見出し画像

50年100年続く伝統あるラーメンを作るには、材料一つ一つのうまみを引き立て、他にない武器を強みとし付加価値を見出していく必要があると考える。~part1 ビジネスモデル編~


【インタビュイー プロフィール】
名前:清水勇輝
出身地:兵庫県宝塚市
趣味:サッカー、読書
好きな食べ物:ラーメン、カレー
経歴:大学卒業後、会社員として営業・企画業務に携わる。
その後、2018年に豊開発に入社。営業を経験後、管理部の責任者に就任。入社した4年後の2022年に2代目アトツギとして豊開発の代表取締役に就任。2023年には「あそ部」を発足し、広報・ブランディング・採用・新規事業の立案など既存事業以外でも、組織を強くするための新しい取り組みをあそ部メンバーを中心に行っている。
経営者という顔以外にも、3人の子どもを持つ父でもあり、大学院生でもある。大学院ではファミリービジネスの事業承継とアトツギによるイノベーションについての研究を行っている。



こんにちは!豊開発株式会社のあそ部が運営するnote【YUTAKAの音色(おと)】のライターを務めるかっぴーです!

前回の「新入社員が○○に面接してみた」シリーズでUPした、代表取締役のインタビュー記事は読んでいただけましたか?

この記事を見て下さった方からは、「清水さんってこんな人だったんだ」というお言葉が意外と多く、周りからは少し「謎な人物」として認知されていたのでしょうか。思い当たるとすれば、X(旧Twitter)のせいかもしれません。

清水さんはよくXの個人アカウントでつぶやいています。ラーメン投稿やカレー投稿、銭湯やサウナにもよく行くし、フットサルもしている。また、外を出歩くことが多く、投稿だけを見ていると普段何をしている人でどんな人なのか確かに分からないかも…

清水さんのX投稿画像

しかも、清水さんは豊開発の経営者であり、3児のパパであり、大学院生でもあり、他にもアトツギのコミュニティにも参加したり…色んな面(顔)があるので余計にX上では「謎の人物」と思われてしまうのかもしれません。

「決して遊びに行ってるわけではないですからね。ちゃんと勉強しに行ったり議論しに行ったりしてるし、その帰りに銭湯行ったりラーメン食べたりしてるだけで。一応予定もみんなが見れるところに嘘つかんとガッツリ入れてますよ。ほら(予定表見せる)。」
と急に早口になる清水さん(笑)「だれも疑ってません!」と突っ込まれるところから、今回の第2回目インタビューは始まりました。

そんなサイコロの目のような色んな面(顔)を持つ清水さんですが、今回は「豊開発の経営者」として①ビジネスモデルについて②人材育成についてメインにお話しを伺いました。今回は、①②それぞれの内容に分けて記事をアップしていこうと思います。
ここで、今回の記事タイトルを見て「なんでラーメン?」と疑問に思っている方がほとんどだと思うので、本文に入る前に少しご説明させていただきます(笑)今回、清水さんに語っていただいた豊開発のビジネスモデルや、人材育成についての記事を書きながら思ったのです。
「今回インタビューした内容を清水さんの大好物であるラーメンに例えることができるのでは!?」と。※結構無理やりではありますが
本記事と次週UPする記事を併せて読んでいただければ、なぜラーメンに例えられるのかなんとなく納得いただけるかなと思います(笑)
ボリューム的にも読みやすい記事になっていますので、是非最後までご覧ください!



豊開発のビジネスモデルとは

今回は豊開発のビジネスモデルや清水さんの考え方についてもお伺いしました!

ー 清水さんご自身、色んな面(顔)を持っているということもあり、経営者だということは知っていてもなんの会社でどういうビジネスモデルで、どのように展開しているかは知られていない可能性もありますよね。

そうですね。豊開発は土木工事の施工管理を行う会社です。メーカーや製造業でもなくサービス業でもないため、建設業の中の土木工事という仕事はそこまで知られていない仕事でもありますし、周りからすれば馴染みのない仕事なんだろうなとは感じています。

ー では、豊開発のビジネスモデルというのは?

豊開発は、お客様のご要望に合わせた最適な施工プランを計画し提案し受注に繋げます。そして、施工管理と工事を行うことで売上を生み出しています。

ー 6年前に全く違う業界から豊開発に来られて、現在は経営者という立場でいらっしゃいますが、入社する前や入社当時は土木工事業である豊開発のビジネスモデル自体のどのようなところに可能性を感じられたのか、また魅力に感じていたところはありましたか?

豊開発のビジネスモデル自体、僕は入社してからちゃんと知りました。入社前は当然、施工管理職は未経験ですし土木の知識も全くなく、ただ”父が代表取締役を務める建設会社”というレベルでした。
当時は今のような会社のホームページはなく、ガラケー版のような形のサイトで会社名、資本金、住所、建設業の許可証などがつらつらと書かれているものでした。会社案内は会社概要と工事実績を記載したもので、業界関係者以外がパッと見ても何をしている会社なのかもわからない。会社のことを知ろうにも知ることができなかったので、なにか可能性を感じて入社したというのは正直ありませんでした。ただ、アトツギという立場で、なにか新しいことにチャレンジできる環境に身を置けるという淡い期待を持って、豊開発に入社したという感じですね(もちろん後を継ぐという意思は持って)。

新しくリニューアルした会社HP
あそ部専用HPもあります!

50年100年先も続く会社を目指す


ー 実際に、ご自身が経営者になられてから色々な新しい取り組みにチャレンジされてきたと思います。当時の豊開発のビジネスモデルから清水さんが理想とする豊開発の形を目指そうと考えていた時の最初の一歩目など、課題点はどこで何から着目しようと考えましたか?

豊開発のビジネスモデルの本筋自体は、創業当時から変わっていないと思うんです。ただ、当時は会社で与えられた仕事をする、指示されたことをこなすという雰囲気で、会社への帰属意識というのはあまり感じませんでした。それでも30年間連綿と会社が続いてきたのは、父親(先代)のカリスマ性・リーダーシップというものが大きかったと思います。しかし、代替わりをして(業界未経験の)経営者と社員の関係性が変わったときに、会社は続いていくのかと考えました。
また、新しい人を採用しても会社として人を育てるだとか入社後のフォローという体制が整備されておらず、新しく入社しても短期間で辞めてしまうということもありました。今後、僕は20、30年は豊開発を担っていかなければと考えたときに、この体制では会社が続かないと当時感じました。
そこでこの業界の知識もない、現場経験もない僕がやるべきことはなにかと考えた時に、この豊開発を30年、50年、100年先と僕がいなくなった後も、会社が存在し続けるための体制や仕組みを整えることが僕の役目だと考えました。

ー 土木業界というのは、社会にとってなくてはならないもので仕事がなくなることは無いと思います。そう考えると、何も状況を変えなくても業界としてそもそも30年は保てるものだと予想されているのか、それとも難しくなってくると予想されているのか。豊開発の30年・50年後はどう見えていますか?

そうですね。土木業界は、人が住んで生活をしている以上は仕事がなくなることはないと思います。ただ、日本の人口減少という状況、SDGsとか持続可能性という考え方が広がってきていることもあり、どちらかといえば今までのように新しく何かを建てるというよりは、メンテナンスして維持していくという流れになってくるとは思っており、メンテナンスや補習・耐震工事という工事が増えてくると考えています。なので、豊開発が今まで通り施工管理の仕事をやっているだけでは、同業他社と横並びになったときに”勝てない”と思っています。例えば、重機や職人を持ちながら豊開発がやっているような施工管理の仕事も同時にやるような会社が出てくれば、豊開発の存在意義はなくなってしまうと思います。

ー では、どういったことを考えていますか?

これからはこなすだけの仕事をやるのではなく、会社としても、社員一個人としても、考えたり努力したりする余地を作って何かしら武器を持ってやっていく必要があると思っています。業務がいっぱいいっぱいで新しいことにチャレンジする余裕がない。それではなにも生まれません。余裕を生み出すには、まず物理的に生み出す。それは業務の効率化であったり人を増やし1人あたりの業務量を減らすということです。そして人を育てていくことだと考えています。

あそ部HPより

建設業は特に人手不足であり、今後もこの業界に関わる人たちは減っていくと考えられています。豊開発においても今いる社員さんが年をとり退職してしまい且つ新しい人が入ってこないとなると、人材不足で仕事を回せなくなり会社は維持できなくなります。なので、会社を維持するため、そして既存の仕事以外にも新しいことに挑戦できる余裕をつくるためにもまずは「人を増やすこと、人が入ってくる仕組み」が重要だと考えています。


社員一人一人が自分で考えて動くことで豊開発の付加価値は生まれる


豊開発30周年記念写真

ー 人を増やした次の段階として、生まれた余裕で会社や個人としても新しいことに挑戦したり、努力して武器を持つことが求められてくると思います。具体的にどのようなことをしていかなければいけないとか、豊開発が「あそび=余裕」や「バッファ」をどう活用していくべきかなど、今後同業他社含めて違う業界とも戦っていくために、どういった武器を持つ必要があるとお考えですか?

少しざっくりとした解答にはなりますが…
もう少し自分たちで考えて動く。難しいですけどね。会社のミッション・ビジョン・バリューを理解して各々がそれに基づいて、現場で動く、営業で動く、社内で動く。自分で判断して動くということをやっていかないと、特に現場における豊開発の付加価値って何?となってしまうと考えています。

ー 具体的に豊開発にはどういった付加価値を見出すことができると思いますか?

豊開発の業務には施工管理というメインのオペレーションがあります。その施工管理業務に至るまでの・受注に至るまでの提案や、顧客に寄り添って相談に乗る、お客様に協力する、一緒にいいものを作り上げるという姿勢で向き合うことが重要だと思っています。そして、お客様が困ったときに「豊開発に聞いてみよう」とまずはじめに思ってもらうこと。また、施工中のイレギュラーやトラブルに対してもこの方法でこの機械、工法でやりましょうなど、選択肢が多く臨機応変に対応し改善・対策ができる。そういうところが、豊開発の付加価値だと思います。
それを実現するためには、社員それぞれが会社の方針もしくは会社としてやってはいけないことをしっかりと認識したうえで、現場でお客さんや関係者の方と協議して提案していくなど、自分で考えて動くということが求められる部分かなと思います。

part2へ続く…


全く違う業界から経験も知識も全くない状態で土木という業界に飛び込み、アトツギとしてこの豊開発の経営者になられた清水さん。土木建設業にどっぷり浸かっていないからこそ気づけること、見える世界があり、会社の足りていない部分を補うことができるのではないかという可能性と、新しいことにチャレンジできるという淡い期待を持って豊開発に入社したといいます。豊開発が50年・100年と続く会社を作るためにまず、一旦会社の体制を整えることが僕の役目だと清水さん。組織としてのベース・土台を作ることと並行して人材を増やし定着させること、人材育成という点にも力を入れています。
会社として社員を受け止める器を作りながら人を増やし、そして育てていく。人が増えることで社員一人一人に「あそび=余裕」が生まれ、新しいチャレンジや会社・個人としての武器を見つけて強めていくために努力ができる。建設業界で豊開発の付加価値を見出していくには、「自分で考えて自分で動く」そんな人材を育成し増やすことが一つの鍵になる。

次回はそんな「人材開発・人材育成」をテーマにした記事をお届けします!自分で考えて自分で動くという人材が求められる中で、どのような人材育成を意識しているのか、人を増やすときの採用基準はなにか。生まれた余裕をどのように活用していくかについてもより深堀りした記事をアップします!
ぜひご覧ください。最後まで読んでいただきありがとうございました!

深掘りはつづく…


この記事が参加している募集