見出し画像

積ん読の上に積ん読

  こんにちは。
今回は、積ん読についてお話しさせて頂きます。
  早速ですが、みなさんは積ん読という言葉はご存知でしょうか?
  積ん読とは、興味を持ったり、勧められて買ってみたものの、読まずにそのままになっている状態(物)の事を言います。

  私はよく、用が有っても無くても、本屋さんに行くことがあるのですが、そうすると魅力的な本があったり、平積みされている本の表紙やポップに目を引かれ、つい買ってしまいます。
  元々は、仕事用の絵本を見に行ったつもりが、絵本は買わずに、文庫本を手にしているなんて事も…。
本屋さんって、見ているだけでもわくわくしますし、どこか少しだけ賢くなった気もして、ついつい足を踏み入れてしまいます。

  駅前の大型の本屋さんもよく行くのですが、最近行っているのが、BOOK SHOP TRAVELLERという、祖師ヶ谷大蔵にある本屋さんです。

  祖師ヶ谷大蔵の前は、下北沢にあったのですが、その時にThe Songbardsのコレクション展の会場になっていたのがきっかけで、知ったお店でした。
ここは、様々な本屋さんが出店していて、それぞれに個性あるので、普通の本屋さんとはまた違った楽しみや出会いがあります。
  そして、祖師ヶ谷大蔵に移転してから、The Songbardsの皓平さんも“KOHEI BOOKS”として出店して、たまにお店にも立たれているので、伺っています。
  普通の本屋さんに行くと、あくまで自分好みの本ばかり選んでしまうのですが、BOOK SHOP TRAVELLERは、先ほども言った通り、個性が溢れているので、今まで通って来なかったジャンルの本にも出会う事が出来ます。

  さて話は戻って、積ん読についてですが、興味を持って買った本も、買う量と、読むスピードや時間が見合っていないので、ついつい読めずに溜まってしまいます。
  また、今まで通って来なかったジャンルという魅力に惹かれて買ったはずなのに、いざ読もうとすると、読み慣れているジャンルよりも、エネルギーを必要とし、読み始めるまでに、時間が掛かってしまっています。
  また、本を読む際に、ちょこちょこ読むよりも、1時間なら1時間など、長い時間を本を読むという目的の為に確保したいのと、家だとなぜか静かな環境でも集中できないので、「この電車の乗車時間じゃ、読みきれないな」や、いざ読もうとした時に、スマホが気になってしまい、読むタイミングを失っていたり…。

  それらの障壁を乗り越えた先で行う読書ですが、全て読み終えた時に満足感を感じる事もあれば、「これは、難しかったな」「若干、思想が強かったな」などと感じる日々です。
  しかしそれは、実際に読んだからこその発見であり、学びでもあると思います。

  今回は、積ん読についてのお話でした。
恐らくこれを機に、「積ん読はやめよう」という思考になるという訳でもないので、これからも、積ん読と仲良くしながら、自分のペースで、発見や学びに出会っていければと思います。
  
  最後までご覧頂き、ありがとうございます。

#積ん読  
#読書
#本屋
#本屋さん
#書店
#BOOKSHOPTRAVELLER
#下北沢
#祖師ヶ谷大蔵
#出会い
#学び
#気付き
#発見
#エッセイ
#随筆
#ノンフィクション

いいなと思ったら応援しよう!