![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32413166/rectangle_large_type_2_c53e610d5212612444b561900132301a.jpg?width=1200)
朝の挨拶200813 読むRadio
Good morning, everyone. 皆様おはようございます。
8月13日木曜日。4:40、朝方の土は湿っています。
本日は、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、左利きの日、一汁三菜の日、王様の食パンの日、石井スポーツグループ 登山の日、お父さんの日、水巴忌。
左利きの日。先日歌番組で、麻丘めぐみが「わたしの彼は左きき」を歌っている映像を見てびっくりしました。
怪談の日(8月13日 記念日)
「怪談」をエンターテインメントとして確立した稲川淳二氏が制定。
自身の「MYSTERY NIGHT TOUR 稲川淳二の怪談ナイト」20周年連続公演を記念して記念日とした。日付は第1回の公演が1993年(平成5年)8月13日にクラブチッタ川崎で開催されたことから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
西洋のホラーは平気なのに、日本の怪談は不得手です。なんでかな?
朝のルーティンの時間
本日は、ダージリンの常温アイスティー炭酸割り。薄くしすぎた。
天気は晴れ。5時の気温は26℃。湿度・室内64、外気・76。
寝起きはボーっとしてます。
暑いのもありますが、表情が見えなくなるのに抵抗がありますね。
乗り物の事故…。
路上の真ん中にテーブルがあると、お祭りのよう。
もうひとつの『スタンド・バイ・ミー』
昨日『スタンド・バイ・ミー』をサラッとお伝えしました。今日は、”和製スタンド・バイ・ミー”といわれた映画を紹介します。
『バーバー吉野』
『バーバー吉野』は、2004年に公開された、荻上直子監督の長編劇場デビュー作。第13回PFFスカラシップ作品。
ぴあフィルムフェスティバル(Pia Film Festival)は、「新しい才能の発見と育成」「映画の新しい環境づくり」をテーマに、毎年東京をはじめ各地で開催されている映画祭。
物語
その町の少年たちは皆、同じ髪型をしていた・・・
とある田舎町。小学校に通う少年たちは皆、マッシュルームかこけしのような髪型をしている。歴史の教科書に載っているのとほぼ同じ名称で呼ばれるその”髪型”。子供たちは同じ髪型にする慣習があり、町に一軒ある散髪屋”バーバー吉野”で髪を切るのが当たり前だった。散髪屋の息子・ケイタと同級生3人は、仲が良くていつも一緒に遊んでいる。何の疑問もなく過ごしていた。
ある日、クラスに転校生が現れる。都会からやって来た転校生は、自分たちと違う髪型で、しかもおしゃれに見えた。女子からもモテて、何となくいけ好かない。
先生に町を案内するように言われたケイタ、商店街にいる変なおじさんにからまれ、二人で逃げる。ケイタの家にたどり着くと母親が出てきて、同じ髪型にするように言う。転校生は抵抗するが、学校でも同じことを言われ、欠席してしまう。
転校生の家を訪ねたケイタたち4人、ある雑誌を見つけて読んでは興奮を覚える。雑誌に免じて?、ケイタたちは転校生を仲間にする。
4人は次第に転校生のようなカッコイイ髪型になりたいと思い、行動に移すがうまくいかない。しかも、転校生の髪型を良く思わない大人たち、特に”バーバー吉野”のおばちゃんは、躍起になっている。抵抗する者、押さえつけようとする者たちの、仁義なき戦いがはじまるのだった。
春から夏への数週間・・・。
季節が変わるように、
僕たちは少しだけ大人になった。
5人の抵抗は、果たしてどうなるのか・・・”和製スタンド・バイ・ミー”と呼ばれる所以がここにある。
バーバー吉野のおばちゃんは、もたいまさこ。荻上直子組に欠かせない存在。後の作品を観ると、台詞が少なく抑揚控えめ、もしくは台詞がなく、表情やしぐさで演じ切ったりもするのだが、ここでは言葉・動きが多く、攻撃的ともとれる演技で笑わせてくれる。どこかにいそうな田舎のおばちゃん、親しみがわくのはなぜだろうか。
荻上直子の性表現は小学生程度で、”こんなヤツいた”と思わせる瞬間がある。田舎の日常・風景と相まって、懐かしさを覚えるだろう。
海外の子供たちとの交流で、「同じ髪型にする伝統はあるのか?」などの質問を受けていた。”伝統”との葛藤に対し挑む姿勢が作品に反映されている。
挿入曲:ヘンデル「ハレルヤ メサイアより」
劇中では合唱、エンディングではオーケストラを聴くことができる。他にもクラシックを使用しているので、”伝統”を感じられるかもしれない。
本日はここまで
映画『バーバー吉野』、いかがでしたでしょうか。
荻上直子の作品はすべて観ていますが、すべてはここからはじまりました。”ゆるい”、”リラックスできる”、”癒し”など映画を観た人たちが口にする感想、ここでは少し違った印象を受けると思います。よかったら観てくださいね。
本日はここまで。読んで下さった皆様、ありがとうございます。感謝!
今日も元気に過ごしましょう。
笑顔は幸せの素。”Your smile makes everyone happy!!”
それでは良い一日を。 Have a fine day.
200813 YUHUA O.
いいなと思ったら応援しよう!
![YUHUA O](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27752692/profile_c8bffd013baf46e7451afbe5ffcbe0a1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)