![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32814355/rectangle_large_type_2_d32c10629a7afdb34f9a6216dbab8fcb.jpg?width=1200)
Vegan 養生食200818
今日のごはんはお味噌汁メイン。
・ごはん 白米、玄米、もち麦、ビタバァレ
・具だくさん味噌汁+小松菜
・納豆 梅酢、ゆかり、あおさ
・さつまいも蒸し焼き、小松菜おひたし、きゅうりとズッキーニの浅漬け
・サラダ サンチュ、新玉ねぎ、ブロッコリー、ミニトマト
サンチュ、きゅうり、ミニトマトは菜園育ち。
食事をきちんととらないと後ろに倒れそうになるので、ちゃんと食べます。
エナジードリンクは、栄養まわっている人がたまに飲むくらいなら許される。私は、ごはん食べなきゃ無理です!笑
ビタバァレ買いました。ないと物足りない。
ごはんは、玄米と白米を混ぜて炊いてます。ホントは玄米だけの方がveganに必要な栄養(ビタミンB,E,ミネラル他)とれるのだけど、食べるのは私だけではないので、折衷案。
もち米は食物繊維たくさん、”大麦β-グルカン”が腸内環境を良くします。
ビタバァレは胚芽押し麦。食物繊維はもちろん、ビタミンB1を強化しています。糖をエネルギーに変える、エネルギー代謝をよくする、疲労回復の役割を担います。”成長ビタミン”とよばれるビタミンB2も多いので、細胞の修復をしてくれます。肌や髪に潤いが足りないときは、ビタミンB2不足かも。
白米のおむすびも美味しいですが、玄米や麦のむぎゅむぎゅした食感がないと、もの足りなくなってしまった。笑
玄米の美味しい炊き方
水でサッと汚れをとる。研ぐ(もみ洗い)。
研いだ玄米を水に浸して冷蔵庫におく。だいたい6時間が目安。浸水時間を多くとることで固さがとれる。水に浸けることで甘みやうまみが増します。短いと食感を残し、長くするとやわらかくなります。
冷たい水に浸すのも効果的、糠が水を吸って柔らかくなるし、雑菌の繁殖を防ぎます。
炊く。炊飯器、圧力釜
浸水時間をしっかりとれば、固さやパサつきは気になりません。
炊飯器、玄米モードがあれば。水を少し多めにする。
塩を振ると糠のにおいがとれるし、吸水率も上がってふっくら炊けます。
圧力釜はガスの炊飯炊き。
土鍋で炊いたことないのでわかりませんが、遠赤外線効果で美味しく炊けそう。
糠(ぬか):玄米が持っているもの
粕(かす):玄米からぬかをとったもの
米に健康の康で”ぬか”。
米に白いと書いて”かす”。
感じって一文字で表しているから面白いですね。
朝
くるみパン
ちょうちょの形になった♪
昼
そば
トマトが鮮やか。トマトと醤油ってよく合う。昆布や野菜、チーズに含まれるグルタミン酸のおかげかな?昆布に多くて、野菜だとトマトが多い。
寝不足と暑さで頭ふらふら。横になったらぐっすり寝てました。
不眠はどこにいったのやら?不思議でたまらん。
眠れる毎日に感謝。
いただきます。ごちそうさまでした。
200818 YUHUA O.
いいなと思ったら応援しよう!
![YUHUA O](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27752692/profile_c8bffd013baf46e7451afbe5ffcbe0a1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)