
HSPが意地悪な態度にまったく動じなくなった話
こんにちは!HSPのゆうです。
今日は「自己理解を深めてメンタル防衛術につなげよう」というお話!
「知りません。私、○○については(担当が)違うので」
某職場のとき、非常に素っ気なくそう言われたことがありました。
業務担当が違うので知らないと言うのは仕方なかったのですが、思った以上の塩対応に少し驚いてしまいました。
でも、すぐに
「あ、この人は今は心に余裕がないんだろうな」
とすんなりと納得でき、変に恨みを持つことも自分を責めることもしなかったんです。
まだ自己理解が進んでいなかった頃の自分であれば、
「なんか悪いことしちゃったかな…?」
「初対面だけど、もう嫌われた…?」
「態度悪すぎでしょ…。もう少しフレンドリーでもいいじゃん!」
とか、色々考えちゃったと思います笑。
それが今は
「なんか悪いことしちゃったかな…?」
→多分してない。声を掛けるタイミングも考えた。
「初対面だけど、もう嫌われた?」
→嫌われても別にOK。お互いに仕事しよ。
「態度悪すぎでしょ…。もう少しフレンドリーでもいいじゃん」
→私が悪いと感じただけで相手はそう思ってないかも。
→無意識にフレンドリーな態度を期待(強要)しちゃってた。
と、さくっとモヤモヤを言語化することができました。
自己理解と聞くと、自分の好きなことや進むべき方向が分かる!というようなイメージが強いかもしれません。
でも、今回のように自分のメンタルを無駄に傷つけないための防衛術にもつながるので、モヤモヤしたことがあったら、じっくり言語化してみてくださいね◎
ただ、頭の中で考えているだけだとメンタルが崩れるので、必ず文字か言葉にしてアウトプットしましょう!
公式LINEでは無料プレゼント配布中!
また、kindle unlimitedで無料で読める電子書籍も発売していますので、特に職場の人間関係で悩んでいる方はこちらもどうぞ!