![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46832968/rectangle_large_type_2_a145712c9bbb173d6bccd23a5468bfb9.png?width=1200)
【Twitterフォロワー1ヶ月で500人達成】Twitterの取り組み方②初めの頃:フォロワー0〜100のとき
Twitterの記事が好評につき、フォロワーの人数別に区分した具体的な取り組み方について、私の経験を通じて感じたこと紹介していきます。
今回はTwitterを始めた当初のフォロワー0〜50のときです。
前提として、Twitterはフォロワーを増やす事が全てではありません。
しかし、フォロワーを増やすことにもメリットがあるため、フォロワーの増やし方に焦点を当ててお話をします。
ここでの結論は、
始めた当初は自分からアプローチを積極的にしていこう、
という事です。
Twitterを始めた当初の経験
Twitterを始めた当初、TOEICの勉強をメインに書こうと思いました。
そして、内容をあれこれ悩みながら考えてツイートを1日朝昼晩の3回を基準にしていました。
しかし、やはりなかなか他からの反応はなく、寂しかった記憶があります。
Twitter経験者は皆んな、あるあるなのではないでしょうか。
そんな時やるべきことは毎日の投稿に加えて自分からコンタクトを取る、
すなわち自分からフォローをしたりイイネをしたり、リプライを送ったりします。
フォローをする
相手を積極的にフォローする事は、いわゆるフォローバックを期待すると言うことです。
幅広いジャンルの人へフォローするのも良いですが、ここで注意が必要なのは、なるべく自分が興味のある分野に対してフォローをしていく方が、今後もフォロワーとの交流をする上でいいです。
イイね
私はイイねは積極的にやるべきだと思います。
最初の頃はよくわからず使っていませんでしたが、今はフォロワーさんや他の人との交流の1番便利なツールとして積極的に使用しています。
いいねをもらって嫌な思いをする人はいません。
いろいろなツイートを見てどんどんいいねをしていきましょう。
いいねをされた人はきっと、あなたのことを気になり、逆イイねやフォローをしてくれるかもしれません。
いいねをする回数も1日に50回でも100回でも構わないと思います。
リプライ
ツイートへのコメントですが、知らない人にリプをするのは少しハードルが高いですよね。
その分、高い効果が得られやすいです。
それは、リプをもらった側はイイねよりもうれしいため、返報性の原理であなたへお返しをしたくなったり、気になってプロフィールをチェックしたりします。
またそのリプ自体も、リプを送られた側のフォロワーのタイムラインにも流れる可能性があるので多くの人に見てもらえる可能性があるメリットもあります。
まとめ
Twitterを始めた当初は、自分のツイートの内容ばかりに意識が行きがちです。
しかし残念なことに、最初は誰もあなたのことには興味がありません。
他人に興味をもってもらうためには、自分からのアプローチが重要です。
まずは気楽にイイねを活用して下さい。
1日に50〜100くらいだったら、相手からの反応がより見えてくると思います。
しかし飽くまで、Twitterをやるときは無理のないペースでやるべきです。
Twitterで大事なことはツイートと交流を継続することです。
次はフォロワーが50〜200の時についてまとめようと思います。
ではまた⭐️