見出し画像

東浩紀さんの「弱いつながり」を読んだら、ずっと嫌いだった「観光」を好きになった。

観光という言葉がずっと嫌いでした。

観光というと、そこに住んでいる人の生活も文化も理解せずに、土足で踏み込んで、なんとなくわかった気になって帰ってくる。

何を得るわけでもなく、何か変化するわけでもなく、ただ行って帰ってくるだけ。そんな観光になんの意味があるのかわからず、ずっと嫌いでした。


この観光嫌いの考え方を、揺さぶってくれたのが、東浩紀さんの「弱いつながり」という本でした。

2015年の紀伊國屋じんぶん大賞に選ばれた一冊で、検索ワードという身近なテーマをもとに、SNS時代の人生論を伝えてくれる、自己啓発のような、哲学書のような本です。

この本の中で、東さんの考える「観光と哲学の関係」には驚かされました。

「哲学とは一種の観光である。」

観光客は無責任に様々なところに出かけます。好奇心に導かれ、生半可な知識を手に入れ、好き勝手なことを言っては去って行きます。

哲学者はそのような観光客に似ています。

哲学に専門知はありません。哲学はどのジャンルにも属しません。それは、さまざまな専門をもつ人々に大して、常識外の視点からぎょっとするような視点を一瞬なげかける、そのような不思議な営みです。


観光には、自分を変化させる力があるということです。

ここでいう観光は、なにも哲学的な用語ではなく、特別な意味もなく、観光です。旅行で京都・沖縄・北海道・アメリカ・中国にいく。まさにその観光です。

観光で自分を変える、ということは、一人で行った方がいいとか、貧乏旅行した方がいいとか、ユースホステルに泊まって旅人と交流をした方がいいとか、そう思うかもしれません。

しかし、そんなことは一切必要ありません。

ただ、行けばいいのです。泊まりたい良さげなホテルに泊まればいいし、地元の名産と言われているものを食べればいいし、(実は現地の人は食べないとしても)観光地で写真を撮ればいい。

特別な「観光」スタイルは必要ありません。ただ、行けばいいだけです。


軽薄で表層を撫でるだけのこの「観光」がなぜ自分を変化させるきっかけになってくれるのか。

昔ながらの「自分探しの旅」や「バックパッカー」ならまだしも、ただの「観光」にそんな力は本当にあるのか、そう思うかもしれません。

その理由は、「かけがえのない個人」など存在しない、からです。

「かけがえのない個人」というものがあるなら、「自分探しの旅」に出てインドで貧乏旅行をして、一人で世界一周をして、見つけることができるかもしれません。

でも、そんなものが存在しないとしたら、自分を変えるために変えるべきは、環境です。私たちは環境に規定されて生きています。

とは言っても、住む場所を変えるとなるとそう簡単には、そう頻繁には変えることができません。でも、観光なら、週末だけでも、夏休みの数日だけでもできてしまいます。

そして、この気軽で軽薄で、表面的な移動が、自分を変えるきっかけを作ってくれるのです。


私たちの日常生活は、ほとんどがスマホとパソコンと共にある生活です。そして、そこに表示される情報は、最適化されたものです。Yahooニュースも、Googleの検索結果も、SNSのタイムラインも全てが最適化されています。

その情報を毎日摂取しながら、私たちは生活をしています。思考しています。判断・決定しています。

この状態を脱するために、どうすればいいか。それは検索ワードを変える必要があります。検索ワードを変えれば、検索結果が変わります、アルゴリズムが変化します、タイムラインもニュースも。つまり、見えてくる世界が変わります。

この環境の変化によって、自分が変わるのです。

とは言っても、私たちは、知らない言葉を検索できません。検索できるのは、知っている言葉だけです。当たり前ですが。この検索ワードを変えるために、必要なのが移動であり、観光です。

観光をする=移動をする、それによって、検索するワードが変わります。東北地方の土地の名前を調べるかもしれません、名産と言われた魚の名前を調べるかもしれません、知らなかった風習を調べるかもしれません。

そうすることで、普段の、SNS・グーグル検索・あらゆるアルゴリズムにノイズを混ぜることができます。

その結果、見ていた情報が少しだけ変わります。知らなかった世界のほんの一端が見えてきます。ここに、自分が変わる可能性があります。


「観光」はとても軽薄に見えます。見えていました。しかし、そこにこそ、現代らしい新しい生き方がある。自分を軽やかに変えていける可能性がある。

観光したい、そう思えるようになりました。

この記事が参加している募集

ここまで読んでいただきありがとうございます。 この世界のどこかにこうして私の文書を読んでくれている人がいる。それだけで、とても幸せです。 サポートしていただいたお金は、また別の形で素敵な人へのサポートとなるような、そんな素敵なつながりを産んで行きたいです。