な一日になりますように。
へばね~!