マガジンのカバー画像

[定期購読]知っておきたい不登校のこと。

なぜ、不登校になるのか。不登校の子に対してどのような関わりをすればいいのか。具体的に解説していきます。普段、Youtubeやブログで語り尽くせなことをすべて記事に入れています。更…
不登校についてどのように関わればいいのか。どうすれば意欲が湧くのか。親としてなにをすればいいのか。…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

傾聴が出来ない原因、コツ、お伝えします。[本の徹底解説]

今回は、『「ねえ、私の話聞いてる?」と言われない「聴く力」の強化書』という本のご紹介です…

1,000

不登校の子が不屈の精神を身につけるために出来ること

不登校の子になにが出来るかシリーズの第3弾です。 (これまでのものは、下記です) 今回は…

700

実は、子どもが行動出来ないのは自信がないからではなく、あることをするからだった。

ずっと自信がつけば、行動できると思っていました。 でも、どうやらそれは大きな勘違いだった…

500

不登校の子が今スグに出来る人の役に立つ方法 - 貢献感で自信をつける-

不登校の子である多くの子は、劣等感を持っています。 学校にはみんな行けている。なのに自分…

700

親として不登校の子にさせてあげたいこと -健康編-

今回から『親として不登校の子にさせてあげたいこと』をいくつかのカテゴリに分けて書いていき…

600

[今スグできる!]心理学を活用した不登校の子が元気になるために出来る30のこと【動画…

子どもが不登校になり困ることの1つは、「どうすればいいの?」という具体的なことですよね。…

1,500

意欲が持てない不登校の子が持っている考え方とそれを変える方法

不登校の子どもたち多くに見られる特徴の一つに、固定的な考え方があります。 この考え方を持っている限り、学校へ行っていないことを自分で責めるし、なかなか意欲も湧きません。 親御さんがどれだけ、「大丈夫」と言ったところで聞く耳を持ちません。 現実逃避のようにゲームをし、スマホをいじる日々。 この固執した考えを変えない限り、生きづらさやしんどさは減らないでしょう。 まさしく僕自身もそうでした。 高校生で不登校になり、その後、10年近くこの考え方によってずっと苦しめられて

¥500

父親は、中田英寿のようであれ!

父親とはどうあるべきなのだろうか? 厳格でいるべき。 優しくあるべき。 様々な意見がある…

500

カンディーから学ぶ子どもとの関わりで一番大切な姿勢

多くの親御さんが出来ていない子どもとの関わりの基本について今日は書きます。 お子さんとの…

500

アドバイスを聞かない子どもには、信頼残高を貯めよう

とても苦しんでいる子がいます。 もがいている子がいます。 親御さんから見ても、「なんとか…

500