自分で自分の機嫌をとる。
こんにちは!優かおるです( ^ω^ )
ここ数日、プチいらいらくんが現れていて(単なるイライラですなw)
自分の機嫌をとりまくってる優ですw
最近のプチいらいらくんとしては
◆娘が常に部屋を散らかす(片付けた1秒後にはものをだしている現象w)
◆息子が夕方に寝落ちして深夜に活動する
(昨日は私の夜の作業タイムを完全に妨害wほぼ集中することできず息子のご褒美タイム〈ママとのイチャイチャタイム→ママ大好き5歳〉に)
◆医療ミス(アクシデント)された病院とのやりとり
(誠意が感じられない対応に心が傷ついてパワーとられがち><まともな謝罪とかもないし、お金だけ払いますっていう対応。。なかなかひどいよw)
直近だとこんないらいらくんです。笑
たぶん一番エネルギー取られてるのは医療ミス関連w
仕方ないけどね。本当こういうのって無駄にエネルギーばかり取られるんだなと痛感( ;∀;)
これを機会に本当に信頼できるお医者さんは探しておく必要があるなと感じました。一見さんは危険だね。病院でも。
まぁまぁ、そんなことがあったので
自分のご機嫌を自分でとる必要があったんですね。
自分で自分の機嫌をとる必要性
なんで自分で自分の機嫌をとるの?って思う方もいるかもしれませんが
それにはちゃんと理由があって
自分の機嫌というのは、
悪魔で物事に対する自分のなかの「事象への主観的な捉え方」なんですね。
なので、同じ出来事が起きても
それをなんとも思わない人もいれば、すごく喜んでくれる人もいれば
すごく悲しむ人もいるかもしれないんですよ。
自分の感情の持ち上げ方というのは、基本自分にしかわからないということなんですよ。
自分以外でも、パートナーとか家族とかであればあなたの機嫌をとる方法を知っているかもしれません。
時には、そのような方に機嫌をとってもらうというか、
気持ちをあげてもらうのは良いと思うんですけど
基本的には自分の感情は自分自身が受け止める必要があるので
自分で自分の気持ちを受け止めながら機嫌をとると
自分の感情を受け止めることで自己肯定感も守れるし
気持ちも上がるので、より自分を受け入れることができるようになります。
これを続けることで、自己肯定感も無意識にあげられるようにもなります。
なので、自分の機嫌を自分でとる!というのはいろいろな意味で素敵なことなんですね( ^ω^ )
そんなわたしの自分のご機嫌とりは、
好きな匂いのオイルをかいだり
アクセサリーつけたり
漫画を読んだり、ネットサーフィンしたり
たまにお菓子作ったり
落書きしたり
カラオケしたり(ここ数年行ってないけど…行きたいけど…)
ネットで散財w(←最近だと自分のスケジュールスタイル模索という程でスケジュール手帳3冊購入w)
っていう感じで自分のご機嫌をとってますw
他人にあたらず、振り回さず、自分自身で自分のご機嫌がとれると
自分自身でご機嫌のレベルや心の状態を把握しやすいですよ( ^ω^ )
これって、大人になってもついつい周囲にあたっちゃう人が多いので
自分も気をつけながらうまく自分のご機嫌と付き合っていきたいですよね♫