見出し画像

今年のクリスマスケーキ②(デコレーション)

おはようございます。

アボカドのおだんごくん、こんなに根が出て来ました。

どちらも息子が付けた名前のこちらはごりら。
公園で拾って来て、何か分からない小さな種の様なものからコツコツ水をあげて1年経って目を出し、そこから一枚一枚葉を出し
もうお付き合いは1年半?2年くらい経つのかな?

そして、蕾の様なものを付けています。
とても愛着のあるものたち。毎朝起きて様子を見て水をあげるのが私の日課です。

自然に目を覚ますと4:30だったので、5:00前くらいからクリスマスケーキの準備に掛かりました。

昨日はジェノワーズ作り。
一日寝かせて今日はデコレーション。


いつもうきうきしながらジェノワーズを出してカットするところから始めがちで準備不足になってしまうのを理解していたので、今日はきちんと準備を整えてからを心掛けました。

昨日苺を追加で買おうと思ったら、スーパーが停電して駐車場が停められなくなっていました。安く買える近隣の八百屋さんもおのずと駄目になってしまったので、冷蔵庫にある苺だけでやりくりする事になりました。

足りるかな?と思いながら薄くスライスしていきました。

1度目をもう少し改善したくて2枚焼いたジェノワーズ。

やはり1日経っても2回目の方は型崩れしていません。

グラニュー糖ときび砂糖。切ってみると色がこんなに違いました。

どちらとも生地がびっくりするくらいしっとりしていました。それだけで嬉しくなりました♪

なかなかこんな事もないので、贅沢に四段重ねのケーキにしてみる事にしました。

というのもあり、苺と生クリームの心配です。
生クリームは追加で1個買って念の為3つ用意しました。

生クリームもいつも緊張しちゃいます。

キルシュ入りのシロップを塗って
どんどん進めていきました♪

4段って結構な高さが出ました。

今回の2つ作ったケーキの良かったところは、
いつも上の部分が中より硬く感じてそこが一番お店と違う食感だなぁと思っていたので、

贅沢にそこをカットする事が出来たのでそれも楽しみです。(と思いながら、noteを綴りながら上より硬そうな一番下こそ削れば良かったと思いました。下は形が安定して綺麗なのでそんな事をそのとは思いませんでした。)

生クリームが足りるか心配しながら、作業を進めて行きました。

娘が起きて来ました。

娘はいつも早起きなので、途中の私がやっている作業を一緒に眺めている事が多いです。

周りがまだまだ練習が必要です。
でも、今回はこれが精一杯でした。

息子と娘で2人なので、サンタさんを2人にしました。それと、一昨年くらいに買って余っていたツリーを飾って、娘にハートと星&アザラシとどちらが良いか聞いてハートを乗せました。

わたしも乗せたい♡

一緒に写真撮影しました。

冷蔵庫で待っててね〜

ツリーは冷蔵庫の高さに引っかかってしまったのでこちらへ。ハートチョコと苺スライスは食べる時に乗せようと思います。

これは食べていいよ。

ケーキだけでホッとする様な感じでしたが、
スープを作っておきます。

それと本日のメインの海老フライ

ここまでやって衣を付けるところからの状態にしておきました。

今日は子どもたちへのクリスマスです♪

じっくり煮込んでスープが
出来ました。

朝ごはん

今日はスープとヨーグルトにしました。
なんと、娘もスープが飲みたいと言って野菜も全部食べてくれたので嬉しくなりました。

遊びの時間

子どもたちは
お絵描きや折り紙が大好き

今日も夢中で色々作っていました。
作ってーもありました笑

プリンセスのメモ帳を参考に仮面ライダーも作りました。


娘がお昼寝してから

夕飯作り再開です。サラダを作って、

パンがパン粉ななる事に驚いた息子がやって来ました。
少しやってみる?

大好物の海老フライが海老フライになる前がこの様な姿でショックを受けていました笑

えー、こんななんだ。
1〜2本パン粉を付けて、退散して行きました。

それから一人で続きを進めて行きました。

そうだ。

クリスマス用に買っておいたリボンをカットして、

リボンを纏ってお洒落をした海老フライ。

子どもたち初のシャンメリーを買ってみました。

無理はせず、春菊のナムルを
冷蔵庫にあるものでいつも通り作りました。
黒酢が美味しく決まりました。

つまみ食いをしに来た息子。
リボンに反応してくれました。

海老フライになった姿を見るといつもの様に、
美味しい!おかわりー!と止まらなくなりそうでした。

ケーキがあるからね、お腹取っておいてよ。

娘が起きて来ると、娘もリボンの海老フライに反応して食べたいとつまみ食いをしました。
海老フライね、みんなの為にクリスマスだからお着替えしたんだよと言うと、嬉しそうにしていました。

早めにゆっくり寝れるまでの支度が出来る様に、
4:30頃からクリスマス会をスタートしました。

人参やミニトマトなどでサンタさんカラーにしたかったのですが、途中から絶対食べないのでむしろこちらの方が喜ぶかもとモノクロサンタさんにしました。

案の定、プレートぴっかりんで良かったと思いました。息子は海老フライをトータルで11本食べました。ケーキがあったので、それでも止めたくらいです。


今年のクリスマス。
ケーキを食べる前に、息子にジングルベルを弾いて貰いました♪

サビのところだけなのですが、コンサートの様に皆で聴きました。素敵な、演奏でした。

それから灯りを消して、ろうそくの火をそれぞれに消してもらいました。

朝付けたハート、食べたいよね。

ハートと苺を乗せて皆に出したあと、
私も自分のケーキに乗せました。

今年のクリスマス。
無事に出来て良かった。

毎年子どもたちの成長を感じながら、準備してからケーキのフィニッシュまでに色んなストーリーがあるので色々な思いを感じながらゆっくりケーキを戴きました。

今年のケーキは背が高く、一切れだけでケーキ2個分くらいありそうでしたがペロリでした。
今までで、一番生地が滑らかかもと思いました。
合格点をあげても良いかなぁと思う位に美味しかったです。あとはナッペだな。

娘は結構なボリュームでしたが、ゆっくりサンタさんが転ばない様に移動させながら、ほぼ完食だったのでびっくりしました。

ありがとう。

皆が美味しそうに食べてくれると幸せです。


食後も工作が止まらない子どもたち。
今日は一日通してずっと折り紙をしていました。

娘が苺のショートケーキを作ってくれました♪

息子は青りんご味のハイチュウ引き出しを、大きさを変えて作っていました♪

余韻に浸れるくらい、素敵なクリスマスになりました。




〈自分メモ〉
・ジェノワーズは2台作っても良いかも
その時は上と下を少しカットする。
・重ねた時の円の大きさがなるべく差がない様に重ねていく。凸凹があると生クリームの側面を平らにしにくかった。
・2台作った場合は生クリーム4個、1台の場合は2個が良かった。
・今回はキルシュにしたが、次回はブランデーでやってみる。ブランデーの方が美味しく感じた。
・生クリームは余裕を持ってたっぷりの状態で使う。(用意の段階でしておけば安心)
・4段にする場合、苺は子どもたちが別で食べる事も考えて3パックあると安心。

当たり前の事で自分メモが恥ずかしい事ばかりですが、ナッペがまだまだ改善の余地ありまくりなのでまた次回の自分へ残します。

作る前より、作った後の方が色々見て復習したくらいでした。

分かりやすかったこちらを残しておこうと思います。

長々お読みいただいて、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集