![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53628157/rectangle_large_type_2_d952424662292c327b7c56fb2589ab8d.jpg?width=1200)
問いのデザイン やってはダメなこと、やっていきたいこと
〈やりたいこと〉
言いたくない質問にも答えてくれるような関係性を作る
質問する上で何よりも大事なのは関係性です。
関係性が構築できてないうちは、本人としては答えたくないものを全く答えてくれません。もちろん関係性ができたとしても、言いたくないこともあるでしょう。
けれど、前提として、親は自分の話を聞いてくれる。自分のことをわかってくれる。そのように子どもが思うことができたら、少々しんどい話でも自らしてくれます。
まずはしんどい話の前に、日常の雑談などを増やすところからですね。
子どもの関心に寄り添って質問をする
子どもの関心に寄り添って話を聞きましょう。
子どもは、何が好きなのか。何をしてるのか。どう思ってるのか。今の自分に対してどう感じているのか。親にどうして欲しいのか。
その子の心に寄り添うように話を聞いていきましょう。すると口数もどんどん増えてきます。話してくれることも増えるでしょう。
聞きたいことに関する周辺情報をとにかく集める
知りたいこと、聞きたいことがあれば、まずは周辺情報を集めましょう。
昼夜逆転なら、寝る時間や夜に何をやっているのか。
睡眠についてどう感じているのか。
改善策や提案をする前に、まずは本人にまつわる事実を集めていきます。
たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。