マガジンのカバー画像

[定期購読]知っておきたい不登校のこと。

なぜ、不登校になるのか。不登校の子に対してどのような関わりをすればいいのか。具体的に解説していきます。普段、Youtubeやブログで語り尽くせなことをすべて記事に入れています。更…
不登校についてどのように関わればいいのか。どうすれば意欲が湧くのか。親としてなにをすればいいのか。…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

子どもの自尊感情を高めるために、親として出来ることは?

自尊感情という言葉は良く聞くけれど、実際にはよく分からないというかたも多いでしょう。 そ…

500

自信が持てず、行動できないのは目標への考え方が違うから。

不登校の子たちを見ていて、「努力するのが苦手だなぁ」と感じることが多くあります。なかなか…

300

勉強が出来るようになりたいけれど、どうしも苦手に感じるキミへ  vol.1

この記事は、勉強が苦手。でも、出来るようになりたいな。ガンバれるなら頑張りたいな思ってい…

500

心理学から学ぶ! 子どものやる気を出させる3ステップ

子どものやる気を高めたい。 モチベーションを高めたい。 これは、世界中の親御さんが悩むと…

500

子どもがやりたいことを見つけるためのワークシート

家でも落ち着いてくるようになり、楽しく会話も出来る。 意欲的な言葉も少しずつ見えてきた。 …

300

学校へ行きたくないのは、みんなと違う音を出すからだと思う。

「学校の人たちと話が合わへんねん」 京都新聞の記者さんが取材でフリースクールへ来たとき、…

300

ずっと自信を持てなかった僕は、人一番敏感だったからみたいだ。

人の感じ方はそれぞれ違います。 ついつい僕たちは、自分の感覚が全てだと思い、人も同じように思うと勝手に信じています。 けれど、人の好みが違うように、感覚もそれぞれ違うのです。それは親子でも同じ。外交的な親御さんは、どうしても内向的な神の気持ちが分かりません。好奇心旺盛な人は、どんなことにも関心を示さない人の気持ちが分かりません。 今日は、ぼくの話を書きます。 つい最近、自分がHSPだと分かり、いろいろ本を読んでいます。 するとどんどん思い当たることが出てきたの

¥300

LINEに憎しみすら感じるHSPである僕の感じ方。

今、富山へ向かうサンダーバードの中でこの記事を書いています。 目的は、Youtubeのインタビ…

300

家で暇をしている子どもが次の一歩を踏み出すためには、環境を変えよう!

不登校の子がだんだん元気になってくると、次の課題になるのは、これからどうするのかと言うこ…

500