息子とメロン。土鍋で破竹の炊き込みご飯。筍気分を存分に味わう。
明るくて、何時かな?と思うと5:00過ぎでした。
ゆっくり起きました。
ローズベリーのお花がたくさん咲いています。
次はこれかな?
梅シロップ
これもなんとなく可愛らしいなぁと思っていたのですが、後から娘にレーズンと聞いて益々好きになりました。
昨日一つの梅シロップを加熱処理して冷蔵庫にしまったので、今朝は二つ目の梅シロップの加熱処理をします。
カリシワ梅のおやつが増えました。
一つ、つまみ食いしました。
お茶を淹れて支度をします。
朝ごはん
キウイを乗せました。
楽しみにしていました。
息子リクエストのメロンです。
どうかなぁ?
包丁を入れる時、わくわくしました。
食べ頃でした。
今年初めてのメロン。
息子のものを切る時は、なるべく皮ギリギリにならない様にしようと思うのに、自分のとなると皮ギリギリにしようと思うのが面白いなぁと思いました。
最初に右側を息子用に切りましたが、
私のを切っている時にこうした方が喜ぶかなぁと思い、逆にしました。
もし、美味しい!と言ってくれたらあっという間に終わってしまいそうなので私の分は減らしました。
親になると自分が両親にして貰っている事と同じ気持ちになるなぁと思います。
何度も聞いてみたのですが、娘はメロンはいらないそうです。
絶対好きそうなのに。勿体無い。
昨日の餃子で使ったニラの余りと椎茸、小松菜でスープを作りました。
今日はごはんにして、オリーブオイルと塩麹、わさびを納豆に入れました。
漬かりが足りていなかった赤蕪がいい感じに漬かっていました。
娘と一緒にごはんを食べていると、
ママのヨーグルトいい香りがする〜と言いました。
シナモンだよ。
私も食べたい。
3歳でシナモンをいい香りがすると感じる娘が素敵だなぁと思いました。
キウイが少し酸っぱかった様ですが、美味しいと言っていました。
息子は今日は起こすまで起きませんでした。
疲れてるかな。
習い事もあるのでギリギリまでそっとしておきました。
メロンあるよー!
と言うと目を輝かせてくれました。
一列目を食べたあと、
なんか保育園のと味が違うかも?
保育園の方が美味しかったような?
とちょっと怖い事を言い出したのであえて口出しせずヒヤヒヤ見守ったのですが、また食べる!と言ったのでホッとしました。
私は美味しく戴きました。
息子はそのあと、あんこ餅とブルーベリーヨーグルトを食べました。
子どもたちといつもの様に公園を回ってから保育園に行ったのですが、お花が綺麗でもう一度見たくなり帰りに寄り道して帰りました。
一番戻りたかった場所はここ。
アメリカンデイゴに綿毛がとても可愛らしかったです。
それと、クローバーが続いているところがとても綺麗でした。
癒しでしかなく、癒されました。
行く寸前にメロンを作ってと息子に言われて、作ったらとても気に入ってくれました。
私も同じもの!と娘が言ったので帰って来るまでには作っておくねと約束しました。
さぁ、どう動くか。
なんだかんだでテキパキ動かないと時間はあっという間です。
洗い物を済ませて、コーヒーを淹れながら糠漬けを漬けました。
100円で買ったこちらの地元大根。
蕪もそうですが、中が色付きなのかそうでないのか分からない事が多いので期待していなかっただけにテンションが上がりました。
皮を剥いても…やったー。
楽しみです。
メロン
息子と同じ折り紙がなかったので、黄緑と水色とどっちが良い?と聞くと水色と言っていました。
息子と同じもの…と思っている娘の反応を思うとどう転ぶか分からないので水色と黄緑と両方で作るのが間違いないなと思いました。
気にいるか気に入らないか分かりませんが
反応込みで楽しみにしたいと思います。
念の為ネットも付けておきました笑
お昼ごはん
夕飯用に破竹ごはんと炒め物を作ってしまいます。
炒め物用と。
食感を楽しむ為に色々な方向や大きさで切りました。
先に炒め物から作ります。
米油と少しのごま油ににんにくと余っていた葱の青い部分。油に香りを移します。
酒、オイスターソース、醤油で味付けしました。
これは安定して美味しいです。
土鍋炊き込みご飯のレシピが2合が多くて3合があまり多くありませんでした。
それと、土鍋と土鍋ではないのとざっくり見ると結構水の量がバラバラだったのでこれにしよう!と定りませんでした。
普段炊いている自分を信じる事にしました。
土鍋で炊き込みはほとんどやった事がなく、炊飯器で炊く時は仕上がりが水分多めになりやすいので、それを頭に入れて
3合に対してやや硬めの仕上がりでいつも500mlのお水でしていたので、500mlより少なめにしました。(適当)
今日はなんとなく適当を信じたい気分だったので、酒大さじ2と薄口醤油大さじ1、白だし大さじ1、塩小さじ1くらいでやってみました。
みりんや砂糖は入れず、甘さの無いものにしました。
どうか上手くいきます様に…
その代わり沸騰するまで離れず付きっきりで見ていました。
火加減と水分のバランスが大切だなぁと思いますが、沸騰した時の弱火を極弱火と弱火の中間くらいのイメージにするとどんな時でも焦げ焦げにはならないなぁと思います。
3合、500mlの水で沸騰するまでの時間は、3合で中火よりの強火で加熱するとだいたい9分前後です。
そこから極弱火と弱火の中間くらいの火加減で10分、蒸らし10分にすると丁度いい感じに仕上がります。
大失敗もないし、焦げ過ぎて洗い物が…という事にもなりません。
お昼はジェノベーゼにしようと思っていたのですが、ハッと午前中の早めのうちに気付きました。
夫が飲んだ次の日だったという事を笑
なのでお蕎麦にするねというと喜んでいました。
サラダを作ってお蕎麦と筍ごはん定食にします。
炊き立ては美味しい。
筍を感じさせる破竹の食感がとても良いです。
ただ、もう気持ち塩気があっても良かったかなぁと思いました。
また色々試行錯誤して納得のいく味にしていきたいと思います。
帰って来た時の子どもたちのごはんと、習い事で食べるおにぎりを握りました。
おにぎりはすっかり手で握る様になりました。
無糖ココアをたっぷりかけて食べたら
チョコレートラムレーズンヨーグルトがかなり美味しかったです。
今日は保育園で七夕の短冊を渡されて、もうそんな時期かぁと思いました。
なんて書くんだろうと気になる所でしたが、
息子はウーパールーパーになれますように
娘は抹茶ベーグルが食べたいです
でした。
2人とも何回もそれで良いの?と聞いたのですがそれで良いそうです笑
そうだよね、自然に思った事がいいよね。
ウーパールーパーは一生死なないと教わったからだそうです。
ママもみんなもウーパールーパーになってね、と言われました。
裏側にはこちらを書いていました。
メロンは気に入ってくれた様で寝る時も一緒でした。