マガジンのカバー画像

問いのデザイン(質問の仕方について)

11
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

子どもが話してくれないのは、会話がサービスになっていないから。

子どもとの会話が続かない。 なにを聞いていいか分からない。 質問しても答えてくれない。 な…

500

子どもに質問をするときに心得ておきたい5箇条

不登校の子と関わる上でなによりも大事なのは、「情報」です。 子ども自身に関わる情報ですね…

500

子どもと会話しているときに、やってはダメなこと

最近、サークル(オンラインおとなTRY部)にて、問いのデザインの赤入れを始めました。 子ど…

500

問いのデザイン やってはダメなこと、やっていきたいこと

〈やりたいこと〉 言いたくない質問にも答えてくれるような関係性を作る 質問する上で何よりも…

500

質問が続かないのは、意識すべきことが抜けているから(質問例付き)

子どもと話をしている時、次に何を質問したらいいかわからないというご相談をよく受けます。 …

500

ワクワクする質問をすることで、子どもの「別に...」は防げる

子どもになかなか質問できないという声を聞きます。 「何を言っても別にと言われる」 「進路…

500

子どもがホンネを話してくれるためにも、問いのデザインを練習しよう。

子どもがなかなかホンネを話してくれない。 質問しても答えてくれない。 思春期になってくれると、子どもの口数も減り、答えてくれることも少なくなってきます。 けれど、ホンネの気持ちを知りたいし、今後どうするつもりなのか分かっておきたいと思うこともあるでしょう。 特に男の子は、自分の気持ちを語ることが少ないので、「この子がなにを考えているのか分からない」と悩むかたも多いです。 僕は、子どもが答えてくれない、ホンネを話してくれないのは、多くが問いのデザインが問題だと思っていま

¥500

子どもに質問して嫌がられる3つの理由

答えは子どもの中にしかないので、どんどん聞いていきましょう! ただ、どんどん質問してくだ…

500

子どもとの会話を増やすには、情報収集から始める。 問いのデザイン vol.1

コミュニケーションには、4種類あると思っています。 解決する(コンサルティング) 交渉をす…

300

子どもにどのように質問したらいいか分からないとき、スグに使えるワザ 問いのデザイ…

答えは、いつだって子どもの中にあります。 「こんなことを考えているだろう」と思う推論は、…

300

5つのタイプ別、子どもの説得方法  -問いのデザイン vol.3-

今回は、5つのタイプに分けた説得方法をご紹介しましょう。 たとえば、フリースクールに誘う…

100