
【note19日目に1000PV達成】noteの取り組み方①:継続する重要性
この記事を見ている人は、noteをやっているか、noteに興味がある人だと思います。
私は、令和3年2月12日からnoteを始めました。
それから、19日後の3月3日に1000PVを達成することができました!
この実績は別にたいした実績ではないかもしれません。
でもひとつの区切りの数字がでたのかと思い、今回は、初心者的な立場からnoteをやりながら感じたことを書いてみたいと思います。
ここで言いたい事は、毎日続けることの大切さについてです。
noteを始めてみて
私はnoteを始める2週間前からTwitterも始めていました。
Twitterを始めた当初は、見てくれる人の役立つ情報を提供しようと苦労していました。
そんな中でしたが、Twitterをやりながらブログをやっている人もたくさんいたので、自分のできる範囲でnoteにも挑戦してみようと思いました。
Twitterは、見てくれる人を意識して、英語の勉強を中心にツイートし、フォロワー数にも意識してやっているところがありました。
しかし、noteは自分の書きたいことを書くことと、フォロワー数をあまり気にしないつもりでやっていきました。
この自分の書きたいことを自由に投稿出来るのがnoteのおもしろいところだと、やりながら思いました。
毎日継続すること
PVを伸ばすには、色々な人も言っていますが、まず毎日継続することだと思います。
もちろん毎日でなくても良いですが、数多く投稿することが大事です。
内容はそこまでこだわらなくてもいいです。
大事なのは何か自分の経験や考えを書く事です。
その経験や考えが、読んでくれる人が興味のあることだと思います。
書く内容に困ってしまった時、noteの取り組み方のコツは、
知人との雑談だと思うことです。
知人と話すときは、気軽に自分の考えや体験を話しますよね。
これと同じ気持ちでnoteに取り組めばいいのです。
はじめの頃に注意した方がいいのは、気合いを入れすぎて記事が長くなってしまうことです。
記事を読む人は、そこまで長い文章を最後まで読むとは限りません。
軽い気持ちで読んでいるので、簡潔にわかりやすい記事がいいと思います。
そのため、1つの記事でのメッセージを絞ることが大事です。
長い記事になりそうだったら分割して投稿して、メッセージを絞ることも方法の一つです。
私も当初は気合いを入れて投稿していましたが、力を入れた割にはPV数が伸びない記事がある一方で、気軽に書いた記事が結構伸びてる、といった経験が多くありました。
また、短い文章でいいやと言う気軽な考えで執筆に望めば、noteにも取り組みやすくなります。
その時、一つだけも自分の考えや経験を載せて、簡単な記事でも投稿する。
これが継続するコツだと思います。
まとめ
1つの記事の内容より、数多く投稿することに努力した方がいいです。
内容や書き方は、やりながら勉強していけば充分です。
はじめから、完璧を求めながら投稿しなくてもいいです。
やりながらキツいなと思ったら、力を抜いて取り組んで下さい。
独り言のつもりでやればいいのです。
そして誤りがあったらその都度、修正すればいいのです。
私もnote初心者として、引き続きの内容や書き方を勉強しながら気軽に投稿していきたいと思います。
noteは、多くの人が見てくれる凄いプラットフォームです。
是非この場を活用して、情報発信することを一緒に楽しんでいきましょう。
また、noteの取り組み方についても書いていきたいと思います。
ではまた⭐️
【リンク】一番反応があった記事です。
【リンク】 Twitterについての記事です。