![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63713976/rectangle_large_type_2_2fafb8743635eb154de420831bf94bea.png?width=1200)
学科を勉強しませんか?四段
※あくまでも「解答例」として参考にしていただければ幸いです。
🔶弓道の審査は「実科」と「学科」があります。
「実科」は、入場から退場まで弓を引くにあたり決まった一連の所作(身のこなし・しぐさ。また、演技の動作。)を正しくできているかを審査します。
たとえばあなたと同じ立ち(おもに前の人)の人が、本座で座る位置を間違えたり、射位の位置がズレていたとします。
この場合、間違えている人に合わせる必要はありません。
審査は「正しく出来ているかどうか」を審査してもらう場です。
わざわざ間違えている人に合わせる必要はありません。
これが「射礼」や「演武」だとはなしは別です。
全員がひとつとなって「調和の美」を披露するからです。
ですから、大前が間違えた場合に「だれがどこで帳尻を合わせるか」というのがあります。
審査の場合は、あなたがこれまで修練してきた「正しい一連の所作」を行ってください。
「学科」は受審する段位ごとに問題が出されます。
地方審査(四段まで)・連合審査(五段まで)の学科問題は
審査会の公正、公平性を担保するため地方審査並びに連合審査の学科試験問題を公表しています。
各審査会とも出題はA群・B群からそれぞれ1問、計2問出題。
配点は各問50点、合計100点満点としてます。
🔶四段の令和5年度問題
A群(射法・射技・体配・基本動作等)
1.「失の処理の三原則」を列記し、「甲矢筈こぼれ」の処理を説明しなさい。
2.「五重十文字」について説明しなさい。
3.「射法・射技の基本」を列記し、「心・気の働き」を説明しなさい。
4.「残心(残身)」について説明しなさい。
5.「詰合い・伸合い」について説明しなさい。
B群(理念・概念・修練姿勢など)
1.「射を行う態度」について述べなさい。
2.「審査を受ける心構えと意義」について述べなさい。
3.「礼記ー射義ー」「射法訓」の教えの要点について述べなさい。
4.「基本体の必要性」について述べなさい。
5.指導時に心掛ける危険防止について述べなさい。
以上が「四段」の学科問題です。
🔶四段の令和5年度問題(解答例)
不明な点はいつでもお問合せ下さい
↓↓↓
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59093308/picture_pc_8520a3f7d4580e15cf51351ca41612ae.png)
![公式LINE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59093309/picture_pc_3f661d53eee2478e7c23766eb9d2926a.png)
📌A群(射法・射技・体配・基本動作等)
の回答例
問題の解答が書かれている教本のページも記しています。
学科の回答の基本は弓道教本です。
回答例は教本をもとにまとめています。
気に入ってもらえたら、応援お願いします!! 1年で100万貯めて借金繰り上げ返済ヒーローズジャーニーを実施中です。